ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 447

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 447

ブログ 

2019年 3月 1日 【将来をイメージしよう】 鈴木健悟

みなさんこんにちは!

 

鈴木です。

 

僕自身、

しばらく東進に行くことが

できていませんでしたが、

実は部活の合宿で

4泊5日で銚子まで行っていました!

 

プロ野球とかもそうですが

野球界はいま次のシーズンに向けての

準備期間になります。

 

僕たちも銚子で5日間

野球漬けの生活を送りました。

 

2月末とは言えまだ寒いので

本来なら南の暖かいところで

やるはずなんですが

僕たちはなぜか毎年銚子。

 

(決して銚子が悪い所とか

ではないですからね(笑))

 

銚子は普通に寒かったです(笑)

 

普通に野球やれる気温ではなかった。

 

雨が降った日もあったので余計に寒い。

 

 

まあでも、

5日間とても充実した野球生活を

送れたんでこれを糧に

来シーズンも活躍したいと思います!

 

 

 

前置きが長くなりましたが、

今回は

『志望理由書を書く意義』

についてお話したいと思います。

 

まず、みなさんに1つ

質問したいと思います。

 

 

“みなさんは今、

なぜ勉強しているのでしょうか?”

 

 

おそらく多くの人は

「○○大学に行きたいから」

「大学受験するのが当たり前だから」

と答えると思います。

 

 

では、

そこでもう1つ考えて欲しいことがあります。

 

 

それは

“なぜ大学に行くのか”

ということです。

 

 

進学校と言われる高校に通っている人は

周りの人がみんな

大学受験するのが普通だから

なぜ大学に行くのかということについて

あまり考えたことがない人が多いと思います。

 

実際僕がそうでした。

 

(特に1.2年生の頃)

 

 

勉強することは良いことですが

目的がなければ意味がありません。

 

多くの人は大学に行くために

勉強していると思います。

 

 

しかし、

自分のやりたいことが

大学でよりも専門学校での方が

より良く学ぶことができるのであれば

僕は専門学校でも全然良いと思います。

 

 

これは極論かもしれませんが、

意味もなく名門と言われる大学に通うより

自分のやりたいことを叶えるために

専門学校などに通っている人の方が

かっこいいと思います。

 

(というより、

充実した人生をおくれると思います。)

 

 

僕が仮面浪人をして

千葉大に入り直した話を知っている人は

夢・志を持つことの大切さ

それを文字に起こすことの重要性

を理解していると思います。

 

 

 

タラタラと書いてしまっていますが、

みなさんには新学年になる前に

自分の将来をイメージし、

“大学受験をする意味”

について考えてほしいと思います。

 

 

言うのを忘れていましたが

考えるときに大切なのは

具体的根拠のある志望理由を考えることです。

 

 

「○○大学に通えたら将来安泰だ」

とか

「○○大学に通えたらかっこよくね?」

とかではダメです。

 

(過去の僕)

 

 

「☆☆について専門的に学びたい」

とか

「○○大学だったら自分のやりたいことができる」

というのが理想です。

 

 

誰にもブラされることのない

確固たる志望理由を考えてみてください。

 

 

なかなか難しいかもしれませんが

将来について真剣に

考えることができる機会が

今回の志望理由書なのです。

 

 

みんなには僕のように

遠回りはしてほしくないので

しっかりと考えてみてください!!

 

 

困ったときは

僕たち担任助手がサポートします!

 

 

明日のブロガーは、

天真爛漫!!

小林担任助手です!

 

僕より質の高いブログを乞うご期待!!

 

****************

 

 

 

 

 

 

 

 

*200以上ある講座からえらべます*

 

福崎先生公開授業!

2019年 2月 27日 【自分と向き合うこと】松戸琢磨

こんにちは!松戸です!

花粉やばいですね〜

一昨日耳鼻科に行って薬もらってきました。

去年は症状でなかったので、今年は油断してました…

実は高校受験の時も花粉症の症状が出なくて

受験期は症状が出ない体質なのかなって思ってます(笑)

 

そして、国公立大学の前期の試験が昨日で終わりましたね!

おつかれさまでした。

自分も去年は同じように国公立大学の試験を受けましたが、

ここまで長かったですね(笑)

ですが、ここからまた、

私立の後期だったり、

国公立の中期・後期が残っているので、

最後までやり切りましょう!

 

さて、今日のテーマに移りましょう!

「自分と向き合うこと」

なんですけど、難しいですね~

このテーマが決まってからまず鏡を見てみました。

割とイケてるなぁーって思いましたね!

