ブログ
2019年 7月 23日 【必須アイテム】山田樹央

今日のブログの時間は
山田が担当します
ついに、
夏休みが始まっちゃいましたよ!
もう後戻りはできません。
勉強に本気で集中できる環境は作れていますか?
もう一度自分に言い聞かせてみてください
夏を制覇するためには
何回も細かく自分のことを
評価することがとても大事です!
客観的に自分のことを見れるように
なってくださいね
今日のテーマは
過去問の進め方なのですが、
やれやれ言われているだけじゃ
どうやって進めたらいいか
わからないですよね。
しっかり一つずつ
丁寧に段取りを踏んでいきましょう!
今日のブログでは
過去問の具体的な進め方というより、
演習していくうえで
知っておいたほうがいい
アイテムのようなものを
紹介していきたいと思います!
基本となるのはこれですよ
目的意識
着実にこなしていくための計画づくり
です。
それでは細かく見ていきましょう!
①目的意識とは?
これは前回の僕のブログでも書いたのですが、
演習は、教わったものを、
自分の頭の中で考え、
そしてそれをまとめ、
理解し、応用力をつけて、
自分一人でできるものに
変えていくために行うのです
これは絶対に忘れたらだめですよ!!
これを理解したあなたが
次に疑問に思うことは、
自分に合った目的は
どうやって見つけたり
決めたりするの?
ってことだと思います。
ズバリ言うと
今のあなたの成績や勉強状態を
確認することから始まります!
いつも模試などを受けた後、
自分の成績に対して
分析と今後の方針を
立てられていますか?
一回一回の模試
せっかく受けたんですから
糧にしてくださいね!
分析して目的を決めたら
その目的を忘れないように
どこかにメモしておいて
いつも自分の見える位置に
置くようにしましょう!
②計画づくり
計画の立て方についてですが、
抽象と具体の両方を
うまく使って
計画を作っていくことをお勧めします!
どういうことかというと、
まず大まかな目標を設定するんです
例えば
「この時期までに数学の微分を二次レベルの問題を解けるような段階までもっていく。」
という感じです!
こんな感じの目標を
各教科について立てるのです!
そして目標を設定したからには
達成したかどうか
知るための指標が必要になります。
その指標として活用してほしいのが、
模試です!
大まかな目標を立てたら、
今度は細かなものに落とし込んでいきます!
この日にこういう演習、過去問演習をやる
といった感じです
僕はカレンダーアプリを使って
教科ごとの演習計画を立てていました!
写真です
こんな感じです
これは十月ですけど、
夏休みにもこんな感じで
計画を立てるといいと思います!
これらのことを自分の勉強基盤として
過去問演習に取り組んでいきましょう!
次回のブログは
河内担任助手です!

****************

2019年 7月 21日 【夏休みは計画的に!】藤木美沙

こんにちは藤木です
いつもなら13科目くらい
ある定期テストが今回は
3科目しかなかったので
もうテストが終わって
夏休みで
最高の気分です!!!
しかし7月中に卒論を
書き上げて、
8月からはもう
国家試験の勉強を
始めないといけないので
ずっと勉強に追われます、、
多分医療系の
学生は大学在学中
ずっと忙しいので
本当に覚悟していてください笑
さて、本題は
受験生の過去問演習ですね
この間から
夏休みに入りましたね!!
夏休み始まる前は
夏休みはあれやって
これやって、
時間がたくさんあるから
なんでもできるな!!って
思っていると思うんですけど
実は、勉強を
賢く、そして計画的に
実行していかないと
思うように勉強がすすまず、
モチベーションも低下し、
夏休みが終わって
振り返ってみれば
自分が考えていたような
勉強はできなかった、、
というように
後悔する人が
沢山でてきます!
なので、やっぱり
夏休み前、
といってももう遅いので、
本当に今!しっかりと計画を
立てることを忘れないようにしましょう!
過去問演習ですが、
目的は2つあると考えています。
まず1つ目は
自分の志望校の傾向を知って、時間配分、
問題の優先順位を見極めるようになること、
だと思います!
各大学によって
やっぱり出題されやすい問題、範囲があるし、
自分の得意不得意や
問題の難易度でも
解くべき問題、
解いてはいけない問題、が
あります。
それを判断できるように
過去問の演習を積むのです。
そして2つ目は実力を高めること!です。
1つ目の目的ばっかり
追い求めて、
結局自分の実力自体は
あんまり伸びていない、、
みたいなこともよくあります。
確かに、過去問を解いて
その過去問を分析することで
自分自身の実力も
伸びていく人もいますが、
そういう人は
たいてい過去問の分析と同時に
その過去問に対する自分の回答の
分析までやっています。
過去問演習をするうえでは
やはりどちらも欠かせない要素と
なっているので、
自分の中で
この2点に意識を向けて
この夏休み
無駄の無いように勉強していきましょう!!
次回のブログは
渡辺担任助手です!

