ブログ
2023年 8月 2日 【夏休みをものにしろ!!】浅野朋花
皆さんこんにちは浅野です!!
1ヶ月以上あいてしまいましたが
覚えてくれていますか?
私の最近の笑顔の秘訣は
よく寝て美味しいものを食べることです!
皆さんも夏バテには
気を付けていきましょう🔥
もう8月に突入しましたね…
1年経つのがあっという間すぎて
驚いています…!
さて!夏本番の暑い季節が
やってきました!!
夏と言えば、
海にプールにお祭りに花火に
楽しいことがたくさんあります!
が!!
受験勉強にとっても
本当に大事なアツい季節なんです!!
今日は前回の六田担任助手に引き続き
低学年に向けた夏の過ごし方
を伝授したいと思います!
まずは私の高校1、2年生時代を
振り返っていきます!
私はバレーボール部に
所属していたのですが、
夏休みはひたすら
部活行く→食べる→寝る
の繰り返しをしていました…
つまり、全くもって受験勉強せず、
まだ東進にも通わず、
学校の課題を終わらせるので精一杯
という怠惰な生活を送っていました…
そのツケはいざ受験生になったときに
回ってきます。
単語も覚えてない、文法もわからない、
基本的な問題も解けない…
そんな状態から高3が
始まってしまったのです…
浅野の世にも恐ろしい話、
いかがでしたか?
この私の生活を反面教師にして
皆さんにはこの夏、
勉強を頑張ってほしいです!
それでは具体的に何をすればよいのか
話していきたいと思います!
高1生は基礎基本の徹底と
既に学習したことの復習が
とても大事になってきます!
受講・高マスなどを利用して
基本的な部分(単語・文法など)や
習った範囲の基礎的な知識
を完璧にしてほしいです!
また、受講が学校の授業よりも進んでる!
という人は学校の予習にもなるので
その調子で進めてほしいです!
目標は
1日受講1コマ+自分の勉強
です!🔥
高2生は今HOTなのが
定石問題演習
ですね!
定石は夏が終わると
使えなくなってしまいます。
つまり期限があるわけです!
7月末目標は達成できましたか?
全てコンプリートするために
1日2時間以上定石!
徹底しましょう🔥
定石を取っていない人は
負けじと受講しましょう!
今までにやったことのある講でも
もう1度見てみると
わかっていなかったところが
より明確になります!
1日1コマ以上は受講しましょう🔥
現時点で東進に入学している人は
高校1、2年生の私よりも
1歩リードした状態なんですが、
ここで頑張れるかが勝負です!!
ここで頑張れれば、周りの人と
大きく差をつけることができます!
そして実は東進での進級は12月なので
この夏休みは
進級前最後の長期休み
ということになります!
この長期休みの重要性
わかっていただけたでしょうか?
この夏休みを無駄にせず
自分のものにして
周りに差をつけましょう🔥
次回のブログは…
久米担任助手です!!
本当に日々笑顔☺で可愛い
久米担任助手!
この夏は何をして過ごすのか
聞いてみたいところです!!
お楽しみに~!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 8月 1日 【ルーティーーン!】六田慎平
こんにちは
六田です
最近暑すぎますね。
水分補給をこまめにして
体調管理も徹底してくださいね
さて本題に入りたいと思います。
テーマが昨日から少し変わり
低学年の夏休みの過ごし方
です。
六田が低学年の夏休みの過ごし方で大切だと思うことは
ルーティーンを確立させること
です。
これは低学年に限った話ではないですが、
低学年のうちから長時間勉強する習慣を身に着けておくと
いいことずくめだと感じています。
具体的に言うと
習慣化できていない生徒と差をつけられる
次の学年、受験生の夏休みで完璧なスタートダッシュを切れる
ということです。
個人的に次の学年、
受験生の夏休みで完璧なスタートダッシュを切れること
が大切だなと感じています。
特に受験生の夏休みは
受験の天王山
とよばれ、最も重要な期間の一つです。
この大切な期間をいいスタートダッシュで始められないことは
受験生活失敗と言っても過言ではありません。
受験を成功させるために朝から長時間勉強を習慣化しておく
ということを心がけましょう。
昨日の宮原さんのブログにもありましたが、
計画性が大切で
効果の薄いルーティーンをしていてもいけません。
自分に本当に必要なことを考えて
どの時間にやるのが最適か計画的にやる必要があります。
具体的には低学年の生徒は
高マス、受講、定石を取得している生徒のルーティーンはこんな感じです。
登校してすぐは暗記、高マスをする。
日中は受講、定石をする。
夜は一日の復習をする。
このようなルーティーンは
受験生になって受験本番まで本質は変わりません。
ルーティーンは
自分がする選択肢を減らすことで疲労度が減ったり
決まった作業をすることで安心感を高める効果
もあるようです。
皆さんもこの時期から自分のルーティーンを見つけて
最高の夏休みにして下さい!
