ブログ
2025年 8月 5日 【過去問はノートとともに】岡田駿汰
こんにちは!
千葉校担任助手の岡田駿汰です!
まだ部活の大会が続いていて今も山梨にいます。
千葉大医学部のテニス部はとても強くて
昨日、最大の山場である日本大学を倒し
全国優勝が見えてきたので応援を頑張りたいと思います!
ちなみに、千葉校の古賀担任助手は選手として出場しています。すごいですね。
ところで、
皆さんは先日校舎で行われた
過去問HR
は出ましたか?
とっても大事な話をしたので
このブログもそれに関係した話をしようと思います。
ということで今回のテーマは、僕の
「過去問の復習の仕方について」
紹介します。
僕の考える
過去問、特に二次の過去問の復習で大切なことは
ノートを作る
ことです。
みなさん過去問の振り返りって大変ですよね。
僕が思うに、振り返りは大変な分
「一回でできるだけ学べるところは吸収する」
ということを心がけるべきです。
ここからはノートの中身について紹介します!
僕のおススメポイントは三つです。
①一ページ目に大問ごとに総括を記す
②次のページから間違えた問題を張り付けて回答を書き込む
③最後に過去問回答中、復習中に感じたことをマーカーなどで残しておく
①については、
「自分がどの問題に時間をかけて」
結果、「どれくらいの点数を取れたのか」
また、「自分はどの分野が弱いのか」
そんなことを大問ごとに
まとめるといいと思います。
②については、
東進の印刷機を使い
問題をプリントアウトして張り付けて
その下に解説授業の回答を書き込むことで
わざわざ東進POSを開くことなくいつでも復習することが出来ます。
解説授業の担当講師がしゃべっていたアドバイスなどを
加えたらなお良しですね。
③については、
一番大事なことです。
過去問を通して感じたこと…
例えば、「自分の志望校はこの分野が出やすいなぁ」とか
「記述が多いなぁ」「選択肢は後回しの方がいいなぁ」
などを残しておくといいです。
ここに記した気づきは受験直前に見返すと
とても素晴らしい自分専用の教科書になります。
いままで書いてきたことは
あくまで僕が現役のときにやっていたことで
皆さんはこのブログを参考にしつつ
自分で試行錯誤してみて
効率的な復習法探してみてくださいね。
明日のブログは
長谷川担任助手です!
お楽しみに!!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
東進ハイスクール千葉校では
みなさんの大学・学部への理解を深めるためのイベント
「大学学部ツアー」
を実施します。
お申込みは下記の画像から↓↓
2025年 8月 4日 【私の掟】野中ゆい
こんにちは!
千葉校担任助手の野中ゆいです!
実は私も教習に通い始めました㊗️
ちょっとお高めだけど
早めに免許取れるコースにしたので
夏休みの間でとれるように頑張ろうと思います!
ということで、今日は
私の「夏休み中の過ごし方」について
紹介したいと思います!
まず、東進に着くまでの電車では
高マスをやる時間にしていました
電車でしか高マスをやらないと決めていたので
めちゃめちゃ集中してやっていました笑
私は文系の数学選択だったので
朝登校したら、まず数学をやっていました
朝は頭が一番さえている状態なので、
数学のような重ための科目をもってきていました
また、朝は眠くなりやすい時間でもあるので、
重ための科目をもってきて目を覚ましていました☀️
そして、夏はひたすら過去問ですよね
数学で頭も起きてきたところで、過去問を解き始めていました
集中力が切れてきたくらいで、
受講、参考書、好きな教科の勉強など
インプットなどの少し軽めの勉強に切り替えて
勉強しない時間を作らないことを意識していました
夏休みって、40日くらいあるじゃないですか
その長い期間ずーっと同じこと繰り返しているのが
苦痛に感じてしまったときがあったので、
そういう時は、
1週間単位とか、少し長めの期間で
自分の中でタスクを決めて
それが達成できたら、帰りの電車では好きな音楽を聴く
っていうのをひたすらやっていました😻
自分で決めたことができたらご褒美ってサイクル
めちゃめちゃ最強ですよ🌟
そして、家に帰ってからは
だらけてしまいがちだったので
家族に協力してもらって
すぐに夜ご飯を食べられる状態にしてもらって、
すぐ食べ始めていました
そして、お風呂に入ってからは
今日1日で何を学んだのか
頭を整理する時間にしていました笑笑
ただ毎日を繰り返しているだけだと本当に勿体無いです‼️
あと、私は髪を乾かしている時間が
割と暇に感じたので
単語帳をみてみたり
その時間だけYouTubeを解放して
モチベ動画を見て、
次の日に向けてモチベをあげてました🔥
そして、「日付を越す前に寝る‼️」
のは守るようにしていました!
