ブログ
2023年 9月 14日 【集中力‼️】原口楓香
お久しぶりです!!
原口楓香です
竹内担任助手からバトンをもらいました!
彼女も書いていた通り
同じチーミで一緒に
勉強していた仲間です✨
私は週1のチームミーティングが
息抜きの場になっていました!
ということで!
昨日から引き続き
集中力が切れちゃったとき
についてお話していこうと思います。
竹内担任助手と
被ってしまうところも
多いかもですが
ぜひ読んでください‼️
夏休みが終わり学校も始まったことで
午前中にも学校で勉強、
放課後も東進に来て勉強で
単純に移動距離が多いのと
暑いので
疲れやすくなっているのでは
ないでしょうか⁉️
受付でも「集中力切れちゃった~」
と嘆いている生徒をよく見かけます
でも集中力が切れちゃうのは
しょうがないことです‼️
ずっと集中して勉強できる人なんて
そうそういません。
だ❗️か❗️ら❗️
集中力が切れてしまった時の
対処法が
これからはカギになると思います。
私も受験生時代から
結構集中力が続かないタイプでした。
私は集中力が切れてしまったときは
無理に勉強を続けていませんでした!
ということで!
集中力が切れやすくても
勉強を頑張るコツ!!
①姿勢・環境を変える
ずっと椅子に座っていると
そりゃしんどくもなります。
気分転換もかねて
トイレ休憩やコンビニに行ったり
印刷をしたりしていました。
ほんとに集中できなくなっちゃったときは
カフェに移って勉強したりもしてました
とりあえず立ってみて
環境を変えるのが大事!
②初めに今日やることを
決める
私は「何時まで頑張る!」と
決めるよりも
東進に来た時にその日のタスクを決め、
「この勉強が終わったら帰る!」
と思うことで頑張れていました!
自分が時間を決めた方がいいのか
タスクを決めた方が勉強できるのか
知ることも大事ですね✨
③早寝早起き
正直問題これが1番大事だと思います
夏休み前は深夜1時に寝て
朝はギリギリに起きて学校に行き
放課後は東進に行く
というスケジュールでした。
当時は疲れて受講席で寝てしまうことが
多かったですね、、、
単純に睡眠時間も質も
足りてなかったんだと思います
しかし夏休みから22:30に寝て
5:30に起きて勉強するという
サイクルにしたら
なんとなんと!
東進で寝なくなったんです!
これには自分でもびっくりしました
驚くくらい寝なくなったんです
まずは早寝早起きの習慣から
見直してみるといいかもですね☀️
最近は睡眠の質にもこだわりたく、
もうすぐお誕生日なので
自分への誕プレとして
いい枕を買おうかなと思ってます笑
こんな感じで
私の受験生時代の
集中力が切れてしまった時の対処法を
お話しましたが
参考になったでしょうか。
ぜひ参考になりそうなものは
自分の勉強スタイルに
取り入れてみてください^_^
明日のブログは
上舞みか担任助手です‼️
最近テスト週間で忙しそうなので、
受験生時代もですが今も続けている
集中力が切れてしまった時の対処法
が聞けるかもですね!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 9月 13日 【集中力サポーター】竹内美衣
こんにちは!!
竹内美衣です❤️🔥
夏休みも開け、
いよいよ受験当日までの日数も
かなり減ってきて
焦りを感じてくる時期だと
思いますが
今回は
集中力が切れてしまったとき
どうしたらよいかについて
お話しようと思います‼️
長時間勉強していると
いつのまにか集中がきれて
ダラダラやっているということは
ありませんか??
ですが
ダラダラやるのは
無意味な時間でしかないですよね!
集中力が切れているなと感じたら
私は1回、
5分から10分くらいの
休憩をしていました!
例えば、ホームクラスから出て
東進の廊下の掲示物を見に行ったり、
コンビニに飲み物を買いに行ったり
していました!
眠くて集中できないときは、
時間を決めて
15分くらいの仮眠
をとったりしていました!