明日のブログは
浅野担任助手です
いつもニコニコしている秘訣はなんなのでしょうか
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 7月 31日 【時間との向き合い方】 宮原 太一
皆さんこんにちは!
昨日のブログでは山内君からすごい上手な紹介をされました(笑)
彼はサッカー部なのにすごい野球に詳しいですね
キャッチボールしたいと言われているのですが
実力次第ですね(笑)
さて、さっそく本題ですが
今日も受験生の夏休みの過ごし方について書いていきたいと思います!
まず受験生の夏休みの過ごし方で一番忘れないでほしいのが
「朝から晩まで勉強すること」です
当たり前と思うかもしれませんが
実際に厳しい環境の中で毎日継続して勉強し続けることが
受験勉強の一番難しいことです
「四の五の言わずにやる」
色々な不安とかに駆られるとは思いますが
それを跳ねのけるぐらい努力することが大切です!
そして夏休みを意味のあるものにするために欠かせないのが
「計画性」です!
よく「時間が無い」とかそういう言葉を聞きます
皆さん、時間はあります
時間は平等ではないこの世の中で
唯一平等に誰しもに与えられているものです
みんな同じだけ「時間」はあるんです
だからこの時間をどう使うか
ここに皆さんの勝機を見出さずして
どこに勝機を見出すのですか
なので、皆さんには僕なりの正しい計画の立て方を
伝えていきたいと思います
まず1週間単位でどれぐらい勉強できるか書き出してください
そこで自分がどれだけの覚悟があるかも確認できます
堂々と1日当たり12時間、13時間、それ以上宣言できるようになりましょう
そしたらその宣言した時間を各科目にどういう割合で使うかを
一旦考えてみてください
割合を決める上での基本的な考え方は
得意・不得意と重要性のバランスをとって決めてください
例えば得意で配点が低い科目に時間をほとんど割く必要はありません
配点が大きい科目でも得意ならほどほどにして苦手に取り組む、
もしくは極端に配点が高い場合には
さらに上のレベルを目指すために多めにする
このように決めてみてください
そして各科目ごとに何をどのくらいの時間やるかを決めてください
これを考えていきながら科目ごとに使う割合も調整してください
以外と実際に考えてみると、感覚とは違ってくると思います
中には考えていくうちに自分の勉強量の不足に気づく人もいるかもしれません
そのような人はもう少し使える時間は無いか、必死に考えてみてください
ご飯を食べながら何を見るか、髪を乾かすときにできることは無いか
手がふさがっていてもできる勉強はあるはずです
そのぐらい本気で向き合うことが皆さんのかけがえのない経験になります
そしてこの計画を終えた後は皆さんは迷うことなく勉強し続けるのみです
勉強をしていると不安に駆られることもあると思います
しかし、すべての不安を潰す勉強などしていたら、それこそ時間が足りません
計画において皆さんは優先順位をつけてやるべきことを決めました
だからこそまずはその時の自分を信じて
迷わず勉強に取り組んでみてください
そして何をやるかわからなくなったら、私たちに聞いてください
必ず力になります
人は色々な不安・困難・失敗を乗り越えて一人前になります
共に成長していきましょう
明日のブログは
六田担任助手です!
さすがに良いブログ書いてくれると思うので
ぜひ読んでみてください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 7月 30日 【夏よりアツい夏休み】山内叶大
おはようございます!山内です!
最近暑すぎますけど、みなさん頑張れていますか?
これでまだ7月とは、、夏本番が思いやられます
というか、こんな炎天下の中80分サッカーの試合をしてた高校生の自分すごすぎる、、、
みんなも体力がある今のうちに夏やり切りましょう。
さて、
昨日は木田担任助手が受験生の夏休みの過ごし方を教えてくれました!
