ブログ
2019年 5月 2日 【ラストに伝えることは・・・これ読んで!笑】青柳美咲

こんにちは!
令和一発目のブログを書くことはできませんでした青柳です。
なんと…とうとうブログをかくのがこれでラストになってしまいました(T_T)
ちょっぴり悲しいですね
さっそくラストメッセージに移りたいと思います!!
過去の話になりますが、私は現在通っている大学に
第3次追加合格をして入学をすることができました。
高校受験は失敗し、私立に通うことになり
大学受験は成功したい、
その気持ちを胸に毎日毎日勉強に励んでいました
それなりに、というかかなり勉強していたと思います
そんな自分に自信もあり受験に挑みました
とはいえ受かったのは第4志望の大学。
ああ、まただめだったなと。
あれだけ努力したのにだめなのかと
毎日悔しい気持ちでいっぱいでした
そんな中友達と旅行をしている時に、
父から連絡があり法政大学に追加合格をしたという報告を受けました
今思い出すと懐かしいです笑
あの日ほど嬉しかったことはないくらい
嬉しくて嬉しくてたまりませんでした
ここでやっと私の努力が叶ったのだと実感した
絶対に絶対に忘れられない大事な日です
ほぼ奇跡に近いといっても過言ではないこの合格は
過去の自分があったからこそだと思っています
努力をしても叶わない、どんなにやってものびない
なんていう人は必ずしもいるはずです。
私も実際にそうでしたし、
自分の方が早く受験勉強を始めたはずなのに
遅くから始めた子の方が成績がよかったりと
自分は人と比べてしまう癖があるので
なおさら悔しくてたまりませんでした。
でもそんな中でも諦めずに
終わる日のこと、
合格する日のことを想像し
勉強に励み続けてほしいです
努力を怠らないでほしいです
僕は、私はもうこれはできるようになったから
基礎より応用をたくさんやって慣れなきゃ
友達がやってないから今日はいいや
本当にそれでいいですか?
後悔しませんか?
みんなのゴールは大学合格でとどまらないはずです
もっと先の将来の理想の自分に近づくための
大きな大きな分岐点です。
自分のために、今頑張ることから逃げないでください
努力は続けることで大きな結果をうみます
当たり前のことですが笑
そして理想の大学生活を送りましょう!
青柳はこの大学に入っていろんな人と出会い
楽しいサークルに入り、
大好きな同期のみんなに囲まれてお仕事ができたりと
充実した一年を送ることができたと断言できます!!!
2年生はもっと理想の自分に近づけるよう
いろいろ頑張っていくつもりです
こんな風に思わせてくれる未来を作ってくれた
過去の努力を怠らなかった自分には
感謝の気持ちでいっぱいです
みんなも過去を振り返ったときに
過去の自分がいてくれてよかったと
思えるような人生を歩んでください。
直接応援することはできないけれど
影ながら応援しています!!
明日のブログはだーーーーいすきな菊原さんです!

3年目を終える菊原担任助手のラストメッセージは?
楽しみにしていてください!
****************
2019年 4月 29日 【こんにちは!】山田樹央