あ、すみません。つい本音が…

 

自分と向き合うことってなんでしょうかね

 

高校生の皆さんにとって

1番に考えるのは「進路」ではないでしょうか?

進路と言うと、大学受験のことに目が行きがちですが、

その先の仕事まで考えていますか?

大学受験までしか考えられていないと、

大学入学後に、後悔するかもしれません。

 

自分も高校3年生の春に進路のことで

当時の東進の担任の方と沢山話しました。

あの時にしっかりと考えていなかったら

おそらく今頃自分は後悔していたと思います。

 

当時の自分は理学部を目指していました。

学部の選び方は好きな科目

大学の選び方は偏差値の高さ

大学卒業後の進路は研究職

ここまで考えられていました。

一見良いように思えますが、

実は、研究職というのが甘かったのです。

 

研究職には色々な種類があるのをご存知でしょうか?

生物系だったり、化学系、医療系もありますし、文系にだって研究職はあります。

それを知らずに、「研究職」と言っていたのです。

 

本当に自分が研究したいのはどんな分野なのか

よく考えてみました。

そして、人の役に立ちたい、

多くの人を救いたい、

色々な病気を治したい

と、医療系の研究がしたいことに気付きました。

 

そこで、

薬学部

という道が生まれたのです。

薬を作ることは直接病気を治すことに繋がりますからね。

 

多くの人が大学合格を目標にしていますが、

その先に何があるのか、何をしたいのか

よく考えてください。

自分のやりたいことと行きたい大学・学部は

合っていますか?

心の中のリトル自分

に聞いてみてください。

そこで出てきた答えが本当に自分がしたいことです。

今の自分、周りの人に流されず、

本当の自分を探してください。

後悔しないように。

 

明日のブロガーは、

 

尊敬している先輩の戸田さんです!!

****************

 

 

 

 

 

 

 

 

*200以上ある講座からえらべます*

 

 

2019年 2月 19日 【いま、やるべきこと】 鈴木健悟

  • みなさんこんにちは!

 

最近一人暮らし始めました、

鈴木です。

 

 

一人暮らしということで、

いまは自炊を頑張ってます!!

 

まじでめっちゃやってます!!

 

 

って言っても

まだ簡単なものしか作れませんが、

この前はチャーハンを作りました。

 

いまは香味ペーストなるものがあって

簡単に味付けできてしまいますが、

初めてにしては美味しく作れました。

 

実家にいる頃は

ご飯が出てくることが当たり前でしたが、

一人暮らしになってはじめて

ご飯を作ってもらえるありがたさを

身にしみて感じました。

 

 

高校生のみなさん、

親に甘えられるうちは甘えておきましょう(笑)

 

美味しいものは食べられるうちに

食べておきましょう(笑)

 

 

さてさて、

そろりそろりと本題に移ります。

 

 

今回、僕から伝える話は

結論から言うと、

『高マスめっちゃ頑張ろう』

ということです。

 

 

みなさん、いまは

高マス強化月間ですね!

 

そこで考えて欲しいのですが、

みなさんは高マス強化月間が

設けられてる意味を

理解しているでしょうか?

 

 

僕たちもただ

「高マスやろう!」

「高マス頑張ろう!」

と言ってるわけではありません。

 

 

ちゃんと意味があって

強化月間を設けています。

 

 

 

直近の目標としては

新3年生は3月末英数国完成

新2年生は3月末英数基礎完成

というのがありますね。

 

“完成”を達成するためには

まず基礎を固めることが必須になります。

 

 

高マスを完修してない人は

完修に向かって

ひたすら演習するのはもちろん、

完修している人も

基礎基本の確認としてこの2月に

たくさん演習をしていくことが

大切になります。

 

そして、4月1.2日には

センタープレ模試があり、

4月末には第2回センター試験本番レベル模試があります。

 

 

ここから立て続けに模試が続き、

その中で結果を出して

いかなければならなくなります。

 

 

まあ要するに、

結果を出すためには

基礎基本の徹底が大事だ

ということなんですが、、

 

 

みなさん、

この強化月間を利用して

基礎基本の知識を

積み上げましょう!!

 

 

再度確認しておきますが、

今やるべきことは高マスです。

 

2月も残り2週間ほどですが

毎日継続して高マスをやっていきましょう!

 

 

明日のブロガーは

 

大塚担任助手です!!

お楽しみに~!

 

****************

 

 

 

 

 

 

 

 

*200以上ある講座からえらべます*

 

 

2019年 2月 14日 【千葉東あるあるある】松戸琢磨

こんにちは!

松戸です!