そこで今日は山内流の夏のポイントを伝授したいと思います。
僕が今日教えたいこと
それは朝登校です
昨日木田担任助手も言っていましたが、
本当に本当に大事だし、自分が伸びた実感が一番あったことなので僕も伝えます。
自分は朝登校のいいところは
とにかく勉強時間を確保できることだと思います。
僕は受験生時代、家で全くと言っていいほど勉強ができない人間でした
どう考えたって誘惑が多すぎる、、、
そこで夏休み中1つだけ自分ルールをつくりました
それこそが毎日開館前に登校することです。
8時前にきてドアの前で単語帳をやる。
このルーティンがほんとによかったです!
勉強時間の確保は過去問を進めたり、受講を進めたりすることの根底にある
1番原初的な目標ではないでしょうか。
東進来たら、どうせ勉強するしかなくなります。
自分がさぼりがちだという自覚がある人こそ、
朝登校だけはしてみてください。
そしたらほかの目標も達成できます。
東進でもスマホ触っちゃう人は、受付に預けに来てください!!
夏休み中毎日朝登校している事実は
確実に自信につながります。
僕が受験生の時は、
3人ぐらい開館前固定メンバーがいました笑
1回もしゃべったことはなかったですが
毎日みんな無言で単語帳を進めるうちに
僕は謎の絆を感じていました。
地味に1位争いもあったので、あちらも意識していたのでしょうか?笑
そんな開館前メンバーの1人が
清水担任助手なんです!
彼も毎朝早くからきて頑張っていました。
そして、僕も、清水担任助手も第1志望校に合格しました!
ほかのメンバーも医学部に合格した人などがいます。
確実に朝登校と合格率には正の相関があると思います。
余計なこと言いすぎて話がまとまらなくなってしまいましたが、
言いたいことは最初から同じです。
朝登校大事!!!
それだけです。
これを読んでくれたみんなが朝登校を始めて、続けてくれることを切望します。
自分の合格は自分でつかんでください
僕たちは背中を押し続けます!
困ったことや改善してほしいことは相談してください
夏に勝て!自分に克て!
さて、明日のブログは
市千葉出身キャッチャーの宮原さんです!
きっと素晴らしいフレーミングで
皆さんの心の捕球をしてくれます!
僕が触れられなかった過去問などについても書いてくれるのではないでしょうか
熱い男の熱いブログに期待してください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 7月 29日 【君たちは夏休みをどう生きるか】木田悠仁
みなさんこんにちは!!
先日誕生日を迎えた木田でございます
おめでとう!!
さて受験生の皆さん、
東進が夏休み時間で開校するようになってから始まって1週間経ちましたが
いかがお過ごしですか!
朝登校できてますか?
閉館ギリギリまで勉強できていますか?
受験の天王山、夏休み。ここで勉強しないでいつするんでしょうか!
人生最後の 「休めない夏休み」だと思って頑張りましょう🔥🔥
ここで費やした時間と努力が本番では自信と実力になっていますよ!!
では、具体的にどのようにこの夏休みを過ごしましょうか。
時間はたっぷりあるとはいえ、限られています。有効に使いたい!!
そこで大事にしてほしい事を今日は2つお話しようと思います。
まず1つは当然、朝登校です!!
朝登校をすることで、勉強時間が確保できるのはもちろんのこと、
「朝登校をした」という事実から得る達成感が勉強のモチベーションになります!
なぜなら、朝登校をした時点で他の受験生と確保できた勉強時間に差がついていますし、
せっかく朝登校したなら勉強しないともったいないですからね!
また、校舎に来ることで他の受験生の努力が目の当たりになり、焦りも得られますよ…!
2つ目はその日最低限やることを、前日もしくは当日に決定することです。
受験合格や、学力向上が最終的な目標なのはそうなんですが、
短期的に達成可能で、具体的なゴールを自分で設定することで
自分の成長が実感しやすくなることに伴って、学習効率も上がります!
逆に達成できなかったときは焦りに繋がりますね
ぎりっぎり達成できるくらいの目標を立てられるようになるとベストですね
自分は計画を立てる派じゃない!って人も、
最低限達成するべきことは決めるべきだと思います!
以上の2つのポイント是非意識してみてください!
夏休みは受験生にストレスの溜まりやすい時期です。
だからこそ、達成感というポジティブな要素を得ることを大事にしてほしいです…!
逆に自ら焦りをゲットしにいきましょう!
このバランスが夏休みは大事です…!!
困ったら我々担任助手に是非相談して下さいね!
一緒に頑張りましょう!!
明日のブログ担当者は、、、
ユーモアの化身
山内担任助手です!!
相当面白いブログ書いてくれます!!
乞うご期待!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。