ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 429

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 429

ブログ 

2019年 7月 17日 【受験の天王山】船木隆道

 

こんにちは

 

最近、テスト勉強に追われている船木です!

大学に入って初めてのテストなのでとても緊張しています…笑

 

さてさて、今回のブログのテーマは

夏に勉強するべきこと

ですよね!

 

まず、僕は受験があまりうまくいかなかったので

みなさんには自分が体験した

気をつけてほしいところを

お伝えできればいいかなって思います!

 

 

まず、

「夏は過去問を解け」

これは東進生としては

是非行ってほしいことですね!

 

ただ、これの落とし穴があります。

たしかに過去問を夏休みに解きまくる

ってことは大事です。

90%言ってることは間違ってません。

 

しかし!

 

ただ過去問を解くだけに終わらないでください。

量をこなせばいい、

解き切ればいい、

 

そう思わないでください。

 

実際に

僕は国公立の大学を受験したので

センター過去問の量がとても多かったです。

だから、ひとつひとついい加減になってしまいました。

これでは解く意味がないですよね。

 

 

じゃあ、何をすればいいのか?

 

それは

基礎基本の徹底

復習

です。

 

まず、夏休みまでに受講は終わらせてる前提なので

基礎基本は入っていると思います。

 

その上で、解けなかったところはなぜ解けなかったのかしっかりと考えてください。

 

そして、復習はしっかりと行ってください。

やって放ったらかしでは全く意味がないです。

 

僕がやっていたのは過去問ノートを作ることです。これは受験直前でも使えますよ!

おススメです。

 

さて、いよいよ夏休みが始まろうとしています!

この夏、みなさんの学力が伸びるか伸びないかは過去問を解く質が最も重要です。

 

陰ながら応援していますよ!

 

8月はあまり校舎にいないのですが

勉強の合間の休憩時間など、

僕は受付にいるので一緒にお話でもどうですか?

 

いい夏にしてくださいね!!

 

明日のブログは

小塚担任助手です!

 

****************

 

 

 

 

 

2019年 7月 16日 【基本が大事!】森岡亮太

こんにちは!

最近暑くなってきましたね。

実はこう見えて暑がりなので、これから辛くなりそうです・・・

 

 

さて、今回のテーマは夏休みについてということでしたが、

僕は、勉強する内容について、

自分の体験談をベースに話そうと思います!

 

 

まずやってよかったことは、

受講の復習です。

 

一回受講しただけでは、

完璧には身についていないと思います。

 

受講の内容を完璧にすることで、

基礎がだいぶ固まるのでとても大事なことです!

 

基礎がしっかりできれば、

入試問題と戦うことができます。

 

入試問題と聞くと

身構えてしまう人も多いと思いますが、

ほとんどの問題は

基本ができているか否か

ということだけで解ける人と解けない人が

分かれてしまいます。

 

難しそうな応用問題も、

よく見てみると基本の組み合わせじゃん

と思えるようになります。

 

実際、僕は夏休みに

「ハイレベル物理」「ハイレベル化学」

の復習をやって、

東工大の過去問にとりかかりました。

 

ほぼ受講の知識だけでしたが、

問題を見て全く分からないということはありませんでした。

 

もちろん解けない問題はたくさんありましたが、

基礎がある程度できていたおかげで

解説はすんなりと理解できました!

 

基礎基本は大事ですね!

 

 

 

次に後悔したことは、

勉強科目が偏ってしまったこと

です。

 

夏休みは、物理と化学をやりすぎて、

数学の勉強が十分にできませんでした。

 

結果、夏休み後もなかなか数学が伸びず、

入試本番も数学が一番できませんでした。

 

こうなってしまった原因は、

計画を立てずに気分で勉強していた

からです。

 

物理と化学をやらなきゃと思い、

やみくもにその2教科を勉強していました。

 

夏休みに勉強が偏ってしまうと、

入試本番にまで影響することがあるので、

そうならないように、

しっかり自分で考えて計画を立てましょう!

