ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 165

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 165

ブログ 

2023年 7月 3日 【のだきゃん〜東京理科大学〜】茂木郁也

お久しぶりです。

さあ今回もやって参りました。

みなさんお楽しみにしているであろう

野球好きの元サッカー部

茂木郁也のブログのコーナー!!!

 

 

今回は大学学部紹介ということで、

みなさん僕の大学と

学部は覚えていますか?  

そうです、あの早口言葉で有名な

東京理科大学

創域理工学部

機械航空宇宙工学科

です!

 

この学科で

学べることは、

その名の通り、

機械工学・航空宇宙工学

で、こんな感じです

教授の方もレベルが高く

JAXAやNASA

三菱重工やIHIなどとの

プロジェクトに参加していた

という人が多く

やりたいこと

十分にできる大学

だと思います!

 

タイトルにある

のだきゃん

は創域理工学部のある

野田キャンパスの愛称で

野田ということもあり

広いので、23号館まであります!

都会のビル群が

息苦しい僕にとっては

ちょうどいいです笑

こんな広すぎる”のだきゃん”

のお気に入りスポットは

キャンパスの真ん中にある

芝生の広場です。

ここの芝めっちゃ綺麗で

サッカーしたくなります笑

(ダメだけど)

ここではお昼ご飯を食べたり

空きコマに日向ぼっこできます

お昼寝するT担任助手

 

 

やりたいことをやるには

申し分ない大学だと思います!

理科大に限らず

自分のやりたいこと、

やりたいことの出来る大学を

調べてみるといいと思います!

 

明日のブログは

清水瑠輝担任助手

です!

清水担任助手は優しいので

生徒のみなさんは

もっとイジっていいと思います

多分喜びます。

 

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

2023年 7月 2日 【幅広い学問が学べるんだぞ】高橋侑暉

こんにちは高橋です
今回のテーマは自分の「大学・学部紹介」ですね!


そうですね


改めて自己紹介します

私は千葉大学 工学部 都市工学コースに通っています!

 

都市工学コースは

建物同士の関係性とか建物による居心地を良くするとか地盤とか

少し広い視野を持ってまちを作ることを学ぶ学科です!

学べることは幅広くて

都市環境、都市計画、構造力学、

河川・海岸工学、交通計画、防災工学

などほかにもまだまだあります!

ほんとにたくさんのことが学べます

(一級建築士試験受験資格も履修次第で獲得できる!)

 

都市工学コースの特徴としては

卒業までに取るべき単位数は変わらないのですが、


必修科目が他の学部よりも少なくて

選択科目が多くて自分の興味を持った学問を選んで学べる

特徴があります!

 

幅広くまなべることということは

専門性がないことのように思えますが

履修をうまく組むことで自分の興味を持ったことを

学ぶための十分な時間もあるし、

いろんな分野を学ぶことで

広い視野を持って将来活躍することができると思います!

 

少子高齢化で人口減少していく日本で
どのような都市が効率的なのかな〜とか考えて生きてます!

 

千葉大学では建築学コースが人気なイメージですが

都市工学コースもめっちゃ楽しくてほんとにおすすめですよ!

 

建物の構造デザインとかよりも都市のデザインとか

時代に適応した都市を作りたい方などは

ぜひ都市工学コースについて調べてみてくださいね!

 

他にも気になることがあったら聞きに来てください!

知っていることなら全て話します!

 

  次のブロガーは、、、           

 

茂木担任助手です!

バッテングのポーズをしているってことは

大学では野球をしているのかな、、?(高校の時はサッカー部だったはずだけど)

お楽しみに!

 

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

2023年 7月 1日 【これが法政大学だ!】前澤恵太

皆さんこんにちは!前澤です!

 

最近はだんだん暑くなってきてもう夏だなーって感じですね!!

 

熱中症には気をつけましょう!

 

さて、今回は「大学学部紹介」ということで

 

普段通っている大学について話していけたらなと思います

 

みなさんいま僕がどこに通ってるかわかりますか?

 

正解は、、法政大学です!!

 

少し前までは畑さんとか克彦さんがいて3人だったんですけど1人になってしまいました、、

 

めちゃめちゃいいところなのでぜひ最後まで見ていってください!

 

まずは法政といえば、、

 

ボアソナードタワー!!!

 

 

なんと27階立てです!!

 

26階は展望台になってて、夜は東京の夜景が一望できます!

 

これから学祭とかもあると思うのでぜひ登ってみてください!!

