ブログ
2019年 9月 28日 【受験期ラストのリフレッシュ法】大河原優希

どうも。大河原です。
前回のブログは
イギリスからの発信だったのですが、
無事帰国したので、
今回は日本からの発信です!(笑)
たしかに、イギリスにはいましたが、
イギリス自体が新鮮すぎて、
イギリス仕込みのリフレッシュ法とかは
知らないです(笑)
期待しないでください。。。
そして、この間まで、ジムに行けていなくて、
河内担任助手に
「最近、ジム行ってる?」と
散々聞かれていたのですが、
最近はちゃんと行ってます!!!!!
私は、基本的に
体を動かすことが大好きなので
またシューティングもしに行きたいなあ
なんて思ってます。
誰か行きましょう!!
さてさて、今回のブログテーマ
「リフレッシュ法」
のラストを飾るのは私なわけですが、
ほとんど出尽くしてますね(笑)
お昼寝も、美味しいご飯も
私も実際にやっていました!
ということで、
わたしの方からは2つ紹介したいと思います!
①友達と喋る・ご飯に行く
②音楽を聴く
上記二つについてお話ししますね。
まず、①友達と喋る・ご飯に行く
これは学校に行って友達と話したり、
日曜日など閉館時間が早い日の夜に
友人とご飯を食べに行くということですね。
受験が終わるまで友達と遊んだり、
ご飯に行くことを禁止しているという、
そこのあなた!!
適度であれば良いリフレッシュになるので、
私は禁止する必要はないと思います。
しかし、これは個人の性格によるもので
メリハリをつけて勉強に臨める人は、
友人とご飯に行くなどしても大丈夫ですが、
どうしても自分はだらけてしまうなー
と思う人はやめといた方がいいです(笑)
ただ、学校がある日は、しっかり出席して
友達と話すことは大切だと思います!
ストレス発散になりますよ!!
次は、②音楽を聴く
これはすでに実践している人が多い
リフレッシュ法だと思います。
私も受験生時代、よくやってました!!
特に、夏休みを過ぎたあたりから、
残された時間や、自分の実力が
自分でもはっきりと認識できるように
なってきて、焦りや不安を感じたり、
周りの人の言動に対してセンシティブに
なったりすると思います。
そこで、私は一日の中に少しは
気持ちを楽にする時間があっても
いいのではないかと考え、
千葉駅〜最寄り駅までの5分強の移動時間を
音楽を聴く時間に充てました。
それまでは、高速基礎マスターをやったり
古典常識を覚えたりする時間に
使っていたのですが、
もっと安定した精神状態で試験に臨みたい!
と考え、思い切ってその時間を
音楽を聴きながら、ぼーっとする時間
にしました!
お陰で、歌の内容が
しっかり頭に入ってきて、
勉強を頑張るモチベーションにも
繋がりました!
音楽のチカラって凄いですね(笑)
そんな感じで、
私は受験生時代リフレッシュしていた
訳ですね!
ただし、私が上に挙げたことが出来たのは
メリハリをつけて学習を進められたからだと
思います!
上手に計画立てをして、
残りの期間を有意義に使ってください!
それでは、明日のブロガーは〜??
船木担任助手です!

明日から、新しいテーマに切り替わるので
お楽しみに〜!
2019年 9月 27日 【どれだけストレスを溜めないか】東慶

こんにちは
東です!
昨日の松戸担任助手のブログは読みましたか?
自分のことを雑に紹介していましたね
かなり仲が良いと思っていたのでちょっと悲しいです(笑)
今日は皆さんにリフレッシュについて話す前に一つだけ話しておきたいことがあります
それは体調管理です
なんでこんなことを言うのか
ズバリ
4日前まで自分は39度の熱を出して苦しんでいたからです(笑)
ほんとにしんどいですよ
まあ理由はずぶぬれのまま遊んでたとかいろいろあると思うんですけど
しかし、39度も熱が出ると
ほんとに2~3日くらいは何もできなくて苦しいですよ
この時期特に受験生の皆さんは何もできなくなってしまうと
焦り、不安などが芽生えてしまうと思います
そんな状態で受験勉強は集中できるとは思えないですね
とにかくこれからの季節は
手洗い、うがいの徹底!
それでは、リフレッシュ法について話していきたいと思います
リフレッシュについてですが、僕の持論から言うと
普段からストレスを溜めないようにした方がいい
まあ当たり前で申し訳ないなと思います(笑)
ストレスが溜まる原因の一つに自分の周りが汚いということがあります
自分は受験生時代に気にかけていたことの一つに
身の回りをきれいにするということです
受験生は過去問演習講座や単元ジャンル別演習に学校のプリント
プリントだけで大量ですよね
それに参考書、赤本、テキスト、教科書も含めると
机の上なんてすぐにゴミ屋敷のようになってしまいます
そこで、ファイルにプリントをすぐにしまう
教材ごとにきれいにしまうなどをしっかりとして
身の回りの空間は常にきれいして欲しいです
一説によると人間は一生のうちに半年ほどは探し物をしていると言われています
受験勉強も探す時間を減らして勉強にあてる時間を増やせると良いのかなと思います!
まずは身の回りをきれいにして、必要な情報がすぐに取り出せる状態にしましょう
こんな感じでストレスのたまらない勉強をして、普段からリフレッシュいらずの人になってください!
ただそれでもストレスは溜まってしまうものだと思います
そんな時はこれまでのブログで紹介されたリフレッシュ法を試してみて下さい!
明日のブログは~
最近ジムに通っているらしいです(笑)