 

 

明日のブロガーは、

 

船木担任助手です

 

お楽しみに!

 

 

****************

 

 

*200以上ある講座からえらべます*
 

 

 

 

 

2019年 7月 15日 【よく休んでよく学ぶ!】 用悠人


 

みなさんこんにちは!!用です

 

もうすぐ夏休みが来ますね、、

 

勉強の方はいかがですか??

 

僕は今日から土曜日まで6日間連続でテストがあります。。。

 

大学初の期末テストなのでそれなりに気合が入っております笑

 

頑張って乗り切って夏休みを迎えたいと思ってます!!

 

今回のテーマの、「夏休みのすごし方」

についてお話をしていきます!

 

まぁやはり

勉強面でいちばん大切なことは今までの担任助手が言っていたように

 

「過去問演習」間違いないですし、

 

何回も言われてきたので十分わかっていますよね!

 

なので僕からは少し違う面からの過ごし方について伝えたいと思います!

 

それはずばり

『休憩』についてです!

 

みなさんにはしっかり「勉強の質」と同時に「休憩の質」についても意識していってもらいたいと思います!

 

この休憩については、実際に僕が受験生活の中で1番失敗してしまったな、、

と感じているところです

 

僕は野球が終わってから勉強に入ったので受験勉強を始めたのがものすごく遅かったです

 

(今の皆さんの頃にはまだ何もやっていませんでした)

 

そこで差がついてること知ってたから

 

僕は毎日寝る間も惜しんで勉強をしていました

 

朝早く起きて始発で学校に行き、授業を受け、昼休み勉強をし、塾に行って、帰ってからもやって、また始発で行く

 

というようなルーティーンでした

 

授業以外で9時間の勉強時間を取っていました

 

勉強時間を確保するのはよかったのですが、その代わり削る時間を間違えてしまったんですね、、、

 

僕が削ったのは「食事」と「睡眠」でした

 

皆さんの中にもテスト前とかは徹夜するよって人もいると思います

 

ただ、考えてみてください

 

昼間の脳が活性化してる時と深夜の脳が疲れ切っている時

 

どちらが内容を吸収しやすいと思いますか??

 

寝るのが遅くなり脳が回復しないまま次の日を迎え、勉強をしたとき

 

しっかりと内容理解出来そうですか??

 

昼間の30分と深夜の30分はまったく「価値」が違ってきます

 

スポーツをやっている人はよく分かると思いますが、

 

ベストなパフォーマンスをするにはしっかりと休むことが必要ですよね?

 

部活生のoffというものはそういう意味で撮ってあります

 

勉強も同じです!!

 

よいパフォーマンスをするにはよく休憩してください!

 

よく寝てよく勉強する!!

 

僕自身の1番の失敗点だからこそ、みなさんには同じような経験をせずに勉強していってもらいたい!!

 

長々となってしまいましたが、この夏からは勉強と休憩とをしっかり組み合わせながら生活していってください!

 

次回のブログは!

 

1年生1番の秀才!!!!!!

 

 

 

森岡担任助手です!

 

 

超難関校に合格した彼はどのような夏を送っていたのでしょうか

 

お楽しみに!!

****************

 

 

*200以上ある講座からえらべます*
 

2019年 7月 14日 【周りに流されず】入間田早瑛

 

皆さんこんにちは

最近松崎担任助手と同じ勤務が多くて嬉しい入間田です!

昨日も一緒でした笑

私は三週間連続で土曜日の朝受付にいます。

心のノートもたくさん更新してるので、

勉強の息抜きに読んでみて下さい!

 

さっそく本題に入ります。

今回のテーマは「夏休みの過ごし方」ということで、

私が心がけていたことを紹介しますね!

 

ちなみに、このテーマについて

すでにたくさんの担任助手が書いているので

内容が被ってしまうことを承知の上で

書いていこうと思います…

 

 

1つ目は“朝登校”です。

これに関しては

まあ、当然。

ですよね!