みなさんこんにちは!
今年から新しく担任助手になりました、
山田樹央です!
今ブログを読んでいるそこのあなた、
この漢字なんて読むんだろう
って
思ってますよね?
みきひさと読みます!
大丈夫です。
安心してください。
生まれてから初対面の人に
正しく読まれたことがありません!
もし読み方が当たっていたなら、
あなたは運命の人かもしれません。
やかましいですね笑
出身高校は
日本大学習志野高等学校で、
今年から
横浜国立大学都市科学部都市基盤学科
というところに通っています!
サークルは
フットサルとテニスに入りました!
あともう一個ぐらい入りたいっていうのが本音です。
もともと球技がほんとうに苦手で、
学校で有名なくらいでした笑
だから今の目標は、
というよりも大学での目標は、
何かしら得意な球技スポーツを作ること
です笑
ところで
都市科学部都市基盤学科って
ぶっちゃけ何すんの
って思う人たくさんいると思います笑
都市科学部は一昨年新設された新学部です!
ざっくりいうと
街づくりについて学びます!
文系学科が1つ、
理系学科が3つという
文理融合型の特殊な構成となっています!
なぜこのような構成になっているのか
簡単に説明すると
これまでの日本のまちづくりは
まちづくりを担う人たちの
総合性
というものにかける部分がありました。
技術者は技術のこと、
計画者は計画のこと
のみ考えるみたいな感じです。
しかし
街には人が住んでいて
人はみんな違いますから
人の数だけ価値観が存在しますよね
だから
まちづくりをするときは
もっと広い視点で総合的に物事や問題を考える必要があるんです!
だから
この学部は文理融合型になっています!
そして僕の学科はそのなかでも、
人が生きていくためにも
文明社会を成り立たせるためにも
もっとも重要な
インフラとか都市計画
を専門として扱っています!
将来の日本社会を守ることが僕の夢です!
本当に重要なんですよ!(笑)
みなさんには夢がありますか??
夢っていろんなことをする上で
ものすごくエンジンになります!
やる気の源になります!
あなたの可能性もものすごく広がります!
夢がまだない人は
なんか面白そう!
って直感的にいいなって思ったことについて
調べてみるといいかもしれません!
これから一緒にがんばりましょう!!
次回のブログは
渡辺担任助手です!

****************
2019年 4月 28日 【自己紹介】森岡亮太
こんにちは!
今年から新しく担任助手となった
森岡亮太 です!
初めてのブログということで、自己紹介をしようと思います。
出身高校は県立千葉高校で、
部活は中学高校の6年間、バドミントンをやっていました!
ちなみに、大学でもバドミントンサークルに入りました!
そして、今年から
東京工業大学
に進学しました!
家から電車で一時間半くらいかけて通っています。
総武線はすごく人が多いので、立ちっぱなしで辛いです(笑)
最近では、定期圏内のいろいろな駅で降りて散歩してます!
知らない場所に行くのは好きなので、楽しいです!
大学が遠くても、悪いことばかりじゃありませんよ!
ちなみに、僕が所属している学院
(他の大学でいうと学部のこと)
は、
物質理工学院
です!
物質理工学院では、主に化学のことを勉強します。
とはいえ、専門的なことを学ぶのは2年生からです。
1年生では、一般教養や、理数系の基礎的なことを学びます。
つい最近では、東工大の教授であり、テレビでも有名な
池上彰
さんが講演をしに来て、教養の重要性について教わりました。
とても話が上手い人で、ためになる授業でした!
2年生からは、
材料系
と
応用化学系
に分かれます。
材料系では、文字通り、材料についての勉強をします。
そして、研究をして
この世になかった新しい材料
を生み出します。
応用化学系では、さまざまな化学反応などについて学び、
人の役に立つような化学製品
についての研究をします。
どちらに進んでも、
人の生活を豊かにするための研究
をすることになります!
僕はまだどちらに進むか迷っているので、
この1年間でいろんなことを学んで決めようと思います!
最後に、僕が大学受験で大事にしていたことについて話そうと思います。
それは、目標を意識することです。
今の皆さんの大きな目標は、大学に合格することだと思いますが、それを普段の勉強で意識するのは難しいです。
「次の模試で〇〇点とる!」
「この分野を完璧にする!」
といった小さな目標でいいので、それを意識しながら勉強しましょう。
そうすれば、自然と勉強のモチベーションが上がると思います!
明日のブログは、山田担任助手です!

