ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 70

ブログ 

2024年 11月 19日 【努力するって素晴らしい!!】住岡幸哉

 

こんにちは!!

住岡です!

 

昨日の厚井担任助手に振られたので少し話しますが、

僕の好きな授業は

JAXA宇宙科学技術

という講義で、

現役のJAXA職員が

ロケットや宇宙に関して経験談を交えながら

教えてくれるというものです

好奇心くすぐられてめっちゃ楽しいです!

 

ちなみにですが、

僕は今日寝坊してしまって

普段の電車では講義に間に合わなそうだったので

特急券買って特急で通学したのですが

着いたら休講(急行だけに、、すみません…)

ということを知って

軽く絶望しました🥲

連絡事項教えてくれてた高校の先生とかのありがたさを感じる日でした

 

 

さて、

今日からはまたテーマが変わって

『大学受験を通して得たもの』

になります!

 

結構難しいテーマで

どんなことを書こうか悩みましたが

少し真面目に

僕の受験期を振り返ってみました

 

「得たものは何か」

と聞かれたら、

忍耐力、計画力、実行力、周囲の人の大切さ、etc…

と、多くのことが挙げられるし

大きく人間として成長できた

自分自身思っています!

 

そんな中でも特に大きかった『得たもの』

について2つほど話そうと思います!

 

 

1つ目は、

『「努力とは何か。」という問いに対する自分なりの答え

です

 

突然ですが皆さん、

努力」って何だと思いますか?

少し考えてみてください🤔

 

大学受験を経験する前の僕は、

「ただ何かのために頑張ること」

程度にしか思ってなかったかもしれません

 

しかし受験を通して

いや、

東進千葉校での受験勉強を通して、

すこし意味が変わりました

 

明確な目標をもって

目標達成のために必要なことを分析し

逆算から計画を立て

多少の犠牲を厭わず尽くすこと

が努力するということだと思います

 

ここでいう犠牲とは、

主に時間のことです

 

スマホを見る時間

テレビを見る時間

だらだらする時間

人と話す時間

趣味に充てる時間

などなど

 

僕自身も

SNSの時間0にしたり

趣味の時間0にしたり

高校の休み時間も勉強に充てたり

いろいろ犠牲にしました

(ブログだけは読んでました!)

今振り返ると、

入浴と睡眠以外はすべて勉強に充てていた気がします

 

これが良いか悪いかは人それぞれだと思いますが

ここまでやったからこそ、

努力の概念や、

犠牲を厭わない忍耐力が得られたと思っています!

 

 

2つ目は、

目標を達成することの困難さ

です

 

今書いたように、

完璧ではないですがかなり頑張ったので

個人的には

目標に向かって本気で努力した

と言える気がします

しかし、

第一志望校合格という形では

受験勉強の成果を出すことができませんでした

 

それ以前は、

頑張ったけど叶わなかった

ということもあまりなかったし

そもそも大学受験と比べれば

何かを本気で成し遂げようとしたことがなかったので

今まで挫折という経験はあまりありませんでした

そのこともあって、

大学受験ではかなり大きな挫折感を感じました

 

けれど、そんな経験をしたからこそ

自分は人一倍頑張らなければならない

といったマインド

強い精神力が得られました

あと、僕が担任助手やってる理由にもつながってたり

 

 

1つ目も2つ目も

本気になって大学受験に挑んだからこそ

得られたものだと思っています!

 

まとめると、

努力するって素晴らしいです!!

これから受験勉強する人や、

今まさに頑張っている人がいると思いますが、

努力すること自体が

かけがえのない経験になりますし、

あなた自身を成長させてくれると思います

 

なので、

どうせやるからには本気でやって

たくさんのものを得てください!

そして

合格をつかみ取ってください!!

頑張れ!💪

 

 

少し長めになりましたが

今日のブログはここまでです!

 

最後まで読んでくれてありがとう⭐

 

 

 

 

次回のブログは、、、、、、、、

 

 

 

 

「ぱあ」

 

 

佐藤崇担任助手です!

頼りになりすぎる4年目のベテラン担任助手ですが

大学受験ではどんなものを得たのでしょうか

それが実際に役立った場面なども気になりますね!

必見です👀

 

 

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2024年 11月 18日 【大学生してる気分になる】厚井健志

こんにちは!

担任助手1年の厚井です

そうですね

9月末にMT免許取りました!

ただ運転要員にされるのは困るので

部活には言えてません

自信をもって言えるように

たくさん練習します!

 

ちなみに

最近の恥ずかしい話は

夜帰る途中に

自転車で転倒したせいで

自転車のかごに入れてたリュックの中にあった

パソコンのキーボード部分が

ちょっと曲がりました

結構しっかり気持ち沈んでるので

見かけたら慰めてください

 

 

さて(強引)

今日の内容は昨日に引き続き

大学の好きな授業です!