大河原担任助手です!
イギリス仕込みのリフレッシュ法を期待!
2019年 9月 26日 【閉鎖空間にて】松戸琢磨

こんにちは!
昨日のブログ読みましたか?
鈴木担任助手が最後に、
「いつも頭が良い松戸」って紹介をしてて
とても嬉しかったです(笑)
よく変な人って言われるんですけど、
ちゃんとした人なので安心して下さい!
大学生の夏休みにもしっかりと勉強するくらい
ちゃんとしてます!!
この間は2か月前よりTOEICのスコアが
100上がって、
グローバルな人財へと近づいています!
あと1週間したら大学が始まり、
毎日の実験も後期から新しく始まります!
実験は不安ですけど、大学の授業は好きなので楽しみたいと思います!
さて!
今回のブログテーマに入りたいと思います!
「リフレッシュ法」
です!
これまでのお二方のブログは読みましたか?
・お昼寝
と
です。
↑↑↑押してみてね↑↑↑
自分もお昼寝はよくしてました!!
ただ、寝すぎてしまうこともよくあったので要注意です!
また、食べることに関しては、
あまり甘すぎるものを食べると眠くなってしまいます!
けれど、糖質不足は集中力低下につながるので、
ほどよく取ってください!
それではリフレッシュ法を言いたいと思います。
それは、
「環境を変える」
です!
具体的に何をするかというと、
・教室を変える
・散歩をする (昨日もありましたが…)
・周りのもの(文房具など)を変えてみる
などです!!
教室を変えるのは一番おすすめです!
多くの人は受講席にこもりっぱなしですが、
壁で覆われている空間で長時間いると
「1人でいる」
という感覚が強くなってきませんか?
周りの人がどのくらいやっているのか
次第に気にならなくなってきます。
だんだんとマイペースになっていき、
勉強もはかどらなくなってしまいます。
そこで!
移動しましょう!!
自分はよく自習室にいました!!!
開放的な空間でリラックスしながら勉強しましょう!!!!
ちなみに、ある実験で
閉鎖空間で人間が長時間(約4か月)生活すると、
体に異常が起こるのはもちろん、
時間の感覚が遅くなるという結果が出ています。
その実験ではなんと、
被験者は4カ月を2か月ほどに感じていたようです!
これは少し極端な例でしたが、
やはり常に狭い空間にいるのは
望ましくありません!
リフレッシュするためにも、
教室を変えたり、散歩をするのも良いと思います!
また、周りのものを変えてみるのも良いですよ!
例えば、新しいシャーペンにした時って
文字を書くのが楽しくなりませんか?
ノートを新しくしたときもそう感じます。
ちなみに自分は0.3mmのシャーペンを使い始めてから調子いいです(笑)
ってことで
「環境を変える」
試してみて下さい!!
それでは明日のブロガーは?

東担任助手です!
ちなみにこの写真は自分が撮りました。
東のリフレッシュ法って何でしょうね!
気になりますね!!
ん?
そうでもないって?
そんなこと言わずに読んでみましょうよ!!
では、お楽しみに~!
2019年 9月 25日 【美味しいものを食べましょう】 鈴木健悟