2019年 4月 27日 【自己紹介!】用 悠人
皆さん、はじめまして!!
今年度から新しく担任助手をやらせていただきます、
千葉明徳高校出身で、現在は
中央大学 理工学部
人間総合理工学科
に通っています!
用 悠人 です !!
今の短い自己紹介でと思ったことがいくつかありますよね?
まず一つ目、、、
「名前なんて読むの!??」
当然ですよね(笑)
改めまして、用 悠人(もちい ゆうと)です!!
皆さんは読めましたか??
もし、読めたよ!!って人がいたらぜひ教えてください(笑)
なかなか珍しい苗字で、まだ僕も身内以外では会ったことありません。。
どうやら、奄美大島とか鹿児島とかそっち方面の苗字らしいんですけど
まだいったことがないのでいつかは行きたいと思っています!
(いったことある!って人はぜひどんなところだったか教えてください!)
そして二つ目、、、
「人間総合理工学科ってなに!??」
聞いたこともない学科ですよね(笑)
きっと
中央大学の理工学部以外には無いんじゃないかな?
と思っています
どんな学科かというと
四月からいろいろなオリエンテーションや教授の話を聞いているとどうやら
「文系よりも文章を書く理系」
らしいですね、はい。
毎週合わせて5.6個の課題レポートが出るのでなかなか慣れなく、いっぱいいっぱいです(汗)
それでもレポート力だったり考える力は確実に着いてくると思うので今はひたすら
頑張っています!!
何か気になることがあったら声かけてくださいね!
それと、僕は映画やドラマを見るのが大好きなのでオススメの映画やドラマ、
好きな俳優・女優等がいたら教えてください!たくさん話しましょう!!
音楽を聴くのとかも大好きで受験期は息抜きとしてよく聞いていました!
好きなアーティスト、おすすめの歌手がいたらぜひ教えてください!
勉強だけをずっと根詰めてやっていると疲れてしまうので、たまには息抜きすることも大事!
なので何かあった時は受付に来てくださいね!
これから一緒に頑張っていきましょう!!!
次回のブログは~
森岡担任助手です!!

おたのしみに!!
2019年 4月 26日 【よろしくお願いします!】 三浦菜緒

こんにちは!
今年から担任助手になりました、
三浦菜緒です!
市立千葉高校 出身で、
法政大学
国際文化学部に
通っています!
まず、私が通っている大学について
少し紹介したいと思います。
国際文化学部は
市ヶ谷キャンパスに
あります!
国際文化学部では2年次に
全員必修のSAという
留学プログラムがあり、
英語圏だけでなく諸語圏にも
行くことができます!
この留学制度は、
私が法政大学に行きたいと思った理由の一つです。
また、2年生になると
情報文化コース
表象文化コース
言語文化コース
国際社会コースの
中から一つ自分で選んで勉強することが出来ます。
私は今のところ言語文化コースか国際社会コースで
迷っています!
語学の勉強がしたい!
留学したい!
国際関係に興味がある!という人は
ぜひ志望校の1つとして
考えてみてください!
最近ハマっていることは
散歩と食べることです!
時間があればひたすら歩いたり
美味しそうなごはん屋さんを調べて
食べに行ったりしています!
甘いものが一番好きです!
オススメのお店や場所があったら
ぜひ教えてください^^
サークルは
定期的に運動をしたいので
フットサルと
中学生の時にやっていた
ソフトテニスに
はいりたいなと思っています!
最後に、
私が受験勉強の時に
大切にしていたことを
紹介したいと思います。
それは
計画的に勉強すること
です。
なんとなく勉強するのではなく
合格するために必要な力と
その力をつけるために
何をしなければいけないのかを
自分で考えて逆算しながら
勉強することで合格に
近づけるのではないかと思います!
なので週間予定シートはもちろん、
1ヶ月単位での計画も立てて
本番まで何をどうやって進めていくのか
把握しましょう!
しっかりと計画を立てた上で
早め早めに進めると
よりいいですね!
そして、これから
勉強辛いなと感じることが
受験勉強を続けていく中で
あるかもしれません。
そんな時は1人で抱え込まず
ぜひ担任助手に相談してください!
全力でサポートします!
一緒に頑張りましょう!!
明日のブログは、用担任助手です!!

****************














