ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 6

ブログ 

2025年 8月 8日 【チャンス到来のおしらせ】礒野喜康

みなさんこんにちは!礒野です!

夏真っただ中で、私はもう毎日アイスを食べないと暑さに耐えられなくなってきました

頑張った自分へのご褒美にもアイスはぴったりなので帰り道にでも買ってみてください

 

さて、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

受験生の皆さんはもう二次や私大の過去問をバチバチに進めている頃でしょうか

 

そんな過去問を頑張っている皆さんに朗報です!

周りと差をつける最高のチャンスがやってきました!

それは「休館日」です!

8/11~13は校舎が原則開いていません!

ただ、一見すると過去問を進められないように見えますが、

全くそんなことはありません!

 

むしろ多くの人がそう思うからこそ大チャンスなんです!

 

休館日中は確かに過去問提出ができず、解説授業が見れなくて進めにくくはありますが

少し工夫すれば問題なく過去問演習をすることができます

そうすれば、できないと思い込んでいる人と差をつけられますね!

 

 

どうするのかというと、

 

①まず休館日前日の8/10に過去問演習を頑張って一年分揃えて出します

②次に、休館日中にその過去問の復習をします

③休館日最終日に次の一年分を演習します

④休館日明けに一年分まとめて提出して、復習!

 

こうすれば、休館日であっても問題なく演習を進めていけます!

この流れで進めるためには休館日までにたくさん過去問を用意しておく必要があるので

今のうちからコツコツ印刷しておきましょう!

 

今日のブログは以上です!夏休みに量で差をつけられる貴重な機会を最大限活かしてください!

 

 

明日のブログは川井さんです!

受験生のころから時間の使い方がうまかった印象ですね!

期待していてください!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 8月 7日 【時期ごとの目的とペースを考えよう】石渡凌太

こんにちは~

暑すぎて涼しいところから出た瞬間ぶっ倒れそうな石渡です(´;ω;`)

熱耐性をつけないとですね・・・

では今日も引き続き過去問についてお話していきます!

 

これまで2日間、岡田担任助手・長谷川担任助手から過去問の復習方法を話してもらいました。

過去問HRも実施され、みなさんはこれでほぼ復習方法に関する知識はついたかと思います。

まずは見様見真似でやってみて、慣れてきたら自分なりの復習方法を確立できれば完璧です!

 

皆さんには復習方法はこれから確立していただくとして

今回は過去問のペースと目的についてお話しようかと思います。

受験生の皆さんは基本的に

第1志望校の過去問メインで行っているかと思います。

夏休み中に

最低5年

目標10年

でやっているかと思います。

夏休みが明けると学校が始まったり

単元ジャンル別演習が始まったりで忙しくなり

二次の過去問の時間を取れるのが

土日にほぼ限られてしまうので

夏休みのうちにできるだけ進めたいですね。

 

注意していただきたいのは、

10月後半ごろからは併願校の過去問も同時並行で進める方が多くなり

余計に第1志望校の過去問に触れられる時間が減ってしまうことです。

長期的な過去問進行ペースも考え

逆算して現状どのペースで進めなくてはならないかを考えましょう!

 

また過去問をやる時期によって、目的が異なることにも注意して下さい。

この夏の時期にやる過去問は主に

「大学の傾向把握」

「自分の得意・不得意分野の判定」

「大学の問題のレベル感の把握」

が目的になりますし

秋以降では

「現状の志望校レベルとの差の把握と対策」

が主な目的になってきます。

それぞれの時期の目的を理解して

時期にあった演習や復習の方法を取りましょう!

 

明日のブログは・・・?

礒野担任助手です!

また明日からテーマが変わるので必見です!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 8月 6日 【過去問は点を取るためだけじゃない!】長谷川禎治

みなさん、こんにちは!

千葉校担任助手の長谷川禎治です!

皆さん夏休みはどうお過ごしでしょうか!

最近はとても暑くて大変ですね、、

僕は暑いのは得意じゃないです。

水分補給、体調管理をしっかりしてこの夏を乗り越えましょう!

夏休みに入り、二次・私大の過去問を本格的に始めている人が多いと思います。

そこで今回は、僕が実際にやっていた

「二次・私大の過去問の使い方、復習の仕方」

について紹介します!

まず大事なのは、「いきなり点数を気にしすぎないこと」

最初は点数が取れなくて当たり前です。

(実際自分もそうでした)

それよりも

志望校の出題傾向

時間配分

回答形式

を知るのが最初の目標です!

特に出題傾向は大学、学部によってもかなり違ってくることがあるのでしっかり分析してました

今後の学習を効率的に進めるのにとても役に立ちました!

僕の過去問の進め方は

まずは時間通りに本番同様解いてました

解き終わらなかった問題はその後に時間をとってを解いていました

特に英語は時間との勝負だったので、ここで慣れておくと後々楽です

そして復習についてはできた、できなかっただけでなく

なんで解けなかったのか考えてました

なんとなくできなかったで終わらせるのではなく、

英単語がすぐに出てこない、文法が弱いのようにしっかり原因を分析してみると

自分に足りていない分野が見えてくるはずです!

次に似た問題が出たときに必ず解けるように復習してみてください!

点数に一喜一憂せずに頑張ってください!

皆さんの合格を心から応援しています

千葉校で一緒に頑張りましょう!

明日のブログは

石渡

石渡担任助手です!!

