合格体験記 | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県

現役合格おめでとう!!
2023年 千葉校 合格体験記

日本大学
経済学部/第一部(昼間部)
経済学科/国際コース以外

小笠原真菜 さん

( 千葉西高等学校 )

2023年 現役合格
経済学部/第一部(昼間部)
私は部活と並行しながら勉強したいと思い、高2の夏に東進に入りました。部活がほぼ休みなしということもあり最初は中々上手くいきませんでしたが、自宅受講や高速マスター基礎力養成講座を継続して行うことで受験勉強を進めることができました。

部活を引退してから本格的に受験勉強を開始し、一問一答や単語帳で基礎を抑えながら、過去問演習や志望校別単元ジャンル演習講座で問題に慣れるようにしました。自分は日本史が特に苦手だったので志望校別単元ジャンル演習講座で入試で出やすいところを抑えることができ、学力が伸ばすことが出来たと思います。

また、東進の模試を上手く活用することで自分の苦手なところを確認しながら受験勉強を行うことが出来ました。早めに過去問演習に取り組み、志望校に対応した勉強が出来たことも良かったと思います。

東進のいいところはコンテンツの良さだけでなく、チームミーティングや担任、担任助手の制度が整っていることだと思います。私は受験勉強を通して辛いことが多々ありました。しかし、チームミーティングで友達と話したり、担任の先生や担任助手の方に沢山励まされたことで乗り越えることが出来たと思います。

一つ後悔してるのは入試期間中に出来なかった入試を引きずってしまったことです。その後の入試で解ける問題を間違えたりしたので受験で大切なのはメンタルの強さだと実感しました。

私は将来に向けて大学の四年間をどう過ごすかが大切だと考えています。なので受験勉強を通して得たものをこれからの大学生活に生かし、将来の夢の実現に向けて頑張っていきたいと思います。

日本大学
文理学部/第一部(昼間部)
国文学科

野登結希 くん

( 千葉西高等学校 )

2023年 現役合格
文理学部/第一部(昼間部)
僕は、高校一年生の夏に東進に入学しました。最初のうちは、比較的スタートが早いことへの安心感からか、受験勉強に意識をしっかり向けられないことが多くありました。しかし、高校三年生になり、周りが受験勉強に本格的に取り組んでいるのを見て、真剣に勉強に力を入れ始めました。

僕は高校三年生の春ごろ、今までの模試の結果が全体的に悪く、これから本当に伸びるのだろうか、と不安になり始めていました。そこで、模試の結果の分析をする時間をしっかり取り始めました。正直なところ、それまで模試の結果に対しては、点数や偏差値の確認、解説を見ながら間違えたところを解き直すことしかやっていませんでした。

分析は、教科の中の苦手分野を分けるところから始めました。A:全く理解できず、全体像すら掴めないところ。B:何となくは分かるけれど、説明はできないところ。C:理解できたつもりでいたけれど、細かいところまで足りていなかったところ。このように分け、それぞれ勉強の仕方を変えました。時間も無くなり焦りはじめた時期なので、勉強時間の効率化を図るためです。

Aは期限を決めて、絶対に定着させること。書いて、読んで、繰り返して理解しました。Bはだんだん定着させていくこと。書き、それを見返して自分のものにしていきました。Cはできれば定着させること。読むだけにして、時々見返して暗記しました。それを過去問や演習講座にも生かし、勉強していきました。そうしていくうちに暗記教科も、理解した知識を基盤としてスムーズに覚えることができました。

また、今やっている勉強方法が自分に合っているかどうか、考えることも重要だと思います。僕は夏前まで、暗記事項をとにかく詰め込む学習をしていました。詰め込んだばかりだと、さっきやったことなのでよく覚えていて、絶対にこれからも覚えているような気がしてしまっていました。そう勘違いして、焦りもあり、次の日にはそこの復習をせずに新しい知識を取り入れようとしてしまったのです。

もちろん、復習が大切なのは理解していましたが、今よりも復習を軽く見てしまっていたのだと思います。復習を大切にしてからは、比喩ではなく、点数が倍以上に伸びました。もっと早くから、自分の勉強法について考えるべきだったと思います。

受験勉強進める過程で、模試の成績の良し悪しにかかわらず、つまずくことは誰にでもあると思います。成績に悩んだり、勉強に疲れてしまったり。勉強のことだけを考え続けるのは、精神的にも体力的にも大変です。時間を決めて、メリハリをつけて、勉強から離れることも、必要だと思います。息抜きはさぼりではありません。受験勉強は、今この時しかできません。無理しすぎず、勉強に力を入れてください。心から応援しています。

日本大学
生物資源科学部/第一部(昼間部)
動物学科

品川翼空 くん

( 検見川高等学校 )

