ブログ
2019年 5月 17日 【部活との両立】森岡亮太

こんにちは!
理系の最高峰(?)の森岡です。
帆さんにシャイと言われてしまいました…
実際そうなので、話しかけてくれると嬉しいです(笑)
さて、今回のテーマは、
「部活、定期テスト、文化祭との両立のしかた」
ということでした。
僕からは、部活との両立について話そうと思います。
言いたいことは一つだけです。
毎日東進に来る!
家で勉強するのは、なかなか難しいことだと思います。
特に、部活で疲れている時は、勉強を始めても10分くらいでやめてしまったり、
そもそも勉強を始めることが出来ない人も多いです。(僕もそうでした)
とりあえず東進に来れば、疲れてなかなか集中できなかったとしても、
家でダラダラしてしまうのと比べれば、天と地の差です。
ということで、毎日東進に来るということを意識しましょう!
ここまでだと、昨日までの人が書いてくれたことと
似たようなことしか言ってないので、
ここからは受験生向けの話となってしまいますが、
「この時期に部活と両立して勉強することの重要性」
を伝えます。
なぜこの時期に勉強を頑張ることが重要かというと、
夏休み後の成績が変わるからです。
(なぜ夏休み後の成績を気にするのかは、後で説明します)
夏休み前までに、インプットが終わっていれば、
夏休みは十分に問題演習をする時間がとれます。
そうすれば、夏休み後の模試では良い成績が期待できます。
逆に、夏休みに入ってもまだ全範囲の勉強が終わっていないという状況だと、
やはり新しいことを学んでから、
その分野の問題がちゃんと解けるようになるまでは時間がかかるものなので、
夏休み後の成績はあまり期待できません。
なぜ夏休み後の成績にこだわるのかというと、
その時点での学力が、最終的な入試の結果と直結しているからです。
これは、過去の受験生のデータから分かっていて、
実際に夏休み後の成績が良い人は合格する人が多いそうです。
ということで、この時期の勉強の重要性がわかってもらえたでしょうか?
後悔しないためにも、今から勉強を頑張りましょう!
明日のブログは

用担任助手です!!
お楽しみに!!
****************
2019年 5月 16日 【誰でも出来る2ポイント】稲田帆

こんにちは!
先日、TOEICのテストを受けましたが
受験期より英語読めなくて絶賛焦り中の稲田です(笑)
最近、生徒のみんなの話を聞いていると
部活や定期テスト、文化祭の準備などが忙しすぎて
受講や高マスをやっている時間がない。
ということをよく耳にしますが
本当にそうでしょうか?
ここで僕が言いたいことは2点あります。
1点目は
[隙間時間の有効活用]
まず、みなさんの念頭に置いて欲しいことは
大学受験には浪人生もいるということです。
浪人生は現役生に比べて勉強量がはるかに多いです。
では、現役生はどうやって時間を確保すればよいでしょうか?
それは、隙間時間の勉強を甘く見ないということです!
みなさんは登下校中の電車の中、
授業間の休み時間をどう過ごしていますか?
スマホゲームをやっていたり寝ていたりしてはいませんか?
隙間時間に勉強することは
慣れるまでは嫌なことだと思います。
ですが、
「塵も積もれば山となる」
とはまさにこのことだと思います。
僕も通学中は電車の中で大学の課題やTOEICの勉強を
するようにしています。(笑)
みなさんも意識を少しづつ変えていき
隙間時間を有効活用できるようになりましょう!
2点目は
[毎日登校の習慣づけ]
「部活に疲れたから今日は行かない」
そんな日がある人はいますか?
入試本番はものすごい緊張感の中
神経をすり減らしながら行うので
思っている以上に疲れるものです。
そんな疲れる入試が連日続いたら
だんだん自分の思うように頭が働くなりますよね。
毎日登校は勉強量を増やすのもそうですが
勉強しても脳が疲れないような
体力をつけるのにも最適だと思います!
今まで毎日登校をできずにいた人は
とりあえず、1週間だけでいいので
毎日登校をしてみてください。
「案外できるかも!!」
ってなるはずです!!(笑)
[隙間時間の有効活用][毎日登校]は、
出来る人は当たり前のようにやっていることです。
周りに差をつけられないように
今挙げた2点を意識してみてください!
明日のブログは

理系の最高峰
森岡担任助手です!
P.S.
彼はシャイなので受付で喋りかけてあげてください(笑)
****************
2019年 5月 13日 【私の両立方法!】入間田早瑛