夏の勉強時間を出来るだけ増やして

合格に一歩でも近づいてください。

朝起きるのが苦手な人や

朝は眠くて集中できない人も

たくさんいると思いますが、

受験は朝からあるので

今のうちに朝型人間になっておきましょう!

絶対に得です。

私も毎日朝登校をしていました。

朝は弱いタイプでしたが、

眠くなるころに英語の発音・アクセント

音読をしたり、

友達と同じ電車に乗る約束をして

一緒に校舎に来たりと

工夫をして朝登校を続けていました。

たったの40日しかないんです!

使える時間を有効活用していきましょう!

 

 

2つ目は“周りを気にしすぎないこと”です。

皆さんの中には

ライバルを意識することで勉強がはかどる!

という心の強い人もいると思いますが、

私は受験生の頃、精神的に強くなく

模試の結果や過去問の成績などで

一喜一憂してしまうことが多くありました。

今になって考えてみると、

そこで悩んでた時間がもったいなかったなと

少し後悔しています。

後悔しても結果は変わりません。

くよくよするよりも

次成績を伸ばすためにはどうしたらいのか、

今回何が悪かったのかを考えて、

次につながる勉強をする方が

よっぽど建設的ですよね!

もちろん、全国にいる同じ志望校を目指す

ライバルを意識するのは大事なことですが、

それにとらわれすぎないでほしいです!

 

勉強量が増えて

使える知識が増えていくと、

自然と受験に対して自信がついてきます。

そのレベルまで自分自身を引き上げてください。

担任助手も全力でサポートします!

 

 

明日のブログは…

用担任助手です!

 

****************

 

 

*200以上ある講座からえらべます*

2019年 7月 13日 【夏がアツい】 東慶

こんにちはー

東でーす

昨日の松戸の紹介はなんだか馬鹿にされてる気分です

 

今日は皆さんに1つ注意しておきます

昨日、高校生にも大学生にも

大人気のエナジードリンク「モンスター」

を大学で飲んでいたんですけど、

眠たすぎてモンスター飲みながら寝てしまいました

そしたら誤ってモンスターを落としてしまいました

教室はモンスターの匂いでいっぱいになってしまいました

モンスターの匂いってなかなか強烈だから気をつけてね

 

さて、本題に入っていこうかなと思います!

皆さんは夏休みの勉強の計画を立てましたか?

まだ立てていない人は出遅れてますよ!

 

必ず、今週行われるHRに参加して立てましょう!

 

今回はもう立てている人に向けて話していきます(全学年向けだよ!)

夏休みって

受験の天王山と言われるくらい

大事なのは皆さん知ってると思います!

 

だから大抵の人はがんばろうって気持ちで

夏休み初日を迎えます

ただ、夏休みは40日くらいと意外と長いですよね

だから多くの人が

1週間くらいで

予定の勉強量から

大幅にズレてしまいます(自分もですが…)

 

そこで、予定の立て直しをしなくてはいけません

しかし、多くの人は立て直す前にもうむりだーって思い

計画の立て直しを怠る人がいます

これはもったいないです

 

1週間やって出来なかったくらいで

諦めるような軟弱な考えは捨てましょう!

もし達成できなくても、

次の週やその次の週に頑張ってやってみましょう!

きっと達成できます

そうはいっても難しいかもしれません

そこで1つアドバイスをしておきますね!

「余裕を作る」です!

どういうことか簡単に説明すると

予定は崩れるものだから

予め調整する日を作成しておくなどですね!

実際自分も高校の頃

きつい日程を乗り切るために

少し軽めの勉強予定を立てて調整してました!

 

是非このアドバイスを参考に

受験生は悔いの残らないにしましょう!

低学年のみんなはこの

合格までの距離を一気に縮めましょう!

 

さて、明日のブログは?

な、な、なんとあの担任助手が!?

ぜひお楽しみに~

****************

 

 

 

*200以上ある講座からえらべます*

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!