ブログ
2020年 2月 28日 【なぜ志作文を書くの?】船木隆道
みなさんこんにちは!
最近、昨日のブロガーである浅野担任助手をはじめ
担任助手の中でジムに通う人が増えてきました!!
大学に通い始めたときからジムに行っている僕にとってすごく嬉しいことです!
運動部のみなさんも部活で筋トレすると思いますが
ぜひ大学に入っても続けてください!
ジムに通うだけでストレスも発散できるし
健康的に日々過ごせるのでおすすめですよ!
筋トレが好きな人は話しかけて下さい!喜びます!
さて、本題に入りましょう!
昨日に引き続き本日も志作文について書こうと思います
浅野担任助手は
「どのようなことを書けばいいの?」
ということについて話していましたが
今日は志作文が
「それぞれ自分の中でどう役に立つか」
ということに重点を置いて話していきたいと思います。
まず一つ目は
自分と向き合う時間が作れる
ということです。
作文を書くにあたって今自分は何に興味があって、将来何がしたいのか
今の自分に向き合わなければなりません。
その時に、普段はあまり意識しない本当に自分の好きなことが見つかるかもしれません。
例えば、昔好きだったことを振り返って、それが現実的に職業にできるものかもしれません。
そうやって自分に対して正直に向き合える時間を作らないと書けないと思うので
取り組むときには、やりたいことやなりたいものの有無にかかわらず
もう一度自分に問いかけてみてください。
今まで気づかなかった自分が見えてくるかれませんよ?
二つ目は
勉強のモチベーションにつながる
ということです。
一つ目に書いたように、自分と向き合うことができれば
少なからず自分が今何をすべきか見えてくると思います。
将来なりたいことが分かったなら
まずはそのなりたいことを学べる場所に行かなければばりません。
特に研究、医学、機械工学などの理系は専門知識が必要とされるため
高いレベルの大学に進学する必要があります。
(理系に限ったことではありませんが…)
ここまで言えばもうわかりますよね?
そうです。
何をやるにしてもまずは勉強をしなければなりません。
志作文を書いた皆さんなら
容易にこなせるでしょう。
そのために皆さんは東進に通って勉強しているのですよね。
これからはより一層勉強量が上がることを期待しています!
今日はこの二つの点について話していきましたが
自分なりに書く意味を探してみてください。
何事も自分なりに意味を見出しながら取り組むことが大事です!
明日のブログは
入間田担任助手です
素晴らしい情報を発信してくれること間違いなしです
期待しましょう!
2020年 2月 27日 【志作文って書くことが難しいって言われますよね、それについて今回書いていきたいと思います。え?タイトルが長い?びっくりですよね僕も初挑戦です。何でこれをやろうとしたのかっていうと、内容をみて欲しいから何ですよね。毎回そうですが、僕はブログに気合い入れてるのでみて欲しいんですよね。感想とか言ってくれてもいいんですよ全然。楽しみにしています。その前に僕が良い情報を皆さんに提供してからですね。その期待に添えるように頑張ります。さてもうそろそろブログをみていきましょうか。それではどうぞ!!】浅野智也


2020年 2月 26日 【今までの勉強は裏切らない!】藤木美沙
こんにちは

2020年 2月 25日 【勝ち取れ!!!】秋葉昂大
皆さんこんにちは!
秋葉です!!
いよいよ今日は国立前期入試の当日となりました
みなさん緊張していると思いますが
今までやってきたことを信じて
最後まであきらめず頑張りましょう!
最後に自分が伝えるアドバイスは二点です!
自信と余裕
この2つを意識して試験に臨んでほしいなと思います!
まずは自信について!
これまでみなさんは私立大学などを受験してきたと思います
そして今まで受験した大学で合格を勝ち取ることができた
という人も多くいるでしょう。
大学合格というものは誰しもができることはありません
合格できたということは自分がその大学に認められるほど
頑張ってきたという証になります。
合格をしっかり自信にしてのぞみましょう!
また、ここまで合格を勝ち取れていない人や
行きたいレベルとは違う大学にしか合格できていない
という人もいると思います。
そんなみなさんも自信を持ってのぞんでほしいです。
具体的に言うと
今まで頑張ってきた自分自身に
自信を持ってのぞんでほしいです!
みなさんが頑張ってきたことは
担任助手が保証します!!!!
だからこそ
最後は自分自身を信じてあげてください!
みなさんは第二志望以降の私立大学などよりも
遥かに多くの勉強時間を国立大学に向けて
確保していたはずです!
自分を信じて!
最後まで諦めず!
頑張りましょう!!
次に2つ目の余裕についてです
みなさん相当緊張していると思います。
でもその中で少しだけ余裕を持ちましょう
自分が思うにちょっと余裕があるぐらいの人の
ほうが合格すると思います
もし本番で解けない問題に出会ったら
あ、これ多分難しくて誰も解けないやつだ
ぐらいの余裕で行くと力が出し切れると思います
受かる実力はあったのに
自分が緊張して本来の実力を出しきれなかった
というのが一番悔しいと思います
人に勝つより自分に勝て
これは哲学者の森信三さんの名言です
受験は相手がいる戦いではありますが
実力が十分にある場合は
いかに自分が力を出しきれるかです
自分に負けず、最後の一秒まで頑張りましょう!
受験生のみなさん!
合格を勝ち取れ!!!!
明日のブログは
千葉校の長老??
藤木担任助手です!!
お楽しみに!
******************
2020年 2月 24日 【モチベーションが下がったら】稲田
こんにちは!
いよいよ明日が国公立入試ですね!
みなさんモチベーションは保てていますか?
最近やる気が出ないという受験生には
おすすめなものがあります。
それは