こんにちは!
もう私のこと覚えてくれましたか?笑
担任助手1年目の入間田です。
最近暑くなってきましたね。
駅などでも半袖の人をよく見かけるようになって
すでに夏への恐怖を感じています…
日焼けしたくないです。
前のブログでも言いましたが、
高校時代は陸上部だったので
真っっっ黒でした。
焦げてました。
この時期は県総体が近かったので、
毎日のように部活がありました。
懐かしいですね。
今度後輩の大会を見に行くのでとても楽しみです!!
頑張ってほしい!!
そんな部活一筋だった私が実践していた、
部活と勉強の両立方法について話そうと思います。
他の担任助手と被るところもあると思いますが、
実践している人が多いということなので
皆さんも積極的に取り入れてみて下さい。
まず1つ目
眠いときは寝る
です。
ただこれは、何時間も寝ていいということではなく
10~15分の仮眠をとるということです。
眠いときに無理をしても
ほとんど身につかないと思います。
その状態で時間を無駄にするより、
眠くて集中できないと感じたら
アラームをセット(音は鳴らないように)して
15分弱の仮眠をとってみて下さい。
眠いから、疲れてるから東進に来ないのではなく、
少しの休憩をはさみつつ
出来る限り勉強量を増やせるように
してほしいと思います。
2つ目
これは1つ目の話ともつながるのですが、
とりあえず東進に来ることです。
部活が終わるのが遅かったり
文化祭の準備が放課後にあったり
東進に行きたくない日があると思います。
そんなとき皆さんはどうしていますか?
「家に帰ってからやろう」とか
「今日はいいや、明日にしよう」とか
後回しにしていませんか?
それはやめましょう!
前もって受講を入れておいたり、
友達と約束をしたりして
東進に来てみてください。
そこにはみなさんより長く勉強している
同じ志望校の子がいます。
家にいたら感じられない危機感を持って
勉強に取り組めると思います!
私は主にこの2つを意識して実践していました。
部活を疎かにしたくない皆さん!
ぜひ試して見てくださいね!
明日のブログは
谷口担任助手です!
****************
2019年 5月 12日 ISIKI大事! 浅野智也

こんにちは!浅野です!
先週のゴールデンウィークで人生で初めて友達と
ギャラリーというものを見に行きました
作品を見ていて何となく
すごいなー
とは思うのですが
正直、味?というのはよくわからなかったです (笑)
いつかそういったものを見て
何かを感じられるようになりたいと思います!
さて今回のテーマは
「部活・定期テスト・文化祭との両立」
です
具体的にやるべきことは
他の担任助手の方が話していたので
「意識」
の点について話して行きたいと思います
まず初めに部活、文化祭、勉強を1つも欠けることなく
すべて行う時間は必ずあります
このことが分かっていても
「今日はもう何もしたくない」
「今日は部活(文化祭)頑張ったから勉強やんなくていいや」
など思ってしまうことがあるかもしれません
そんなとき意識してほしいのが
「ここで頑張れたら、それだけでも何人も追い越すことが出来る」
ということです
これは事実でもありいろんなことに当てはまるので
場面場面で思い出してほしいです!
またこのことに派生して
実際に自分が行っていたことは
合宿終わりでも家に帰ったら
すぐに準備をして外に勉強しに行く
電車が来るのを待つほんの2,3分でも
必ず英単語を開いて覚えるようにする
です
またこれは受験本番近くなった時
上のようなことが出来たら
とても有利になります!
終盤になっていくと緊張や不安から勉強へのやる気が
下がってしまうことがあるのですが
それまでストイックに頑張れたのなら自信になり
勉強のことで悩む時間を減らすことができます
受験に限らず勉強をやるやらないの分岐点で『やる』を選択していけば
将来皆さんが何かをやるときに強い自信になります
これらのことを踏まえた上で
部活・文化祭を悔いのないように思いっきり楽しみましょう!
途中どうしても一人じゃ解決できないことがあるときは
担任助手に相談しにきてください
それでは頑張っていきましょう!!
明日のブログは
入間田 担任助手です!

2019年 5月 10日 【how to 両立?】山田樹央
こんにちはー!
ブログ2回目の山田です。
今回はですね〜
部活定期テスト文化祭をどうやって両立するのか?
について話したいと思います!
少しは参考になるかも知れません。
僕は高校時代陸上をやってました。
今陸上部に入ってる人は
シーズン真っただ中なので
コンディション調整とか
ものすごく忙しいですよね。
そして、
三学期制の高校は、
もうすぐ定期テストもやってきますよね。
テスト勉強も部活をやりながら
少しずつ増やしていかないといけませんよね。
さらにですよ、
早い学校では、
もう文化祭シーズンとなります!
楽しみが
とても増えていくと思いますが、
やらなきゃいけないことも
比例してついてくるんですよね。
とにかく大変なんですよね
いろいろやることが多い中、
うまく両立するために
最も大切になってくることは、
やることに優先順位をつけて
計画を立てることだと思います。
やらなければいけないことがたくさんあると、
何からやればいいのか
わからなくなってしまいますよね。
全部やろうとしてしまうと、
全部がないがしろになってしまう
ということが多々あると思います。
だからこそ、
何からやればいいのか、
やらなければいけないことに
順位づけすることが
とても大事なんですよ!
でもいきなりそんなこと言われたって
どうやって優先順位を決めればいいのかわかんないですよね。
今から僕が大先輩から教わった
優先順位のつけ方を紹介したいと思います!
肝心なことは、
重要性と緊急性を決めることです。
それは本当に重要なのか、
急いでやらなければいけないことなのか、
決めることが大事なんですね。
これは将来皆さんが社会人になった後も
ずっと大事になることなんですよ!
この2つを決めたら
次はそれを基に計画を立てていきます。
計画を立てる際にもPOINTがあります!
最初から細かい計画を立てずに、
まずは大まかに
やることを決めちゃうんです。
そしてやることが決まって、
全体の目星がついたら
細かく時間単位で予定を組んでいきます。
こんな感じでやっていくと、
とても効率よく
進めていくことが出来ると思います!
ぜひ試してみて下さい!
それと
やることを全部覚えておくのも
なかなか大変かもしれませんので、
普段から
メモ帳を持っておくといいかもしれません!
僕も今、
メモ帳を持ち歩いて
細かいことをメモするように
心がけています。
まとめると、
両立をするためには
単純化と明確化すること!
が大切ですね!
それでは頑張ってください!
次回のブロガーは
・
・
・
あさか担任助手です!

お楽しみに~
****************