お楽しみに!!!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

東進ハイスクール千葉校では

みなさんの大学・学部への理解を深めるためのイベント

「大学学部ツアー」

を実施します。

お申込みは下記の画像から↓↓

2025年 8月 5日 【過去問はノートとともに】岡田駿汰

こんにちは!

千葉校担任助手の岡田駿汰です!

 

まだ部活の大会が続いていて今も山梨にいます。

千葉大医学部のテニス部はとても強くて

昨日、最大の山場である日本大学を倒し

全国優勝が見えてきたので応援を頑張りたいと思います!

ちなみに、千葉校の古賀担任助手は選手として出場しています。すごいですね。

 

ところで、

皆さんは先日校舎で行われた

過去問HR

は出ましたか?

とっても大事な話をしたので

このブログもそれに関係した話をしようと思います。

ということで今回のテーマは、僕の

「過去問の復習の仕方について」

紹介します。

 

僕の考える

過去問、特に二次の過去問の復習で大切なことは

ノートを作る

ことです。

 

みなさん過去問の振り返りって大変ですよね。

僕が思うに、振り返りは大変な分

「一回でできるだけ学べるところは吸収する」

ということを心がけるべきです。

 

ここからはノートの中身について紹介します!

僕のおススメポイントは三つです。

①一ページ目に大問ごとに総括を記す

②次のページから間違えた問題を張り付けて回答を書き込む

③最後に過去問回答中、復習中に感じたことをマーカーなどで残しておく

 

①については、

「自分がどの問題に時間をかけて」

結果、「どれくらいの点数を取れたのか」

また、「自分はどの分野が弱いのか」

そんなことを大問ごとに

まとめるといいと思います。

 

②については、

東進の印刷機を使い

問題をプリントアウトして張り付けて

その下に解説授業の回答を書き込むことで

わざわざ東進POSを開くことなくいつでも復習することが出来ます

解説授業の担当講師がしゃべっていたアドバイスなどを

加えたらなお良しですね。

 

③については、

一番大事なことです。

過去問を通して感じたこと…

例えば、「自分の志望校はこの分野が出やすいなぁ」とか

「記述が多いなぁ」「選択肢は後回しの方がいいなぁ」

などを残しておくといいです。

ここに記した気づきは受験直前に見返すと

とても素晴らしい自分専用の教科書になります。

 

いままで書いてきたことは

あくまで僕が現役のときにやっていたことで

皆さんはこのブログを参考にしつつ

自分で試行錯誤してみて

効率的な復習法探してみてくださいね。

 

明日のブログは

長谷川担任助手です!

お楽しみに!!!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

東進ハイスクール千葉校では

みなさんの大学・学部への理解を深めるためのイベント

「大学学部ツアー」

を実施します。

お申込みは下記の画像から↓↓

2025年 8月 4日 【私の掟】野中ゆい

こんにちは!

千葉校担任助手の野中ゆいです!

 

実は私も教習に通い始めました㊗️

ちょっとお高めだけど

早めに免許取れるコースにしたので

夏休みの間でとれるように頑張ろうと思います!

 

ということで、今日は

私の「夏休み中の過ごし方」について

紹介したいと思います!

 

まず、東進に着くまでの電車では

高マスをやる時間にしていました

電車でしか高マスをやらないと決めていたので

めちゃめちゃ集中してやっていました笑

 

私は文系の数学選択だったので

朝登校したら、まず数学をやっていました

朝は頭が一番さえている状態なので、

数学のような重ための科目をもってきていました

また、朝は眠くなりやすい時間でもあるので、

重ための科目をもってきて目を覚ましていました☀️

 

そして、夏はひたすら過去問ですよね

数学で頭も起きてきたところで、過去問を解き始めていました

 

集中力が切れてきたくらいで、

受講、参考書、好きな教科の勉強など

インプットなどの少し軽めの勉強に切り替えて

勉強しない時間を作らないことを意識していました

 

夏休みって、40日くらいあるじゃないですか

その長い期間ずーっと同じこと繰り返しているのが

苦痛に感じてしまったときがあったので、

そういう時は、

1週間単位とか、少し長めの期間で

自分の中でタスクを決めて

それが達成できたら、帰りの電車では好きな音楽を聴く

っていうのをひたすらやっていました😻

 

自分で決めたことができたらご褒美ってサイクル

めちゃめちゃ最強ですよ🌟

 

そして、家に帰ってからは

だらけてしまいがちだったので

家族に協力してもらって

すぐに夜ご飯を食べられる状態にしてもらって、

すぐ食べ始めていました

 

そして、お風呂に入ってからは

今日1日で何を学んだのか

頭を整理する時間にしていました笑笑

ただ毎日を繰り返しているだけだと本当に勿体無いです‼️

 

あと、私は髪を乾かしている時間が

割と暇に感じたので

単語帳をみてみたり

その時間だけYouTubeを解放して

モチベ動画を見て、

次の日に向けてモチベをあげてました🔥

 

そして、「日付を越す前に寝る‼️」

のは守るようにしていました!

 

こんな感じで夏休み乗り切りました🌻

残り約1ヶ月、あっという間に終わってしまいます!

後悔が残らないように頑張っていきましょう❤️‍🔥

 

明日のブログは

岡田担任助手です!

この不思議なポーズには

どんな意味があるんですかね、、?

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

東進ハイスクール千葉校では

みなさんの大学・学部への理解を深めるためのイベント

「大学学部ツアー」

を実施します。

お申込みは下記の画像から↓↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!