僕が今まで受けた中で一番好きな授業は

 

人間行動と社会

です!

 

「…あなた理系じゃなかったっけ?」

そう思ったそこのあなた

正解です

確かに理系なのですが

大学側で教養の授業を複数取るように

決められてるんです

そこでせっかくなら取ってみようかな

と思って取りました

文系っぽい授業を取ることができるのも

総合大学ならではですね

 

授業形態としては

各回で担当する先生が変わる

オムニバス形式です

内容としては

タイトルの通り

人間の行動についてが主です

各先生が研究している分野の話を

僕にもわかりやすく教えてくれます

例えば

なんで赤ちゃんはかわいいのか

なぜ思春期が存在するのか

みたいなことを今までで学びました

この授業のおかげで

人間の本能とか発達段階とかには

すべて意味があると知ることができました

興味ある人は声かけてください!

嬉々としてお伝えします!

 

ちなみに理系科目で好きな授業は

…ハハハ( ̄∇ ̄;)

今の授業たちは

これから専門的なことを学んでいくための

下準備です

今後これめっちゃ面白い!

みたいな授業が出てきたら

また報告しますね!

 

大学では専門分野だけでなく

ちょっと興味あるけど専門にするほどでは…

みたいな分野の授業も

教養として受けることができます

囲碁を学ぶ授業があったりするぐらいです

人それぞれ面白いと思っている

授業があると思うので

ぜひいろんな人に聞いてみてください!

きっと大学生活のイメージが

わくと思います!

 

さて、明日のブロガーは

住岡担任助手です!

好きな授業ぜひ教えてください

明日からブログの内容が

ちょっと変わります

明日もぜひご覧ください!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2024年 11月 17日 【朝どきどきする授業】佐野美咲

 

こんにちは!

担任助手の佐野です🎄

最近どこもクリスマスで盛り上がってますね、

そんな中嬉しいことがあって

やっと仮免許取れました!!🥹

やった〜!!

年内の取得が見えてきました👀

そして今回のブログテーマは

大学の好きな授業

です

大学で面白いなと思う授業はいくつかありますが、

せっかくなので

医学部っぽいのを選んでみます👩🏻‍⚕️

ずばり

ヒューマンバイオロジー

です🫀🫁

(ヒューバイ)

これは講義形式の授業ではなく、

最初に個人テストをやって

その後にチームで話し合ってチームで回答を出すという授業です

どんな問題が出るかというと

その回ごとに

「心臓血管系」

「免疫系」

などテーマが決まっているので

そこから問題がでます!

この間で授業ででた問題を紹介してみます↓

「動脈瘤の患者に血管形成術を施行するのは

正しいか」

わかりましたか??

そんなこと知ってるか!って感じですよね笑

私はもちろんわかりません!

しかも個人テストもチームテストも

スマホ、パソコン使用不可

なんです😢

しかし不思議なことにチームの中にこれを知っている人がいたり、

みんなで話し合ってるとわかってくるんです!

チームワーク

で課題をこなすということが

目的の授業なんです!

 

自分で考えたり話し合う時間が多い授業なので

楽しいです♪

それに毎回授業が早めに終わるというのも

嬉しいポイントですね😆

ここまではいいことしかなさそうな

授業ですが

嫌いなところもあります

①授業が1限

これ、嫌ですね

行けば楽しいんですけど行くまでが試練です

②3回欠席で留年

これは嫌というか恐怖です🥶🥶

毎回この授業はある日は

アラーム3回くらいかけてます⏰⏰⏰

今のところ欠席ゼロなので進級できそうです!

 

今日のブログはこんな感じで終わります、、

次回のブログは

 

 

厚井担任助手

です!

先輩ドライバーである彼が何を書くのか楽しみです!!!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

 

2024年 11月 16日 【行動経済学って知ってる?】 原口楓香

 

 

こんばんは!原口楓香です!

今日からブログのテーマが変わります!!

わーーー!!

 

 

大学の好きな授業

 

です!

 

 

今学期は週2回しか学校に行っていないので

そもそも授業数が少なく、

面白い授業も少ないんですけど

その中でも私が

これ!面白い!

と思った授業があるので紹介します😀

 

 

ズバリ

 

行動経済学

 

です

 

この授業はゲーム理論という分野の発展的な内容です

 

まずゲーム理論とは何かというと

ビジネスや人間社会における人物をプレイヤーとみなし

互いに与える影響を考慮しながら意思決定を行う理論、

 

自分の選択が相手の利害に影響し、

相手の選択も自分の利害に影響する状況を

数学的にモデル化して分析する理論です!

 

具体例を出すと、じゃんけんとかですかね、

相手がグーの時に自分がチョキを出すと負けてしまいますが

自分がパーを出すと勝ちます。

このような状況を利得などを考慮しながら

どんな行動を選択するのが一番合理的であるか

考察するという学問です!