更新楽しみに待ちましょう!
****************

2019年 7月 19日 【傾向と分析がカギ!?】秋葉 昂大

みなさんこんにちは!
秋葉です!
先日親知らずを抜きました。
麻酔ってすごいですね
抜く時ミチミチって音がしてたのに
全く痛くなかったです。
ただ麻酔が切れた後は
かなり痛かったです。
さて本日からは新テーマ!
二次、私大の過去問演習
についてです!
自分は早稲田の政治経済学部志望でしたので
私大の過去問についての話が
メインになります
でも国立志望の方にも通ずる話を
していこうと思いますので
国立志望の方も良ければ読んでみて下さい
まずいつからやるの?という話です。
結論から言うと
夏休みの間にはじめてほしいです。
ただしはじめる時期は
人によって変えた方がいいです。
二次私大の過去問は
当然センターよりも難しいです。
そのため、センターレベルが
ある程度解けるようになっていないと
解いた時にoh…となります。
センターは基礎で二次私大は応用と
考えると基礎ができていなければ
解けないのは当然です。
例えば早慶レベルだったら
最低でもセンター8割を超えていないと
ちょっと苦しいかなと思います。
ただ、とりあえず一回は第一志望の過去問に
触れることは大事なので
夏休み中に一回は解いておきましょう!
どういう問題がでるか、どのぐらい
難しいか知ることで
難しい問題だ!
オラワクワクすっぞ!
という感じで
モチベーションの向上にも繋がると思います
次にどのぐらいやるか?という話です。
第一志望の過去問は
私立 10年分×3周
国立 10年分×2周
解きましょう!
多いなと思うかもしれませんが必要です。
よく2周、3周する意味はあるのか
と聞かれますが意味はおおいにあります。
理由は傾向と分析です。
まず何度も解くことで
問題の傾向や時間配分を掴みます。
2周、3周解けば慣れてきて
傾向もわかりそれに向けた対策ができて
理想の時間配分で解けるようになってきます
次に分析です。
過去問を解くときの真髄はここにあると
自分は思っています。
なぜなら
過去問を解いた時に足りなかった力
=合格に不可欠な力だからです。
第一志望合格に必要な力が何か
ダイレクトに知ることができる点で
過去問は非常に大切です。
例えば受験当時の自分の分析例でいくと、
英語の時間が足りなかった
↓
じゃあ時間をかけて解いてみよう!
↓
それでも当たらない
↓
早慶レベルの単語力が身についていないから
単語の勉強をしよう!
こんな感じで分析はとても大事です!
1つ個人的アドバイスがあります。
過去問を解いた時、
時間が足りなかった
となった場合は
時間内に解いた後、
長い時間をかけてでも
最後まで解いてその時正解できるか
確認しましょう。
そうしないと
単に処理能力不足で解けないのか
それともそもそも力不足か
判断できなくなってしまいます。
時間使って解いてみましょう。
傾向と分析を生かして成績をあげましょう!
明日のブログは
畑担任助手です。
はたけじゃなくて
はたですので
みなさん間違えないようにしましょう。
お楽しみに!