みなさんこんにちは!
紹介にあった通り藤木さんとは
全然会ってませんでしたね。
昨日久々に会いましたが
特に何も変わってなかったですね(笑)
最近の僕は
部活のリーグ戦や介護等体験という
5日間老人ホームへの行く実習が重なっていたため
ほぼ全く東進に来ることができていませんでした。
来たい気持ちはあったんですけど
それ以上に忙しくて
来る暇がありませんでした。
10月半ばからは3週間
教育実習に行ってしまうので
本当に東進に来ることができなくなってしまいます。
しかもこの教育実習では
きつくて毎年泣く人が出るそうなので
ちょっとおびえてます。
東進に来れないのは寂しいですが
僕がいない間にみんなが
大きく成長してくれることを期待して
戻ってこようと思います!
僕も頑張るんでみんなも頑張ってね!
さてさて本題ですが
僕の担当するテーマは
リフレッシュ法
ですね。
昨日は藤木さんがお昼寝について
紹介してくれていましたね。
僕も昼寝はよくしていました。
やっぱり寝ると頭すっきりするんですよね!
お昼寝も超おススメですが、
僕から紹介するリフレッシュ法は
題名の通り
『美味しいものを食べましょう』
です!!
長時間勉強していると
結構疲れるししんどくなりますよね。
僕は毎日昼ごはんと
帰ってからの夜ごはんが
唯一の楽しみでした。
母さんが作ってくれた美味しいごはんを食べる。
これ以上のリフレッシュはないかもしれません。
また、お母さん以外に目の前にあるファミマにも
よくお世話になっていました。
”ファミマの店員さんと顔見知りになる”
東進あるあるですよね(笑)
あ、中にはちょっと遠いけど
セブン派の人もいますよね?
これも東進あるあるです(笑)
僕は断然ファミマ派でした!
ファミチキには何度助けられたことか、、、
そんなこんなでたくさん食べていたら
ブクブクと太って
マジで力士みたいになってしまったので
皆さん食べ過ぎにはほんと気をつけて下さい(笑)
何ならたまにランニングすることもおススメします。
たまにやる運動は結構リフレッシュになるんで
頭に疲れが溜まって
ぼーっとしてしまう日々が続いてきたら
ぜひ太陽に向かって走ってみてください!!
ダイエットにもなりますよ!(笑)
ダイエットは冗談ですが、
勉強に集中できる環境を作ることも
受験においては大切なことなので
みんないろんな工夫をしてみてください!!
明日のブロガーは
いっつも何かと頭がおかしい
松戸担任助手です!

ぶっ飛んだブログ期待しましょう!
2019年 9月 24日 【お昼寝は大切!】藤木美沙

こんにちは藤木です。
アシダカグモはですね、
家によく出るんですよね。
河内の家にも出たらしくて
死闘の末撃退したらしいのですが、
アシダカグモって
めちゃめちゃ良い虫らしいです。
たしかに見た目は抜群に気持ち悪いし
足が長いし速いし
でかいしいかついんですけど、
・家にいるゴキブリを食べてくれる
・糸で巣を張らない
・臆病で人間などの天敵に会うとすぐ逃げる
・捕食中に他の獲物を見つけたらすぐ襲い掛かる
・獲物がいなくなったら次の場所へ
という習性があるらしくて
人にとって益のある虫ということで
益虫と呼ばれているそうです!
これを知ってからゴキブリよりは
共存しても悪くないのではないかと
思ってしまいました(笑)
でもどうしても気持ち悪いという人は
静かに外に逃がしてあげて下さいね。
世の中にはいろんな生き物がいるんですね。
アシダカグモのことで300文字も
書くと思っていませんでした。
河内にアシダカグモ好きだと
言われても仕方がないですね、反省。
私の近況としては
毎日朝から晩まで大学に行って
授業に出て、図書館にこもって
勉強の毎日です。
受験生の皆さんともに頑張りましょう!!
ということで(?)、
今回のテーマはリフレッシュ方法!です。
現在受験生モードの
私からリフレッシュ方法を
お伝えしたいなと思います。
■お昼寝
やっぱりこれですね。
お昼の後は自律神経である
副交感神経が優位になり、
眠気が出てきます。
また血糖値があがることも
眠気を誘発する原因になります。
ということで、人間はご飯を
食べると絶対に眠くなります。
というか眠くなるように
身体が出来ているのでもう仕方ないことなんです。
だからこそ食後に眠くなってしまったときは
素直に寝ることが大切だったりします。
勉強中のリフレッシュとして
睡眠をとるときのポイントは
長くても30分以内、
できれば15分程度に抑えることです。
人の睡眠にはサイクルがあり、
30分以上睡眠をとってしまうと
深い眠りへ移行してしまいます。
深い眠りへ移行したところを
無理やり起こすと
かえって眠くなってしまいます。
そうするとせっかくリフレッシュ
するためにお昼寝をしたのに
そのあとを無駄にしてしまいかねません。
なので、
お昼寝は悪いことではない!
人間として仕方のないこと!
でも15分程度で起きる!を鉄則として
リフレッシュ方法としてみて下さい。
今日から5日間リフレッシュ法の
ブログを更新していくと思うので
まずは1つだけ紹介してみました!
リフレッシュ法に困っている人は
今日からブログ見てみて下さいね!
ということで次回のブログは
あんまり最近会っていないかもしれない、、

鈴木担任助手です!!
更新を楽しみに待ちましょう!