こんな感じで夏休み乗り切りました🌻
残り約1ヶ月、あっという間に終わってしまいます!
後悔が残らないように頑張っていきましょう❤️🔥
明日のブログは
岡田担任助手です!
この不思議なポーズには
どんな意味があるんですかね、、?
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
東進ハイスクール千葉校では
みなさんの大学・学部への理解を深めるためのイベント
「大学学部ツアー」
を実施します。
お申込みは下記の画像から↓↓
2025年 8月 3日 【出来ないことより出来ることをほら数えてみようよ】藤井大悟
みなさん、こんにちは!
千葉校担任助手の藤井です!
大学1年生のブログが続いていますね。
今日で4日連続で1年生です。
昨日の立花紗嬉担任助手のブログは読みましたか?
夏休みの過ごし方について説明されていましたね。
まだ読んでいない人はぜひ読んでみてください。
それでは本日のブログテーマは引き続き
「夏休みどう過ごしていたか」
私はこのぐらいの時期に
少しだらけてしまった記憶がありますね。
みなさんには“最後まで努力できた”といえる夏休みにするため
夏休みの過ごし方を説明していきます。
立花紗嬉担任助手が8割ほど説明してくれたので
残りの2割ほどを説明していきます。
①勉強方法の最適化
みなさん様々な方法で勉強をしてくれていると思いますが、
その勉強方法は果たして自分に合っていますか?
例えば英作文が出ない大学を志望している人にとって
英作文の勉強は優先度が低いですよね。
数学が記述形式の人は論理性を意識したり、
日本史・世界史ではどこの時代が出やすいのか把握したり、
理科科目で特定分野が出やすいのか把握したり、
自分の志望校合格に向けて
レベルアップしたい部分を勉強して強化してあげてください。
まだ夏休みも半ばですから
今から修正して志望校合格に向けて
最適な勉強方法を模索しましょう!
②短期的な小さな目標の設定+出来た自分を褒める
中期的には模試の得点UP
長期的には志望校合格
という目標を設定していると思います。
毎日朝から晩まで勉強をしていると
勉強に飽きる・嫌気が差す
目標を見失う
といったことがあるかもしれません
そんなときは短期的な小さな目標を設定してみましょう
今日までに○○年の英語の過去問を終わらせる
数学の参考書のこの単元を○○ページ終わらせる
といった量に着目した目標や
英語の音読をリスニング音声と同じスピードで読む
現代文では接続詞に必ずマークをして問題を読む
といった質に着目した目標などを立ててみてください。
どんなに小さな目標でも構わないので
その目標を一つずつ達成していきましょう。
達成したら必ず自分を褒めてあげてください!
夏休みは
だらけてしまう
そんな自分に嫌気が差す
ますます勉強のモチベがなくなる
といった悪循環に陥りやすい時期です
そうならないために
出来ないことより出来ることを数えてみてください!
人間は自分の悪いところに目が行きがちですが
良いところがたくさんあるはずです!
これまで勉強してきた皆さんなら
昔の自分よりもできることが
格段に増えているはずです!
受験生にとって天王山であり
非常に大切な時間である夏休みを
有意義なものにしてもらうため
後から振り返って
達成感に満ち溢れた夏休み
にできるように
残り1か月間走り切っていきましょう!
さーて、明日のブログは?
野中担任助手です!
明日のブログもお楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
東進ハイスクール千葉校では
みなさんの大学・学部への理解を深めるためのイベント
「大学学部ツアー」
を実施します。
お申込みは下記の画像から↓↓
2025年 8月 2日 【リフレッシュって大事】立花紗嬉
立花さきです!
自分の大学が夏休みに入るのが遅く悲しい立花ですが
皆さんはきっともう夏休みに入って2週間ほどたちましたね⁉
夏休みは有意義に使えているでしょうか??
