ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 5

ブログ 

2025年 8月 16日 【集中は環境から】鈴木蒼葉

千葉校担任助手の鈴木です!

夏休みも残りわずかですね…

受験生のみなさんも

低学年のみなさんも

ラストスパート走り切りましょう💨

 

今日のテーマも昨日に引き続き

集中力の保ち方・リフレッシュ法

についてです!

 

部活でやってたサッカーもリフレッシュできましたが

今回僕からは

集中力の保ち方

をメインに話していきたいと思います!

 

僕は集中して勉強をするために

環境の整備

こだわってやってました

 

要するに

勉強に集中できる環境

を作るということです

 

集中できる環境づくりのために

意識してやっていたことは

主に2つです

 

1つは

スマホの管理

です

 

「勉強の天敵はなに?」

と聞くと

おそらくほとんどの人が

スマホ、SNS、ゲームなどを

あげるのではないでしょうか

 

しかし逆をとれば

スマホをうまく制御できれば

勉強の量も質もあがる

と捉えることもできます

 

うまくコントロールするために

できることとして

 

そもそも持ち歩かない

余分なアプリ全消去

スクリーンタイム設定

リュックの奥に葬り去る

 

このようなことがあげられるでしょうか

僕の場合は電源を切ってリュックの奥に葬り去って

取り出すのを面倒くさくなるようにしてました

 

中には

手元にあるとどうしても気になっちゃう

という人もいると思います

そういった方は受付で預かることもできるので

気軽に声かけてくださいね

 

家の場合は

勉強する部屋に持ってこないようにしていましたね

 

スマホはとにかく

触るのを面倒くさくする

ことが大事です

1回触り始めるとやめられなくなってしまうものなので

物理的距離をとるなどして

上手に付き合っていきましょう🍀

 

2つ目は

目に見える範囲に気が散るものを置かないこと

です

 

例えばさっきもあげた

スマホ

机の上に置いて勉強している人いませんか?

アメリカで行われた研究によると

スマホを机の上に置いているだけで集中力が奪われる

ことが判明しているそうですよ

 

他にも

英語の勉強やってるのに

目の端には他教科の教材が置いてある

とかも僕は集中しにくかったので

机の上には今勉強している教科の教材以外は

置かないようにしていました

 

こういった工夫したことによって

集中力かなりあがったので

ぜひみなさんも1度実践してみてください!

 

明日のブログは…

茂木担任助手です!

たしかサッカー部だったと思いますが…

リフレッシュにバントの練習していたのでしょうか?

明日もぜひ読んでください!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 8月 15日 【1年後、後悔していませんか】尾木日葉

 

こんにちは!お久しぶりです尾木日葉です🐥

 

最近初めて韓国に行ってきました!大学の友達8人で行ったのですが、たくさんお買い物をしたり美味しいものを食べることができて楽しかったです!

みなさんも大学生になったら色々なとこに友達と旅行してください😏

 

 

さて、夏休みも中盤となりました

 

 

ここまで、振り返ってみて全力で、後悔しないくらいの勉強はできていますか?

 

1日に15時間、それを休まず続けるのは体力的にも精神的にも本当に大変だと思います

 

頑張っている受験生のみなさん、そして夏休みしっかり勉強をがんばっている低学年のみなさん、みんな本当に素晴らしいと思います!!

 

今日は私の

「リフレッシュ法、集中力を保つ方法」

についてお話したいと思います

 

私は、受験生の夏休みは正直誰にも負けないと言えるくらいの勉強をした自信があります

 

元々体力がある方ではないので、まずはとにかくルーティンを作り、慣れることを意識しました。

 

勉強は質も当たり前に大事ですが、まずは量をこなさないと本当に意味が無いと思うんです。

 

1日に、休憩やぼーっとしている時間は含まず必ず12-13時間は勉強しました

 

そこで活用したのが、勉強時間を記録するアプリです。東進や、学校の友達もやっていたので、負けられないという気持ちからもすごく頑張ることが出来ました。

 

アプリで勉強時間を管理しつつ、科目バランスが偏っていないか、苦手科目から逃げていないか。それを1週間ごとにたてる予定表と参照しながら勉強を進めていきます。

 

なんとなくで勉強すると、集中力は保てません。

 

何分、何時間この参考書を解く。この範囲は苦手だから、必ず1週間、毎日1時間行う。そしたら、残り時間は何時間だから、過去問はいつやって、受講はいつやる。

 