(伝わりましたかね、、)

 

 

そして、私が紹介したいのは

ゲーム理論の発展的な内容である

行動経済学です!

 

 

私の受けている行動経済学の授業は

実験授業が組み合わさっています!

 

この実験も簡単に言ってしまえばジャンケンのような感じで

ある特定の状況にあるとき

自分はどの行動を選択するのか回答していく感じです

 

 

その実験結果を踏まえて授業内では

合理性に基づく標準的なゲーム理論からの予測値との乖離を発見し

なぜ乖離が生まれるのかなどを考察していきます

(伝わりますか、、、?涙)

 

 

 

私が今受けている授業で

面白いなと思う授業はこんな感じですかね

 

あとは政治の授業もとっているのですが、

最近の選挙などを例に

各政党への皮肉も入った授業を展開しているので

結構楽しく聞くことができています!

 

 

私は文系学部ですが、

ゲーム理論、行動経済学のように

数学的な内容も多く学んでいます!

 

進級したけどまだ受験へのモチベないよ!という

新高3生のかたは

ぜひ大学だけじゃなくて

授業なども調べてみると

モチベも上がるかもしれませんね♪

 

 

 

明日のブログは、、、

 

佐野美咲担任助手です👶🏻

 

医学部なのでマニアックな面白い授業を

紹介してくれるんじゃないでしょうか!

楽しみですね💫

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2024年 11月 15日 【毎日かわる~明日も変わる~】齊藤愛泉

こんにちは!こんばんは!

さいとうです

齊藤の字の違いはもうブログではかなり擦られたネタですが

←これです

毎日ブログを読んでくれてる人はもうさすがに覚えたかもしれませんが

毎日読んでない人もこの機会に覚えてくださいね!

 

さて本題です

今日のテーマも千葉校のブログ紹介です!

さて、このテーマも四日目に突入しましたが皆さんほかの三人のブログは読んでくれましたか?

それぞれのお勧めのブログが載っているので

見てみてくださいね🦾🦾

 

そして今日も!私にお勧めのブログを紹介させてください!

紹介するブログは私の完全ランダムで選ばせていただきました

 

まず一つ目☝🏻

【学生山内が担任助手山内になるまで】山内叶大

山内担任助手のブログですね

いつも暑くてアツくて熱い山内君ですが

担任助手になった理由もとても暑いです

山内君をよく知るひとは知ってるかと思いますが、

とても熱いです、彼は、何度でも言いますこれは!

そんな山内君が担任助手になった理由を見てもらいたいのはもちろんなのですが

一番見てもらいたいのは最初の写真ですね!金太郎!!笑

かわいいです!丸くてかわいい!笑

いまの姿からは想像できないかわいさですね、、

気になったらみてみて!

 

そして二つ目!

【環境がいい!】金山孟生

金山担任助手のブログです!

金山担任助手の大学覚えてますか皆さん

そう、東京大学ですね✨

そうなんです!あの!東京大学です!

東大がどんな感じなのか気になる人、たくさんいるのではないでしょうか

東大の人が書く、東大のこと

気になりますねえ~タイトルにある通り環境が最強なのでしょうか

どんな感じにすごいのか、、

 

三つ目!

【毎年聞かれるこのテーマ】永井郁己

永井担任助手のブログです!

まだ見てない人にはネタバレしてしまうのですが、

毎年聞かれるテーマっていうのは併願校の話なんです、、

うわー!言っちゃった!!

 

まあ、併願校の話なのですが、

併願校に関しては一番詳しいと言っては過言ではないのではないでしょうか

私が受験生の頃に永井さんに併願校に関してのHRをしてもらった覚えがあります

Nさんともう一人のNさんの話、まだしてるのかなぁ~

こんな細かいところまで覚えてます私🙋🏻‍♀️

永井さんは説明がうまくて内容が入ってきやすいので

このブログもとても読みやすくてわかりやすいです🌟

みてね🌟🌟

 

そして最後です!

【体育祭もう一回やりたいんだけろ😿】原口楓香

原口担任助手のブログです😼

ねこちゃんがないてますね😿

このブログではふうかの三年間の体育祭の話を細かく教えてくれていますよ!

とてもきらきらです、まぶしい、、

私が高校一年生の時はコロナで体育祭がなく、

コロナのせいで友達もできづらい環境だったので

ふうかのきらきら高校生生活がとってもうらやましいです、

私の母校はコロナにとても慎重なところでした、楽しかったですけどね、!

 

長くなってしまいましたがこんな感じですね!

最後まで読んでくれてありがとう!

ブログには担任助手の最近の話とか、

運がよかったら幼少期の写真も見れちゃうのでいいことしかないですね!

毎日のぞいてみてね!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!