ブログ
2025年 7月 22日 【法・政・経かつてこの世のすべてを手に入れた男】山内叶大
こんにちは!
山内です!
最近は劇団四季のアナ雪を見ました!
千葉東高校出身で文化祭でミュージカルをやって大賞をとった
自分のクラスのミュージカルには自信があったのですが
当然レベルが違いすぎましたね笑
原作ではあまりフィーチャーされていないところで
歌があったり、ダンスがあったりで
ほんとにずっと感動してました!
先日、千葉東高校の文化祭にも足を運びましたが
限られた予算と時間の中で
あれだけのレベルのミュージカルをやるのもすごいな
と改めて思いました
自分たちの代よりも正直全然レベル高かったです
皆さんお疲れさまでした!
ということでこれから
山内が通う
大学学部を紹介していきます
受験生で目指している方がいればモチベに
低学年で興味がある人は志望校決定の参考にしてください!
僕が今通っているのは
千葉大学・法政経学部です
今年からこの学校に通う川井さんも先日紹介してくれているので
そちらも読んでみてください
出来たら被らないように話します
皆さんの身近な存在であろう
千葉大学に
こんな学部があるの
知ってましたか?
多分日本で千葉大学しか
ない学部だと思います
何をしているかというと
その名の通り
法・政・経
なんですよね
そうとしか言えません
1年生の時は
法律・政治・経済・経営・会計
など幅広い分野を学びます
この辺は川井さんに引き継がれた部分なので詳しめに話すと
2年生から
法学コース
経済学コース
経営・会計系コース
政治学・政策学コース
の4つのコースから選んで
専門的な学習をする感じです
なので例えば
「文系なのは決まってるけど
何やりたいかきまってないな」
みたいな人は
1年生で全部触れたうえで
自分の興味あるのを選べるので
おすすめです!!
ちなみに自分は経営・会計系のコースに進んでいます
英語の授業の中でも経済・経営系の内容の議題を扱ったり
授業の多くが経営系の内容になったりで面白いです
ちなみに2年以降も全然
ほかのコースの授業を受けることができます!
必修科目、ゼミ等は変わるので注意してください
高校生山内は特にやりたいことがなかったのですが
1年生の時に経済学や経営学の
日常で使われるような実践的な部分にふれて興味を持てました
おとといは選挙がありましたが
1年生の時の学びを生かして
政策系の視点から考えてみたり
経済学系の効率性で評価してみたり
自分の中の評価軸がたくさんあって
ほかの学部じゃこうはならなかっただろうな
とか思ってみました
視野が広がるという意味でも
まさにこの学部の恩恵を受けてますね
あとは授業の特徴としては
評価基準が
レポートとかじゃなく
テスト100%
みたいな授業が
特に経済系・経営系で
文系の中だと
多いイメージです
テスト前は
割と大変ですが
逆に平日は
楽だったりするので
好みは分かれるかもしれないです
千葉大学自体
の紹介をしとくと
国立の中では
比較的生徒数が
多い大学なので
かなり活気がある
印象ですね
サークルとかも
いろいろあって
やりたいことはきっと
見つかると思います
駅からも近くて
(大学内けっこう歩くけど)
高校が千葉東の僕は
近くのおいしいごはん屋さん
もけっこう詳しいので
空きコマも安心ですね
気になる人は教えます!!
こんな感じで
千葉大学法政経学部
の魅力を
結構伝えられたと思います
ほかにも割とあるので
質問等あったら
いつでも聞いてください!
今日はここまでです!
明日のブログは
藤井担任助手です!
校舎に3人いる早稲田理工ですが
科によって何が違うのかなど興味あります
ぜひ読んでください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
東進ハイスクール千葉校では
みなさんの大学・学部への理解を深めるためのイベント
「大学学部ツアー」
を実施します。
お申込みは下記の画像から↓↓
2025年 7月 21日 【福祉ってすばらしい】立花紗嬉
なかなか動き出せていない立花紗嬉です。。
何が動き出せていないかというと、昨日ザマン担任助手が昨日言及してくれていた
運転免許取得です。。
もともと”友達と一緒に合宿で取れたらな”なんて思っていたのですが、
諸事情でいけなくなってしまい”1人で”となるとなかなか動き出せていません😢
さて、そんなことは置いておき今日も大学紹介をしていきます!
私が通っているのは、
東洋大学
社会福祉デザイン学部
社会福祉学科
というところです!!
佐藤,野中担任助手も東洋大学に通われているのですが、私が通っている社会福祉デザイン学部は、お二人の学部とは違う赤羽台キャンパスというキャンパスに属しています。
東京都北区にあるキャンパスなのですが
2023年4月に完成したばっかりでとってもきれいなんですよ!✨
( ↓↓ こんな感じ ↓↓ )
赤羽台キャンパスには
情報連携学部
健康スポーツ学部
社会福祉デザイン学部
の三学部が属していて
社会福祉デザイン学部はさらに
子ども支援学科
人間環境デザイン学科
社会福祉学科
に分かれています。
社会福祉学科では
”多様な人びとの、共生する社会のために”
をテーマに
介護福祉・精神保健福祉・医療福祉・高齢者福祉・児童,家庭福祉,障がい者福祉
(↑すべて「福祉」を抜いて読んでもらった方が読みやすいかもですね笑)
などを学ぶことが出来ます。
要は【何らかの理由により
生活に困難を抱えている,あるいは不利な立場に置かれている人が
どうしたら幸せに,自分らしく生きられるかを
学び考えられる学部】
だと私は思っています。
専門的に学びたい人はもちろん
誰もが生きていくうえで直面しうる課題について学べるので
教養としても学ぶ価値があると思います!