効率的に、定量的に勉強バランスを考えることで、だらだら勉強にはならないし、次にやることも明確なので集中力を欠くことはほとんどありませんでした。

 

 

また、ご飯を食べたあとや朝一番に数学の過去問など、もう手を動かすしかないものや、得意分野、楽しいと思える勉強を組み込むことも大切です🐰

 

 

このように、自分を客観的にみて過去の勉強を振り返る時間をとることが大切だと思います

 

 

私は、どうしても疲れた時は近くのコンビニに行って、プリンを買って食べていました笑

 

あとは、リフレッシュ方法として、おすすめする訳では無いですが音楽を聞いてがっつり数学の記述問題を解く、ことをしていました

 

 

英語や物化では雑音が入ると集中できなかったのですが、とにかくアウトプット、微積や手を動かす数学はリフレッシュに最適だったのです!🐥

 

 

元気が出る音楽をたくさん聞くことも大事だと思うので、私のおすすめを書いときます…😉

 

 

★できっこないをやらなくちゃ/サンボマスター

★沈丁花/DISH//

★大丈夫/wacci

 

 

あとは、One Direction とか、BCGの英語のYouTubeを流したりとか、洋楽をよく聞いていました!

 

これが意外とリスニングの強化に繋がった気がしています🤔💭

 

 

長くなってしまいましたが、今日はこんな感じで終わりにしようと思います!

 

みなさんが全力で、100パーセント努力できますように!本当に応援しています🍀

 

もし予定の立て方が不安だったり、やる気がでないとか、そういう人はいつでも話しかけてください!

 

 

明日のブログは!

 

 

サッカーあおば担任助手です!

リフレッシュにはやはりサッカーでしょうか?笑⚽️

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 8月 14日 【長時間勉強の極意】住岡幸哉

こんにちは!住岡です!

東進の三連休、休館日が明けましたね!

皆さん、休館日は計画に沿って努力できましたか?

休館日が明けたということは、

東進夏休み期間終了まで、今日含め

残り、18

ということです。

やり残したことはありませんか?

今のうちに改めてやるべきことを整理して

残りの時間も誰よりも有意義なものにしていきましょう!

さて、今日からはテーマが少し変わって、

『集中力の保ち方・リフレッシュ方法』

の紹介になります!

こう見えても私住岡は、中学・高校と、予備校の先生や友達、家族から

「集中力すごいね」と頻繁に言ってもらえるくらいには

集中することが得意でした。

そんな僕から皆さんに今日は、

長時間集中力を持続させるコツを伝授したいと思います!

ずばりポイントは、

・休憩をこまめにとる

・休憩はON寄りのOFFでとる

ことです!

まず、「休憩をこまめにとる」についてです

休憩のタイミングに関して、

一般論に関してはネット上にたくさん転がっているので

ぜひ調べて実践してみてください!

僕から一つ言えることは、

集中力が途切れてから休憩をとるでは遅い

ということです!

集中力が途切れる前に休憩を取りましょう。

そのためにはまず、

自分の集中力が持続する時間を

知ることが大切です!

紙に記録したり、アプリを使ったり様々方法はありますが、

ぜひ自分のことを知って、

自分に合った勉強スケジュールを確立してみましょう!

次に、「休憩はON寄りのOFFでとる」についてです。

これは、自分が受験生の時に意識していたことなんですが、

ずばりポイントは、

休憩時間に完全にOFFモードにならない

ということです!

一度完全に勉強から離れてしまうと、

再び勉強に戻るのにとてもエネルギーが必要になってしまいます

皆さんも一回は、

休憩後になかなか勉強に戻る気にならないという経験があるのではないでしょうか

なので、休憩後に勉強に集中するために、

休憩中は、スマホは見ない!

そして、休憩中も

単語帳や、理科社会の暗記帳を眺めるなどして、

休憩中も常に頭を少し働かせておく

スムーズに勉強に復帰できるのでとてもおすすめです!

これをできるようになると、

集中力も続くうえに勉強時間も伸びて

一石二鳥ですね!

ぜひ休憩中も軽い勉強するということを

実践してみてください!

今日のブログはここまでです!

 

 

明日のブログは、、、

尾木担任助手です!

乞うご期待!!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

 

2025年 8月 10日 【受験にオフはない!】山内叶大

みなさんこんにちは!

山内です!

僕は今、長野旅行を満喫中です!
美味しい蕎麦を人生で初めて食べたのですが、香りが高く、驚きを隠せませんでした。
これからの安曇野のわさびソフトも楽しみです。

そんな夏休みを満喫中の山内ですが

東進も明日から休館日です!