どんなこともメリハリが大事です‼️
ただ、休憩の取りすぎは
勉強時間不足に繋がります。
例えば、
過去問演習や
志望校別単元ジャンル演習をするときは
印刷している時間が
ちょうど良い気分転換の時間になりますよね!
担任助手やたまたま会った同学年の友達とはなして
程よく息抜きもしていました!
また、本当に集中できないとき、
疲れが溜まって精神的にも
やられそうな時は
お昼ご飯などの休憩時間に
単語帳を見ることすら
しませんでした!
短い時間で
休憩も休むことに集中して
取っていました!
勉強中も
集中力を維持させるために、
この演習までは頑張ろう、
ここまでやったら休憩しようなど
自分の状態に合わせて
区切りをつけて勉強することで
効率良く学習できます!
こんな感じで小さい目標の設定と
短い時間で存分に休憩することで
量と質が両立した
受験勉強をすることができました!!
みなさんも試してみてくださいね‼️
明日のブログは
原口担任助手です!
彼女とは昨年
チームミーティングが同じで
所謂
戦友
ですね💕︎💕︎
集中力が切れちゃった時
どうしてたのか!
気になりますね👀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 9月 12日 【部活or勉強】大森将太朗
いやーどうもみなさんこんにちは!
秋になったのに、夏の暑さが残りすぎて
最近イライラしている
大森将太朗です!
夏は好きだけど、暑いのは嫌いなので
はやく涼しくなってほしいですなあ
昨日武田担任助手から
紹介されてましたが
ついに車の免許を取ろうと思ってます!
初日で挫折したので今後が不安です
そんなこんなで
今回もテーマは
部活との両立です!!
ところでみなさん
僕は高校時代何部だったと思いますか?
ぱっと見わからないと思いますが
正解は、野球部です⚾
2年前くらいまで坊主だったんですよ
写真見たかったら話しに来てね
見せないけど、、、
ということで
野球部だった自分の両立について話します!!
自分は幕張総合高校で野球をしていました
結構しっかり部活をやっていたので
勉強に集中できていなくて
本格的に受験勉強を始めたのが遅かったです
ちゃんと勉強を始めたのは高3進級前の3月からだったので
7月に引退するまで4か月くらい
両立という形で頑張ってました!
どのような感じかというと、
今まで余計なことに使っていた時間を
勉強に割くようにしたという感じです
授業の間は英単語をやるようにしたり、
幕総は、空きコマといって授業のない時間が存在して
それまでは休憩に使っていたのを
自宅受講を進めるようにしたりと
すきま時間を勉強に活用するようにしました
部活を手を抜いて勉強するという考えにはならず
最後まで野球をやり切りたかったので
部活も勉強も全力でスタイルで頑張ってました!
これは僕の持論ですが、
勉強に集中したいからといって
部活をなあなあにするのは良くないと思います!
部活に全力で取り組めない人は
勉強にも全力で取り組み切ることが出来ないんじゃないかと
僕は思います!
勉強も部活も全力で、
がんばっていきましょう!!
明日のブログは、
竹内担任助手です!!
明日からテーマが変わるそうですね
元気いっぱいの彼女は
なにを教えてくれるんでしょうか!
おたのしみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 9月 11日 【ピンチはチャンス】武田尚彦
こんにちは!
茂木担任助手から紹介がありました!
武田です!
今回のテーマは
部活と勉強の両立についてです!
僕は生徒のころ
バスケットボール部に所属していました
部活はだいたい6月末ごろまでやっていて
毎日19:00くらいまでやっていたので
東進につくのは20:00くらいでした
東進に入りたての頃は部活終わりで疲れていて
行きたくなかったので
正直行っていませんでした……
このままではまずいと思い、
心を入れ替えて帰りのついでにそのまま
東進に行くことを決意しました
そこから毎日東進に通えるようになり、
たまに疲れて寝てしまうこともありましたが、
東進に行くという習慣がついたのでそこからは
受講を進めることができました
その勉強習慣のおかげで
第一志望合格に合格することができたと
今は思っています
部活が忙しいから今は勉強できないという言い訳をしていると
高3のときに勉強習慣がつかず結果的に不合格に近づいてしまいます
忙しいという言い訳は
受験で全く通用しません!