(生活困窮,格差拡大,孤独死,ひきこもり,不登校など)
資格としては
社会福祉士,介護福祉士,精神保健福祉士
などの資格の(受験資格が)取得可能で中には2つ取得する人もいます!
学科の中でさらにコースが分かれるといったことは、2年生以降もないのですが、
上記3つの資格を目指す場合は”介護福祉コース”などといったコースに属し
実習を積んでいく形になります。
1年生では
30人ずつほどに分かれて体系的なことを学ぶゼミがあったり
毎週違う社会福祉に関する先生が授業をしてくださる「社会福祉学入門」
といった授業があったりなど
基礎的なことをしっかり学べるのはもちろん
専門的なことを学べる授業も選択することが出来ます!
また、必修に第二外国語やいわゆる体育のような授業がないため
その分自分の興味のある分野の勉強に集中できるのが、
他大学の福祉系学部と比べた時の強みかもしれません。
といった感じで、私が通っている大学,学部,キャンパスについて簡単にご紹介してきましたが
いかがでしたしょうか?
もし興味がわいた人がいたら
ぜひ下のHPのリンクをクリックor校舎で私に話しかけてくださいね!
明日のブログは、、、
山内担任助手です!
大学生活も楽しまれてるイメージがある山内担任助手ですが、
どんな大学紹介をしてくれるのでしょうか?
お楽しみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
東進ハイスクール千葉校では
みなさんの大学・学部への理解を深めるためのイベント
「大学学部ツアー」
を実施します。
お申込みは下記の画像から↓↓
2025年 7月 20日 【理系?文系?社会を科学する経営システム工学科】ザマンアヤン
みなさんこんにちは!
絶賛、大ピンチなザマンです
物理学実験のレポートを
提出することになっているのですが、
その実験の中でも1、2を争うレベルで
きついと言われている
実験のレポートの期限が、
なんと,期末試験の期間と
ばっちりかぶっていました…
いやはや一体、1週間後の僕は
どうなってしまうのか、見ものですね(笑)
(なんか見たことある見出しでしたね。
自分もテスト勉強頑張るので
皆も勉強頑張ろうね!)
さてさて、前置きが長くなったところで
昨日に引き続き大学紹介と行きましょう!
自分は
東京理科大学
創域理工学部
経営システム工学科
に通ってます
理科大と創域理工学部については
下記のブログで茂木担任助手が
詳しく紹介しているので
そちらを参考にしてください
ということで僕からは
経営システム工学科について
書いていこうと思います!
経営システム工学科では
経営工学というものを学びます
経営工学とは、「経営」を「工学」
のアプローチで
科学的に分析・設計する学問で、
よく理系の知識と文系の視点を兼ね備えた
「文理融合」の学問だと言われてます。
ちょっとムズカシイ…
要は「会社の儲かる仕組み」を
データに基づいて科学的に分析・設計でき、
「人・モノ・金・情報」などの
限られた資源を、
いかに「ムリなく、ムダなく、ムラなく」活用し、最大の成果を生み出せるか
を日々追求している学問ということです
例えば工場で、どういう風に機械を配置すると
最も安全にかつ最も効率的に
工場が稼働するのか、
また工場で生産した商品を、
どのようなルートで運べば、
最も効率的で環境への負荷も減らせるのか
などの問いに対して
いろんなデータを分析して
相関関係を洗い出して、
ときには違う学問分野の人の手を借りながら
答えを出していくということをしています
詳しくはこの動画を参考にしてみてください
じゃあ経営工学を学ぶとどんなことが
できるようになるか、
どういう仕事につけるかなどを書く
余白、時間的余裕、が
僕にはなかったため
この辺で終わりにしようと思います
詳しく知りたい人は
いつでも声をかけてください!
【WARNING】
来年から理科大の創域理工学部
経営システム工学科、情報計算科学科は
学生募集を停止して新しく
「創域情報学部」に
再編・統合されます。
上記2つの学科内容を
学べなくなるわけではないです。
詳しくはHPを見るか
僕に聞いてください
最後まで読んでくれてありがとう
次回のブログは…
立花紗嬉担任助手です。
最近1年生担任助手の中でも誰が1番最初に運転免許を取得するのかという
白熱なレース(?)が開催されてます
僕の参加予定はまだないですが、紗嬉担任助手はもう参加していたりするでしょうか?
気になりますね
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 7月 19日 【国際経済学科って?】佐藤崇
みなさんこんにちは!
千葉校担任助手の佐藤崇です!
ついに始まりましたね!夏休み時間!