さて、休館日。これはつまり、みなさんが「今日は東進が開いてないから勉強できませ〜ん!」と言える絶好の言い訳日和…ではありません。むしろここからが本番です。

なぜなら、本当の実力は“監督がいないとき”に伸びるからです。スポーツも同じですよね?監督が見ているときだけ全力疾走する選手より、誰も見ていないグラウンドで黙々と走り込みする選手の方が、試合で輝くのです。

東進の自習室という“聖地”が使えなくても、家の机も立派な勉強部屋です。椅子がギシギシ鳴ろうが、隣の部屋から弟がゲーム実況を叫ぼうが、集中する工夫をしてみましょう。むしろ、雑音の中で集中できる力を鍛えるのは、受験本番の会場対策にもなります。意外と本番は鉛筆を落とす人や、鼻をかむ人など、BGMが豊富ですからね。

そして、休館日はスケジュール管理の力を磨く絶好のチャンスです。朝起きる時間、勉強する時間、休憩時間、全部自分で決める。東進の時間割がない分、自由ですが、その自由は「計画性」という鎖でつなぎ止めないと、あっという間にNetflixと昼寝に飲み込まれます。

みなさん、明日からの休館日、“今日の勉強やったぞ”という充実感を感じましょう。マインドコントロールがポイントです。

では僕もこのあと、善光寺を参拝しつつ、信州のカフェで参考書を開こうと思います。観光客の中で一人だけ古文単語をぶつぶつ唱えていたら、それはたぶん僕です。

次にみなさんと会うとき、休館日でも勉強してきたキラキラした顔を見られるのを楽しみにしています!

 

次のブロガーは住岡担任助手です!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 8月 9日 【休館日で大事なこと】川井遥奈

皆さんこんにちは時間の使い方が上手いらしい川井です!

先輩に褒められるのはとっても嬉しいですね🙌

 

受験期は時間の使い方に気を付けていたとはいえ、普段はめっちゃ時間の使い方下手なんです!

いつもぐだーーーーってして1日が終わっています、、笑

そんな私が休館日にどういうことに気を付けていたのか紹介します!!

 

まずは場所ですね

私は家だと全く勉強しない人間だったので、西千葉駅にある自習室に通っていました

もちろん東進と同じように朝8時には着くように行っていました!

家で集中できる人・できない人いると思うので自分にあった場所を見つけてみてください!

場所を選ぶポイントとして、”集中できる”はもちろんですが、”朝から空いている”ということも重要です✨

 

 

次に時間の使い方ですね!

もう夏休みも後半戦に突入ということで、自分の分析もできてきたころだと思います!

この弱点をどう活かすかが、時間の使い方の上手さに直結します

 

例えば私の場合

・朝がとてつもなく弱い

・寝起きは集中できるけど、午後が集中できない

・文系科目は集中できない(特に復習の時)

・暗記をやる時じっとしていられない

・椅子にずっと座ることができない

が弱点です。

 

これらの弱点とどう向き合おうとなった結果

・夜は日付超す前に寝る

東進の開館時間もしくは普段の学校の朝勉強(7:30)と同じ時間に空く場所に開館から行く

・午後はお散歩から始める

・散歩するときに暗記系やる(歩き読みはしないで、何も見ずに頭の中でひたすら内容思い出す)

・集中できない科目はタイムアタック方式で行う

・足の血流よくする

などして解決してました。

普段から解決している人も多いと思いますが、休館日は普段と環境が違うのでより大事になってきます

 

いつものルーティンを崩さず、有意義な時間を過ごすための工夫が一番大切です。

 

休館日ならではの時間の使い方の工夫はというと、、

過去問で疲れた時何するかですね!

正直、過去問2年分終わっちゃったよって人も出てくると思います。

そんな時は副科目とかやってみましょう!

主要科目の基礎基本の徹底が最優先ですが、疲れて意味のない時間を過ごすのはご法度です

 

私は文系なので、副科目は理科基礎2科目で、これを休憩代わりにやってました。

理科基礎に時間かけすぎるには優先順位的にダメなので、あくまで休憩代わりです!

休憩代わりにやりつつ、その短時間で完璧にするくらいの気持ちでやります🔥

タイムアタックみたいな感じですね

 

こんな感じで、場所と時間の使い方にこだわって休館日というチャンスを活かしましょう🤜

 

 

 

明日のブログは山内さんです!

山内さんが休館日にこだわっていたことは何でしょうか🤔

気になりますね!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!