ということで今日からは夏休みの過ごし方についてご紹介していこうと思います!
私は題名でも触れた通り
適度に切り替えができるように場所を変えたり、何か1日のなかで楽しみを作るようにしていました!
1日が長く感じられがちな夏休みですが、図書館だったりカフェだったりと
途中で場所を変えると結構リフレッシュになって集中力が保てるので私は好きでした!
夕方早めに東進から帰る勇気は持ち合わせていなかったので、
朝違う場所で勉強して午後から来るみたいなルーティンが多かったです。。
(でも朝登校もめっちゃ大事だよ!!)
また、集中力が切れてくる午後4時ぐらいに私はいつも一回東進外に出てました!
お昼ご飯を軽くして近くのラーメン屋さんに行ったり、おやつを買いにコンビニに行ったりなど
もうひと踏ん張り頑張るためのモチベを獲得しに行ってました💛
また勉強面でいうと3つの山を作ることを意識していました!
1日の中で、過去問演習や受講などがっつり時間も体力も使うものを3つぐらい用意して、
それ以外の時間は単語など軽めの勉強をするというルーティンです。
私はまず、朝の勉強はじめは単語を30分ぐらいやり、次に1つ目の大きな山をこなします。
お昼ご飯を食べて2つ目の山,4時の休憩のあとに3つ目の山みたいな感じでこなすことが多かったです!
参考になるところがあればしてみてくださいね!!
明日のブログは、、、
藤井担任助手です!!
この写真めっちゃいい笑顔してますね☺
明日のブログもお楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
東進ハイスクール千葉校では
みなさんの大学・学部への理解を深めるためのイベント
「大学学部ツアー」
を実施します。
お申込みは下記の画像から↓↓
2025年 7月 31日 【ちょうどいい大学、千葉大学】岡田駿汰
こんにちは!
本日のブログは山梨県からお届けします。
というのも、現在僕の所属しているテニス部は山中湖に合宿に来ています。
皆さんも勉強頑張ってくださいね。
今回は「千葉大学医学部ってどんな学生生活を送っているの?」という視点から
学びよりも“暮らし”のリアルにフォーカスして紹介してみたいと思います。
医学部と聞くとどんなイメージがありますか?
「毎日ガリガリ勉強してそう?」「みんな真面目でストイック?」
千葉大学医学部は少し違います。
基本的に意外とのんびりとした空気が流れています。
お昼には友達とラーメンを食べに行ったり、
授業の合間にテニスをしたり、
放課後にサークルやバイトに行ったり…。
競争もギスギス感もなく、いい意味で“普通”に楽しい生活が送れます。
亥鼻キャンパス周辺は、静かで落ち着いた住宅街が広がっています。
コンビニもスーパーも近くにあるし、自転車があれば千葉駅までもすぐ!
都内と比べて家賃も安めで、学生向けの物件も豊富です。
夜も治安がよく、安心して生活できます。
初めての一人暮らしを始める人にとっては、
無理なく自然に「大学生活」がスタートできる環境だと思います。
そして、私たち医学部生の生活に欠かせないのが、
2021年に完成した
「医学系総合研究棟」
これがもう、本当にキレイで居心地抜群なんです。
白を基調としたデザインで、自然光がたっぷり入る明るい空間
カフェのような雰囲気のラウンジやフリースペース
自主学習にも友達との雑談にも使える多目的エリア
ここで過ごすだけでちょっと気分が上がります(笑)。
授業の合間や空きコマにリラックスできる場所があるって
本当に大事なんです。
千葉大学医学部の生活は、
「勉強もするけど、それ以外の時間もちゃんと楽しめる」
そんな“ちょうどよさ”が詰まっています。
興味がある人は、ぜひ10/31~11/2にある
亥鼻祭に来て
千葉大医学部の空気を体感しに来てください!
明日のブログは!
立花担任助手です!!!
次回で大学紹介は最後!!!
きっときれいに締めてくれると思うのでぜひ見てくださいね。
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
東進ハイスクール千葉校では
みなさんの大学・学部への理解を深めるためのイベント
「大学学部ツアー」
を実施します。
お申込みは下記の画像から↓↓