ブログ
2023年 10月 1日 【全国統一高校生テストの魅力!】佐藤崇
みなさん、こんにちは!
千葉校担任助手の佐藤崇です!
昨日のブログは読みましたか??
そうなんです。僕も松戸担任助手と同じバイク乗りです!
松戸さん、ぜひツーリング行きましょう。
では本題に入りましょう!
本日はいつもと違って
東進に通っていない方々向けの内容になります!
今回のブログでみなさんに伝えたいのは
11月に実施される
全国統一高校生テストについてです!
聞いたことがある人もない人もいると思うので
このブログでは
全国統一高校生テストの魅力
をお伝えしていきます!
〇魅力その1!
・全国統一高校生テストは無料実施
全国統一高校生テストは完全無料で受験ができます!
無料なので今まで模試を受けたことがなかった人も
チャレンジしやすいと思います。
また受験者がとても多いので
より正確に全国での自分の立ち位置がわかります!
〇魅力その2!
・実際の大学入学共通テストと同レベル・出題形式
全国統一高校生テストは入試本番と同じ出題範囲から
本番と同じレベル・形式で出題されます!
そのため、より正確に自分の立ち位置を確認して
志望校までの距離を把握することができます!
〇魅力その3!
・成績の返却が早い
今まで模試を受けて忘れたころに
成績が帰ってきたなんて経験はありませんか?
模試は受けること以上に
復習が大切といっても過言ではありません。
この全国統一高校生テストでは中5日で成績がわかるので
解いた感覚が記憶に新しいうちに
復習をすることができます!
〇魅力その4!
・成績表の内容が充実している
科目ごとの点数や志望校の判定だけでなく、
みなさんの成績をもとに全科目全設問について
単元・ジャンル別に分析し、
克服するべき課題が提示されます!
復習が大事とわかっていても
何からやればいいのか分からないという人も安心です!
〇そして魅力その5!!
・東進模試のみ新課程5科目に対応
現高校2年生のみなさんが受験をするときは
新課程により大学入学共通テストの出題範囲や形式が一部変わります。
東進模試ではいち早く英語・国語・数学+理科・社会の5科目で
新課程の内容に対応しています!
5科目に対応した共通テスト形式の模試は東進だけです!
このブログでは全国統一高校生テストの魅力をいくつか紹介しました。
魅力は伝わったでしょうか?
当日の時間割などさらに詳しい内容は
または校舎まで
お問い合わせください!
・実施日
11月5日(日)
・会場
東進ハイスクール千葉校
・受験料
完全無料
・締切
11月2日インターネット締切
定員に達し次第受付終了になります。
お早目にお申込みください!
明日のブログは、、、
山内担任助手です!
明日からのブログは
東進生向けに戻ります!
お楽しみに~
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2023年 9月 30日 【進級は行動で示そう】松戸琢磨
こんにちは
松戸です!
もう9月が終わるんですね~
大学院卒業まであと5ヶ月!
ついに18年間の学業が終わります。
意外とあっという間ですね~
高校生の皆さんはこれから
大学4年間を迎えますが、
”意味のある”4年間はあっという間に過ぎます。
大事に過ごしてくださいね^ ^
それではテーマに移ります。
「進級について」
です!
一昨日から始まったテーマですが、
・進級とはなにか
・進級条件について
書いてくれていましたね!
しっかり読みましたか??
そして今回は
進級後の行動について
話していこうと思います。
まず進級すると変わることは何でしょう?
それは、
・学年
・授業
です。
そして変えなければいけないことは何でしょう?
・”受験に対する”気持ち
・”受験に向けて”の行動
です。
突然、気持ちや行動を変えるのは難しいですよね。
だからこそ“進級”をきっかけにしてほしいんです!
12/1の進級式を機に変わってみましょう!
では、どのように行動すればよいのか?
”全力”
って言うと簡単すぎますね笑
もっとしっかりと言うと、
”第一志望校に合格できる計画に基づいた勉強”
です。
これまで多くの人は、
入試に向けた勉強はしていなかったのではないでしょうか?
目の前の授業を終わらせる
これに気を取られていたと思います。
これからは、
・入試本番までに何をする必要があるのか
・どのようなスケジュールで進めるのか
これらを踏まえて今やるべきことをしてください。
これが
”第一志望校に合格できる計画に基づいた勉強”
です。
「今日くらいいいか」
「休みの日にまとめてやろう」
進級後はこういったことがなくなるといいですね!
次回のブロガーは、
佐藤崇担任助手です!
実は私も彼もバイク乗りなんですよね!
今度ツーリング行こうね~
それではお楽しみに~
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2023年 9月 29日 【進級のために必要なこと】六田慎平
みなさんこんにちは。六田です。
やっと涼しくなってきたかと思いきや、暑い日もあったり、気温差があるので、
体調管理には気をつけてくださいね。
さて本題に写っていこうと思います。
昨日に引き続き、テーマは
進級について
です。
昨日のブログは読んでいただけたでしょうか。
進級における意識の持ち方で重要なことが書いてあるのでまだ見てない人は見てみてくださいね!