****************

2019年 7月 18日 【モチベーションの保ち方】小塚 壮人

みなさんこんにちは!
担任助手の小塚壮人です!
今回のテーマは「夏休みの過ごし方」ということで、
僕は勉強面でなく、
メンタル面やモチベーションの保ち方について
話していきたいと思います!
僕がサッカー部を引退したのは8月でした。
僕たちの先輩は強かったので、引退したのは10月半ばでした。
毎年このぐらいの時期に引退するということは
ある程度認識できていました。
なので、僕の夏休みは部活と勉強を
両立しなければならない厳しい期間に
なるだろうと思っていました。
他のみんなは夏休みに必死になって勉強する。
自分だけが置いて行かれるのは避けたい。
でも、部活も続けたい。
8月の試合に勝つことが出来れば、10月までまだみんなと
部活をすることが出来る。
強くなるには夏休みに頑張るしかない。
そんな、
部活と勉強のプレッシャーで
どちらにも集中することが出来ない、と言うことがあっては、
夏休みというたくさんの時間が取れる期間を
ムダにしてしまうと思っていました。
そこで!
僕はどちらも全力で出来るような時間の使い方を決めて
徹底的に管理しました。
部活がない日の朝は必ず朝一の音読会に行く。
部活がある日は部活が終わったらすぐに塾に直行する。
また、夏休みは21時前には閉館になるので、
その後の時間は勉強せずに、
自分の好きなことをする。
そのように、勉強、部活のストレスを
ためないようにしながら上手く時間を使っていたので
夏休みの間は正直ツラいなと思ったことはありませんでした。
ストレスをためないことは
本当に大切だと思ったので、
みなさんも工夫して出来るだけ勉強が
イヤにならないような工夫をしてみて下さい!
睡眠時間を削ってまで勉強するやり方はおススメしません。
それなら早く寝て明日また朝から頑張るようにした方が絶対にいいです。
朝の音読会に友達と行けば、
さらにその日の勉強を頑張ろうと思うことが出来ると思います。
みなさん、
夏休みという期間は限られています。
夏休みに入ってから勉強計画をしていては明らかに遅いです。
夏休みに入る前に、自分が8月末模試でとりたい点数、
今の自分とどれぐらいのギャップがあるのか、
どうしたら効率よく点数を上げれるのか、
しっかり考えてみてください。
夏休みが始まる前に万全の準備をしましょう!
明日の担任助手は
秋葉担任助手です!

****************

2019年 7月 17日 【受験の天王山】船木隆道

こんにちは
最近、テスト勉強に追われている船木です!
大学に入って初めてのテストなのでとても緊張しています…笑
さてさて、今回のブログのテーマは
夏に勉強するべきこと
ですよね!
まず、僕は受験があまりうまくいかなかったので
みなさんには自分が体験した
気をつけてほしいところを
お伝えできればいいかなって思います!
まず、
「夏は過去問を解け」
これは東進生としては
是非行ってほしいことですね!
ただ、これの落とし穴があります。
たしかに過去問を夏休みに解きまくる
ってことは大事です。
90%言ってることは間違ってません。
しかし!
ただ過去問を解くだけに終わらないでください。
量をこなせばいい、
解き切ればいい、
そう思わないでください。
実際に
僕は国公立の大学を受験したので
センター過去問の量がとても多かったです。
だから、ひとつひとついい加減になってしまいました。
これでは解く意味がないですよね。
じゃあ、何をすればいいのか?
それは
基礎基本の徹底
と
復習
です。
まず、夏休みまでに受講は終わらせてる前提なので
基礎基本は入っていると思います。
その上で、解けなかったところはなぜ解けなかったのかしっかりと考えてください。
そして、復習はしっかりと行ってください。
やって放ったらかしでは全く意味がないです。
僕がやっていたのは過去問ノートを作ることです。これは受験直前でも使えますよ!
おススメです。
さて、いよいよ夏休みが始まろうとしています!
この夏、みなさんの学力が伸びるか伸びないかは過去問を解く質が最も重要です。
陰ながら応援していますよ!
8月はあまり校舎にいないのですが
勉強の合間の休憩時間など、
僕は受付にいるので一緒にお話でもどうですか?
いい夏にしてくださいね!!
明日のブログは
小塚担任助手です!

****************