 

そして、法政大学はサッカー日本代表の上田綺世選手の出身校でもあります!!!

 

このまえのキリンチャレンジカップでも点決めてましたね

 

法政の外濠校舎入り口は上田選手のユニフォームも展示されているので

 

サッカー好きは必見です!!

 

最後に自分の通っている経営学部について話していきます

 

法政の経営学部のいいところはなんといっても自由度が高いところです

 

必修科目がそれほど多くないので比較的自由に履修が組めます

 

その空き時間を使って今は税理士の勉強をしています!

 

特に公認会計士のサポートは手厚いので興味のある方はぜひ調べてみてください!

 

法政志望の方はなんでも相談してくださいね~

 

さて、次回のブログは

髙橋2

 

髙橋担任助手です!

 

日々部活に勉強に頑張っている彼は何を語ってくれるのでしょうか?

 

お楽しみに!!

 

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

2023年 6月 30日 【文学部には専攻が14個⁉︎】久米響子

こんにちは!☀️

担任助手のくめきょうこです!

(今回はひらがなにしてみました笑)

約1ヶ月ぶりの登場です!

最近日差しが強い日々が続いていますね。。。

外に出るのがだんだんと嫌になってきました😔

とは言うものの

そんな気持ちと戦って毎日学校に行っています!笑

 

 

 

 

さてさて、、、

浅野担任助手佐藤崇担任助手に続いて今回も

大学・学部紹介

していきたいと思います😀

 

改めまして!

今、私は明治大学に通っています!

明治大学にはいくつかのキャンパスがありますが

私は

和泉キャンパスという場所に通っています!🚃

最寄りの駅は明大前駅で

その名の通り駅からはものすごく近いです😁

和泉キャンパスでは

法学部商学部政治経済学部文学部経営学部

情報コミュニケーション学部の1・2年生と大学院生

が学んでおり、活気に溢れたキャンパスになっています!

大森担任助手佐藤里帆担任助手と一緒です😚

和泉キャンパスは広々としていて

のんびりと過ごせるような雰囲気です。

ここで和泉キャンパスで撮った

お気に入りの写真を紹介します!!

 

 

 

夜19:30頃に撮ったキャンパス内にある図書館の写真です!

ガラス張りの窓の部分がなんとも素敵ですよね😻

空きコマに休んだり、勉強したり、

場所によっては話し合いができたりと

とても充実した場所です!

 

 

ちなみに、、

3・4年生になると

駿河台キャンパスという場所に移動します!

駿河台キャンパスは街中に位置していることもあり

オフィスビルのような雰囲気です。

個人的には雰囲気の異なった2ヶ所のキャンパスに

通えることも明治大学のポイントです🤩

(他の学部の方はごめんなさい😖)

こんなところが好き!はこれにしますっ💜

(詳しくは佐藤崇担任助手のブログをご覧ください!)

 

 

続いて!学部についてご紹介します!

自己紹介ブログでも書きましたが、

私が所属しているのは

文学部 心理社会学科 現代社会学専攻

です!

 

ということで文学部について

少し詳しく説明していきたいと思います🔍

文学部には

○文学科 ○史学地理学科 ○心理社会学科

の3つの学科があります。

さらに文学科には

⚫︎日本文学専攻 ⚫︎英米文学専攻 ⚫︎ドイツ文学専攻

⚫︎フランス文学専攻 ⚫︎演劇学専攻 ⚫︎文芸メディア専攻

史学地理学科には

⚫︎日本史学専攻 ⚫︎アジア史専攻 ⚫︎西洋史学専攻

⚫︎考古学専攻 ⚫︎地理学専攻

心理社会学科には

⚫︎臨床心理学専攻 ⚫︎現代社会学専攻 ⚫︎哲学専攻

がそれぞれあり、14の専攻に分かれています😯

もう何が何だか分かりませんね。。笑

 

しかし!!!

このようにたくさんの専攻に分かれていることで

より学びたいことを専門的に学ぶことができます!

加えて文学部であれば一部の専門的な授業を除いて

全ての専攻の授業を履修することができます🤩

ちなみに私は現代社会学専攻ですが

秋学期に日本史学専攻の授業を1つ

登録しました!

 

大学は一人一人の学びたい授業を選んで受けることが

できるので特にやりたいことがたくさんある方、

逆にまだやりたいことが見つかっていない方は

色々な学科の授業を受けられる大学を

選ぶのも良いかもしれませんね☺️

 

その点からも私の学部はとってもおすすめです⭐️

 

 

 

今回は文学部を中心に紹介してしまいましたが

千葉校には明治大学の先輩がまだまだいらっしゃいます!