今も全国のライバルが
自分より勉強しているという
自覚を持って
勉強しましょう!
部活をやっていて
勉強時間があまり確保できなくても
不安にならないでください!
しっかりできる時に
最大限の努力をしていれば、
必ず合格に大きく近づくとおもいます!
また、これは持論ですが、
部活をやっていてしっかり
最大限の努力ができている人は
逆に有利ともいえるとおもいます
なぜかというと、
きつい時に勉強を出来たという
実績が自信につながり、
結果的に他の人よりも自分は頑張ったと
思えることがすごい強みになるからです!
つまり、部活をやりながらの勉強は
不利どころか有利にはたらくと思うので
部活をやっている時期こそ勉強を頑張って第一志望に合格しましょう!
明日のブログは
大森さんです!
生徒時代部活に打ち込んでいたと噂の
大森さんですが、一体どんな両立をしてきたのか、免許の経過についても聞いてみたいですね!
必見です!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 9月 10日 【文武両道】茂木郁也
こんにちは、!!
皆さんいかがお過ごしでしょうか😆
夏休みも終わって9月になりましたね!
9月だというのに暑くて🥵
家から出れません、、、
今日から3日間、ブログのテーマは
『部活との両立』
ということで、
高一、高二生向けのテーマですが、
受験生の方も、こんな奴がいたんだと
息抜き程度に見てくれればと思います☺️
渋幕サッカー部で、高三の11月まで
部活をやっていた僕が
どんな生活をしていたかを
ご紹介したいと思います!
まずは部活の紹介から、、、
月曜以外毎日の週6で
日曜はほぼ試合で、試合がなければ練習
朝練は、火・水・木・土曜日
のような部活でした🤮
以下では、僕の
1週間のルーティーンと
意識していたことを書きたいと思います⚽️
部活のない月曜日は、
学校が終わったら東進へ
直行して、頑張って2講座受けます。
火・金・土曜日は
部活が18:30に終わるので
とりあえず頑張って東進に行き、
1.5講座受けます。
大体眠いので、15分の仮眠は必須です笑
1.5講座というのは、
1講座受け終わって、
もう1講座やるには時間が、、😓
というときありますよね?
そんな時に、終わらなくてもいいから
閉館までとりあえずやるだけで
1週間経てば、チリツモで
大体2講座分になります!
このアドバンテージが後々の自分を
すごく楽にします!
水・木曜日は
練習が19:30までなので、
帰って寝ます。
自分に休養を与えるために、
火・金・土曜日に1.5講座意識で
頑張っていました。
日曜日は
試合がなければ午前中で
練習が終わるので、
頑張って東進に行き、
2講座受けます。
日曜日に試合がある場合は、
良い体調で臨むため、
土曜日は早く帰って、寝ていました💤
このようにして1週間過ごすと、
夢の週7コマ受講が実現できます😆
ここまで何回も出てきたワードである、
「頑張って東進に行く」
「1.5コマ受講」
この2つを意識して頑張っていました!
とりあえず東進に行けば、
眠くても頑張れる、
1.5コマ受講すれば
後々の自分が楽になる
皆さんもこんなことを意識して
頑張って欲しいと思います!
最後に部活生の方に伝えたいのは、
仲間と本気で一つの目標に向かって
努力し、その時間を共有し、
人間的に成長できる経験は
これからも滅多になく、とても貴重である。
ということです。
今は、部活の時間が
受験勉強の邪魔に感じてしまう
かもしれませんが、
入試は人生のゴールではない、
こんなことを意識して、
部活の時間を有意義に過ごしてほしい
と思います!
僕の生活が参考にならなかった人も
明日、明後日も続きますので、
そちらも読んでみてください!
そんな明日のブログは、、、、、
武田担任助手です!
入試全勝のバスケ部の彼は
どうやって文武両道を
やっていたのでしょうか!!
必見です👀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、以下のバナーより資料請求・お問合せができます。