ちょうど1週間前から春休みが始まり、

毎日ビジネス英語の勉強をしています!

他の担任助手も見習ってほしいですね!!

あとは大学の課題を1つ終わらせないといけないんですよ!

とっっっても興味のない内容のレポートを書かなきゃいけないのでつらいです。

 

さて、今日は「千葉東あるある」について書きます!

というのも、先日千葉校で千葉東高校HRを実施したんです!

その様子がこちらってやろうとしたら写真ありませんでした(笑)

内容としては、千葉東あるあるや、自分の経験談、

現役千葉東校生へのアドバイスをしました!

そのダイジェスト版をお送りします!

 

①あるある

千葉東校生なら共感できると思います!

・駅から学校までの距離が長い!!(1㎞くらいあるらしい)

・スポレク、陸上大会、マラソン…多い!!

・文化祭はみんな本気でやる

・先生が「学校の授業だけで充分」って言う

・先生の癖が強い(生徒の癖も…?)

・生徒は自分が頭いいと思っている

 

②受験勉強についてのアドバイス

・千葉東のほとんどの人は勉強が足りていません

明青立法中(MARCH)なら受かる、千葉大なら受かると思っている

これから受験勉強をする千葉東高校の1,2年生には↑のような考えは捨ててほしいです!

ちなみに毎年3割くらいは浪人(=第一志望に不合格)する人がいます。

そうならないためにも今からものすごい勉強をしてほしいんです!

どのくらいかというと、6月末には受験科目の勉強が終わって、

問題演習に入れるようになるくらいです!

皆さんは志望がとても高いので本当にこれくらいやらないと間に合いません!

相手は全国のもっと上位の高校に通っている人ですからね!!

(千葉東は全国で116位です。)

 

このブログで皆さん焦ったかと思います。

これからの勉強をどうすればいいわからないという人は相談に来てください

いつでも待っています。

 

 

明日のブログは!

青柳担任助手です!

明日はテーマが違うのでお楽しみに!

 

****************

 

 

 

 

 

 

 

 

*200以上ある講座からえらべます*

 

 

 

 

 

2019年 1月 28日 【受験生、勉強しよう。】 鈴木健悟

みなさんこんにちは!

鈴木です!

 

東の頼りになる先輩です(キラーン)

 

本当に頼りになれているかは

わかりませんが

精一杯先輩っぽく振る舞っています(笑)

 

ちょうど今日だったんですが

とうとう一人暮らしすることが決定しました!

 

2月から西千葉で一人暮らしをします!

 

 

一人暮らしはいろいろと大変なことが

多いですが、無理を言って

させてもらうことになったので

生活面でも人間的にも

たくさん成長したいと思っています。

 

 

とりあえずまずは自炊できるように

頑張りたいと思います!!

 

 

 

さてさて、

今回のブログのテーマですが

「センター試験後の動き」

について話したいと思います。

 

 

主に受験生へ向けてになります。

 

センター試験が終わって

早いもので1週間が経ちました。

 

 

センターの出来が良かった人も

あまり良くなかった人も

気持ちを切り替えて

2次・私大の勉強に打ち込むことが

出来ているでしょうか?

 

 

僕がみなさんに気をつけてほしいと思うのは

「やるべきことの明確化」

「時間の管理」

です。

 

 

最近受付にいて、

センターが終わって

気持ちが浮ついてしまっている人が

多いように感じます。

 

 

やるべきことは決まっているはずです。

 

 

不安な気持ちや

「楽になりたい」という気持ちも

わかりますが、

受験が終わるまでは

勉強から逃げてはいけません。

 

 

受験生はこれからまだまだ伸びます。

 

 

1日のやるべきこと(過去問や単ジャンなど)を

自分の中で明確にして

勉強に取り組みましょう!

 

 

2つ目の「時間の管理」についてですが、

先ほどの話と類似しています。

 

 

やるべきことは決まっているはずですから

あとはそれをしっかりとやりきれるように

タイムマネジメント

しっかりと行いましょう。

 

 

2次・私大入試までは

長いようで短いです。

 

 

限られた時間の中で

自分のやるべきことを消化しきれるように

時間配分などを考えて

勉強に取り組みましょう!!

 

 

最後の伸びが合否を分けると言っても

過言ではありません!!

 

 

みなさん、頑張ってください!!!

 

 

明日のブロガーは

実は天然パーマ!?

秋葉担任助手です!

ひとひねり聞いた話が聞けることでしょう(笑)

お楽しみに!!

              *************************************************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)

↓↓校舎の様子はコチラから↓↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!