2023年 現役合格
生物資源科学部/第一部(昼間部)
僕はサッカー部に所属していて他の人より受験勉強を遅れてスタートしましたが、その遅れを取り返すためにたくさん勉強しました。その遅れを取り戻すことができたのは、東進の講座や模試が充実していることや、周りの人達のおかげだと思っています。

まず自分に欠けている部分や、受験で必要になる教科の講座などを、担任の先生が奨めてくれて、自分に合った講座が受けられること。自分は特に英語がすごく苦手で、東進に入る前は全く点数を取ることが出来ませんでした。しかし高速マスター基礎力養成講座や講座によって、確実に成績を伸ばすことが出来ました。

そして模試で自分の今の実力を試して、その模試の講座を利用して反省点を改善して繰り返すことで、自分の実力を伸ばしていけたと思います。また部活が終わり辛い時などは、東進の副担任の先生や友達などにすごく力になって貰えました。これからどのようにしていけば受験に間に合うことが出来るかなど、たくさん相談に乗れて、そして勇気づけてくれてと受験期の支えになりました。友達と一緒にご飯に行くなどは気晴らしになってすごくモチベーションが上がって集中が出来ました。

これから受験期となる方は、たくさん受講してそして模試を受けてたくさんの人に支えられて頑張ってください。僕は勉強に集中できるタイプではなくて、沢山周りの人に助けられて生きてきたので、これからは自分の第1志望校の大学で自分が学びたかった生物をたくさん学び、自分を支えてくれた人達に恩返しができるように将来の夢に向かって頑張っていきたいと思います。

東洋大学
文学部/第1部
史学科

門司悠太 くん

( 千葉市立稲毛高等学校 )

2023年 現役合格
文学部/第1部
僕は高校2年生の終わりに東進ハイスクールに入学しました。サッカー部に所属しており、ほとんど毎日を部活動に当てていたこともあり、勉強に対して意識を向けたのが他の受験生より遅い段階だったので、人よりも何倍も努力しなければいけない状態でした。

入りたての時期に始めた高速マスター基礎力養成講座は勉強の習慣を作る上でも、効率的に単語を覚えるという意味でも当時の自分にとって適切でした。

また、自分の苦手教科が英語であったので、今井宏先生のC組、B組の授業が同じ意味で自分の学力の上昇に大きく関係したと思っています。受講で一定の学力を身につけても自分の第一志望校との学力の乖離は大きいままで、模試の成績は振るわないことばかりでした。そういう時でも、チームミーティングや、担任助手の方との話し合いがあることで毎回精神的に参ることなく常にがんばり続けることが出来ました。いつも定時を超えてしまったけれども、その時間が自分の中で楽しみな時間のひとつでした。

夏休みは解いて即復習の過去問演習が自分好みの学習方法であったため、特別勉強を辛いと思うことなく、乗り越えることが出来ました。解いて分からないところは解答解説と参考書を開いて確認をし、その中でも特に苦手なところはノートにまとめて復習を繰り返すというルーティン作業が、分からないところをひとつずつ克服しているような感覚がして良かったです。

自分が本や漫画が好きなこともあり、高校入学の時点で出版社に入ってみたいという漠然とした感覚から文学部を目指し始めました。その意思は揺らぐことなく強くなり、大学で文学に関することを学ぶことが今から楽しみです。自分のやりたいことをゆっくり学んでいきます。やりたいことをやりたい場所で学ぶため今できることを全力で頑張るしか道はないので、後悔のないようやるべきです。

明治大学
商学部
商学科

荏原悠人 くん

( 千葉南高等学校 )

2023年 現役合格
商学部
進路情報から勉強計画まで、東進にさまざまなことをサポートしていただきました。東進では、勉強について右も左も分からない自分を一から説明して下さり、徐々に学力が向上しました。

自分はいろいろな受講を受けましたが、中でも良かったのは今井先生のB組の受講です。この受講を通して英語の勉強などの土台を作ることができました。

また、9月から始まる志望校別単元ジャンル演習講座では、毎週予定を立てて演習量を守ることで、成績を着実にあげることができました。

また、高速マスター基礎力養成講座では毎日英単語、英熟語、上級英単語をそれぞれ50ずつ行うことで、英語の基礎基本を固めていました。

僕は、東進の共通テスト本番レベル模試は自分の実力を測れる絶好の機会だと思っており、次の共通テスト本番レベル模試での目標点を定めることでモチベーションを高めていました。そして、模試が終わったら担任助手の方と面談をして次の共通テスト本番レベル模試に向けて計画を作成しました。

今回の受験勉強を通して、最後までやり遂げることを学びました。この学びを将来職に就く時に生かして、周りの人間を幸せにすることができる人間になりたいです。

校舎情報

千葉校

千葉校
地図
千葉市中央区弁天1-15-3 
リードシー千葉駅前ビル2F ( 地図 )

電話番号0120-104-564
(または043-254-9551)