受験生にとっても低学年にとっても
超重要な約40日です。
「夏休み中に自分はこれを成し遂げた!」
と言い切れるものがあると
いい夏休みになるのではないでしょうか?
まずは初日を制して
充実した夏休みにしましょう!
今日のテーマは戻ってきて
「大学・学部紹介」
の続きです!
改めて僕は
東洋大学 経済学部 国際経済学科
というところに通っています!
野中担任助手とまったく一緒ですね。
彼女はまだ1年生なので先輩の僕からは
より学問的な話ができればと思っています!
ということでどんな勉強をしているの?という話ですが
はっきり言ってとても幅広いです。
同じ学科の友達の中でも結構ばらばらです。
よく聞かれるのは
「経済学部と経営学部って何が違うの?」ということですが
ざっくりいうと
社会を対象に学ぶのが経済学、
組織や会社を対象に学ぶのが経営学
だと思っています。
理系っぽく説明すると
こうするとこうなる、みたいに
理論や仕組み、法則を学ぶのが経済学で
実践するのが経営学です。
そのため、学ぶ内容も
経済学部では「需要供給」や「GDP」とかを扱い、
経営学部では「マーケティング」や「組織の育成」などを学びます。
ただ、それぞれ完全に切り離せる内容ではないため、
他学部でもそれらの授業を受けることができたりします。
他には
「経済学科と国際経済学科って何が違うの?」も聞かれます。
わかりやすく制度として違うのは
英語の授業や第二外国語を全員が学ぶというところです。
大きく経済学という学問を学ぶ中で
世界各地の経済や社会の動向をみたり
貿易や国際金融から世界の地域ごとの経済状況を学び
そこから世界の紛争や貧困問題について学ぶこともあります。
幅広いですよね。
これからより注目される
世の中の課題にマッチしていて
とてもいい学科だと思っています!
ざっとこんな感じでしょうか!
もっと詳しい内容は直接聞きに来てください!
何を隠そう私、8月の東進千葉校のイベント、
「大学学部TOUR」
で発表をします!
そこでは質問も受けながら
もっと詳しく話をする予定なので
是非参加して、一緒に志を深める夏にしましょう!
詳しくは校舎のポスターや
担任助手から聞いてください!
それではこの辺で終わりにします1
明日のブログは、、
ザマン担任助手です!
夏休みといえばザマンくんですね。
生徒時代は朝登校のエースだったので
当時担任助手の中で
彼を知らない人はいなかったでしょう!
明日も大学学部紹介です!
お楽しみに~!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 7月 18日 【明日はぜっっっっったい朝登校!】住岡幸哉
こんにちは!
千葉校担任助手の住岡です!
ここ最近になって急に雨が続いたと思ったら
また暑くなって、
天候に振り回されてます😢
僕含め多くの大学は7月末がテスト期間ということもあり、
課題やテスト勉強に追われていてかなり大変ですが、
よく言えば充実した大学生生活を送れています👍
さて、今日のテーマも
「夏休みにむけて」
です!
ところで東進生の皆さん、
明日から何が始まるかご存じですか?
そうです!!ずばり!
夏時間
です!
開館時間が
平日・土曜:8:00~21:00
日曜・祝日:8:00~19:00
となります。
まず皆さんに伝えたいのは、
ぜひ、
夏休み初日は、
絶対に朝登校してください!
先日の受験生HRでは
毎日15時間勉強、
開館から閉館までは当たり前
という話をしましたが、
これを夏休み中こなし続けるのは
当然大変です
だからこそ、
初日にこだわってほしいです!
「終わり良ければ総て良し」
という言葉がありますが、
僕は、始まりも終わりと同じくらい重要だと考えています
受験勉強の面で見れば、
夏のスタートが遅れてしまうと、
それは、
直接的に努力量の差になってしまいます
そんなの嫌ですよね
朝登校しましょう!!!
今日のテーマの
「夏休みに向けて」
という視点で見れば、
今日はぜっっっっったいに夜更かし等はせずに、
明日朝登校できる時間に余裕で起きれる準備をしましょう!
そして、明日開館前に校舎に行列を作ってください!
明日朝登校できれば、
あとは夏休み中それを繰り返すだけです!
簡単ですね😏
もちろん、高1、2年生も大歓迎です!
過去3日間のブログで
高1、2年生が夏休みに頑張る意義については
詳しく書いてくれているので詳しくは書きませんが、
簡潔に言えば、
世の中、高1、2年生が
朝から晩まで夏休み中勉強するのは
当たり前のことではありません
だからこそ!
この夏気合い入れて頑張れば
それはライバルとの圧倒的な差になります
朝頑張ると、1日が充実して
めちゃくちゃ気持ちが良いですよ!
ぜひ朝登校してみてください!
とにかく今日伝えたかったのは
明日絶対に朝登校しよう
ってことです!
最高の夏のスタートをみんなで切りましょう!
期待してます!
今日のブログは以上です!
明日のブログは、、、、、
佐藤崇担任助手です!
明日から再び大学紹介です!
あっと驚くような紹介に期待ですね!
必見です👀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