(先ほど一瞬登場しましたね🤭)

興味がある!もっと聞いてみたい!

という方がいればいつでも声をかけてくださいね🥰🥰

他の学部のことでも興味があれば

インタビューしてきますよ!🫡

 

 

ということで!明日のブロガーは??

前澤2

前澤担任助手です!!

これは、、サッカーですかね?

ボールを置いておきましょう!⚽️⚽️⚽️

 

またまた文系の学部ですね!

前澤担任助手のお気に入りの場所

気になりますねぇ🧐

 

では!

今回はここらへんでバトンを渡しましょう!🏃🏻‍♀️

 

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

2023年 6月 28日 【“日ユ”って何??】浅野朋花

皆さんこんにちは~!

1カ月ぶりの登場、浅野です!!

かわいいかわいい尾木担任助手から

バトンタッチしました!

最近はだいぶ暑くなってきましたね🌞

体調管理の方は大丈夫ですか?

暑くなると身体もだるくなりがちですが

よく食べて、よく寝て

健康に過ごしましょう!

 

さて、今回からブログテーマが変わって

「大学・学部紹介」

となります!!

実は去年もこのテーマで書いたのですが

学部については去年よりも

だいぶ詳しくなったと思うので

ぜひ最後まで読んでください~^^

 

まず私の通っている大学である

千葉大学 西千葉キャンパス

を簡単に紹介したいと思います!

千葉大学西千葉キャンパスには

文学部、法政経学部、教育学部、

国際教養学部、理学部、工学部

の学生が主に通っています!

構内はとても広くて

構内専用の自転車もあるくらいです!

学食ライフセンター(生協の売店)

もあって、お昼休みはいつも

たくさんの学生でにぎわっています!

 

他にも様々なスポットがありますが

私の一番のお気に入りスポットは

図書館です!!

とてもきれいで落ち着いた雰囲気で

課題や勉強をするにはもってこいの場所です!

教養スペースと静かなスペースとで

分けられているので

用途に合わせて使えるのも魅力です!

 

だいぶ先になってしまいますが、

11/3~11/5の期間で千葉大祭が行われます!

一般参加も可能なので

この際に千葉大学を見学するのも

良いと思います!!

 

大学の話はこれくらいにしておいて

学部の話をしたいと思います!

私が所属している学部は

文学部 人文学科

日本・ユーラシア文化コース

です!!

…なんだそれ?ですよね!

(これ去年も言いました笑)

詳しく説明していきます!

 

このコースは日本とユーラシアを合わせて

大学内では“日ユ”と呼ばれています!!

そしてこのコースでは、その名の通り

日本とユーラシア大陸の

文化や文学について学んでいます!

1年生のうちは日本とユーラシア大陸

についてどちらも軽く概要だけ触れて

あとは一般教養を学ぶ

という感じだったのですが、

2年生になると専門的な授業が増えて

日本かユーラシアか興味のある方に

絞っていく段階に入りました!

 

日本をメインとした授業では

それぞれの時代(古代、中世など)における

日本の文学や、日本の古くからの慣習

などについて学んでいます!

演習の授業では、

自分で昔の字を現在の文字に翻刻して

辞書などを使って自力で

現代語訳をつけていくという

作業をしています!

 

ユーラシアをメインとした授業では

モンゴルの遊牧民の生活や文化を学んだり

ロシアの文化や文学を学んだり

フィールド調査をしたりと

民族の生活や文化の実態を

明らかにしていく学習をしています!

 

ちなみに私は日本文学について

学ぶ授業をメインにとっていて

現在は『発心集』の現代語訳

日々戦っております(笑)

大変な作業ではありますが、

ぴったり合う訳を見つけられたり

昔の人の心情に共感できたり

したときはとても楽しいです!

 

ここまで話してきましたが、

千葉大学

そして

文学部 人文学科

日本・ユーラシア文化コース

(日ユ)

について興味を持ってもらえたでしょうか?

様々な大学について興味を持って

いろいろ調べてみることは

大学選びの面においても

モチベーションの維持の面においても

とても重要です!!

他にも質問などがあれば

いつでも答えるので

何でも聞いてください~!

 

さて、明日のブロガーは…

 

 

佐藤崇担任助手です!

大学・学部についてどのようなことを

教えてくれるのでしょうか!

お楽しみに~!✨

 

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!