ということで本日は特に進級条件について話していこうと思います。
ずばり、進級条件とは
1.受講終了
2.高マス完修(H1:熟語 H2:文法)
3.全国統一高校生テスト受験
のことです。
はじめて耳にした人もいるかと思いますが、
12月1日の進級する上でやり切らなければいけないことがこれになります。
進級条件の1.2は講座を取得するときに、保護者の方、担任の方、そして自分自身でやれる、と判断して取ったものになります。
それを今の学年であるうちに終わらせると言うことは、進級する上で最も大切なことです。
逆に受講と高マスが終わっていない状態で進級しても、良い状態で新学年のスタートダッシュは切れないですし、
次の学年でもやらなければいけないことがやり切れない一年になるということです。
最終的には、進級条件を達成するために取り組んだ受講、高マスで力をつけ、
全統で結果として自分の自信をつけて、進級して欲しいなと思います。
昨日は前澤担任助手が進級においての意識の部分を話してくれました。
このブログでは実際にやらなければいけないことを書きました。
三つのことを確実にクリアしてから進級できると、新学年のスタートがいいものになること間違いなしです。
一緒に頑張って行きましょう!!
明日のブログは
松戸担任助手です!
担任助手6年目は進級について何を語るのか、お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 9月 28日 【ついに来たぞ進級が!!】前澤恵太
皆さんこんにちは!前澤です!!
最近は少しずつ涼しくなってきて秋って感じが徐々にでてきましたね
昨日の久米担任助手はエリンギにはまったって言っていましたね
秋はおいしいものが多いので今から楽しみです
さて、余談はさておき今回のブログからテーマは
「進級について」になります!!
ということで今回は進級ってなに?というところを話していけたらなと思います!
この時期に進級?と思うかもしれませんが
東進ではなんと、低学年のみなさんは
12/1
から新学年になります!!!!
高1生は新高2生に
高2生は新高3生(受験生)
になりますね
この「進級」というのはただ呼び方が変わるというだけではありません!
「進級」が意味するところは
新学年の自覚を持ち、しっかり行動まで落とし込むことで
名実ともに新学年になることにあります!!!
そこで皆さんには進級にあたってクリアしてもらいたい課題を12/1までに達成してもらいます!
(詳しくは明日のブログで)
そして今回は特にその意義について話していければと思います
この時期に進級するのには色々な意味合いがありますが
最も大きな意義は
「周りとの差をつける」という所です!
4月になると東進生以外の人もまわりが変わり始めて
徐々に焦りと共に受験に向けての勉強を始めていきます
そうしたらなかなか周りと差をつけられません
みんなやるんだから当たり前ですね
だからこそ
まだ周りが部活にクリスマスに、正月にバレンタインに・・
と勉強に全く意識を向けてないときこそ差をつけるチャンスな訳です
受験は競争試験なのでまわりが休んでいるときにグーーんと突き放しちゃいましょう!!
そのためにまずは明日言ってくれるであろう「進級条件」を確実にこなしていってください
これが今の低学年の最重要事項です!
長くなりましたが、食欲の秋、運動の秋
そして、「勉強の秋!!」ということで来たる進級までに準備を進めていきましょう!!
さて、明日のブログは
六田担任助手です!!
進級条件について話してくれると思います
必ず見てくださいね!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 9月 27日 【燃え尽きに気をつけて⚠️】久米響子
こんにちは!久米きょうこです!
休館日いかがお過ごしだったでしょうか!
今回はターンが早かったですね…😯
最近私はなぜか「エリンギ」にハマっています!(笑)
きのこは好き嫌いが分かれますよね…
細長く切ってバター醤油で炒めたら
とってもおいしかったです!!
秋になってきたということでおすすめしておきます!🍂
本題に入りまして…
今回も前回に続き
「高校時代の思い出」
について語っていきます!!
部活の話が続いてきましたが私からは
「文化祭」
の話をします!!!
特に高3の文化祭ですね〜☺️
私が通っていた船橋東高校は毎年3年生が劇をやることになっています。
私のクラスは
「レ・ミゼラブル」
(フランス革命の話なのでフランスカラーにしました笑)
をやりました!!
もしかしたら同じ方もいるかもしれませんね!
(確か山内担任助手もそうだったような…?)
9月の上旬に文化祭があったので夏休みは
毎日、塾→学校→塾みたいな生活をしていました!
特に私は役ももらっていたので本当に大変な夏休みでした…😬😬
(役は気になったら聞いてね😉)
でも!その分学校で1番大きい大賞をもらった時は
ほんっとうに嬉しかったです!!!🥳
ここで今回のブログのタイトルを見返して欲しいのですが
文化祭が終わって1番気をつけたいところが
「燃え尽きる」ことです!!
今の時期このことに悩みを抱えている人も
多いのではないでしょうか?
私も9月は浸りに浸っていましたね(笑)
本当に危険です⚠️
ここで私は去年受験勉強に気持ちを入れ替えるために
「この気持ちのままで不本意な結果になったら
文化祭のことも良い思い出と思えなくなるかもしれない」
ということを意識していました!
もちろん思い出に浸ることも素敵なことですよね😽
でもそれが原因で嫌な思い出は作りたくないと思います!
色々なモチベーション維持の仕方はあると思いますが
あくまで一例として!!
参考にしてくれたらなと思います🍀
次回のブログは…?
前澤担任助手です!!
次回からブログのテーマが変わります!
特に低学年の皆さん!
必見です👀✨
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、以下のバナーより資料請求・お問合せができます。