ブログ
2023年 9月 7日 【志望校にはレベルがあるよ!(o^―^o)】松戸琢磨
こんにちは!
松戸です!
この間久しぶりに運動してきました!
体力は無いし、日焼けもするし、
翌日全身筋肉痛だし、
大学に籠りっぱなしの人には
ちょっと厳しかったです笑
みなさんも勉強の合間に
少しウォーキングしたりして
体を動かしてあげてください。
軽い運動は良い刺激になって
勉強も捗りますよ!
それでは昨日に引き続き
「併願校について」
話していきます!
昨日のブログでは
唯一センター試験を知っているスタッフ
と紹介されていましたが、
だからといって有益な情報はありません笑
むしろ今では通用しない経験しか持っていませんよ笑
ただ、千葉大学薬学部に合格した身として、
併願校対策についてお話したいと思います。
特に国公立や早慶を志望する人は
参考にして欲しいです!
まず受験校としては、
第一志望レベル
実力校レベル
安全校レベル
と大きく3つに分かれます。
共通テストや第一志望レベルの対策は
夏休みにある程度終えていると思いますが、
特に第一志望レベルの問題は
まだまだ合格点には到達していないのではないでしょうか?
私もそうでした。
そこで秋からは、
安全校レベル→実力校レベル
という順で併願校対策を兼ねた
問題演習をしていきましょう!
ここで大事なのは、
併願校対策ではなく、
第一志望レベルへステップアップするための
問題演習と銘打って行うことです!
併願校対策として行うと、
その大学の傾向の分析や合格点を意識しがちで、
自分の実力を上げること
(=第一志望レベルへのステップアップ)
をなかなか意識できません。
また、複数大学の対策で時間に追われる
感覚に陥る人も多いと思います。
これを問題演習として行うだけで、
第一志望校対策の一環として捉えられるうえに
併願校対策も行えるということになります。
やっていることはほとんど変わりませんが、
目的や意識することの違いだけで
得られるものは大きく変わっていきます!
最難関大学とも称される
国公立大学や早慶へ合格するために、
効率的にレベルアップをしていきましょう!
次回のブロガーは、

永井担任助手です!
明日は国立文系の話が聞けますね!
理系よりも併願校が多い傾向があると
個人的に思っています。
どのように選んで対策していたのでしょうか?
お楽しみに〜
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 9月 6日 【併願校を制して第一志望校を制す!】佐藤崇
みなさんこんにちは!
千葉校担任助手の佐藤崇です!
昨日のブログでもあった通り今日から新テーマにかわります!
今日からは
「併願校について」
というテーマで書いていきます!
今年で担任助手3年目になる僕ですが、これまで多くの生徒から
「第一志望校以外の勉強に時間は割けない」
という声を聞いてきました。
僕自身、受験生のとき第一志望校に対して
満足いく成績をとれていなかったので
第一志望校対策の時間を少しでも削ることに抵抗がありました。
なのでその気持ちはすごくわかります!
なので今回のブログでは
そんな僕が受験生の時に併願校関連で
やってよかったことを挙げようと思います!
まず1つは試験慣れができるということです。
僕は第一志望校の受験日が2月の中盤(確か17日とか)だったので
それまでに3校くらい受けて試験の緊張感に慣れて
本命の受験日に向けてコンディションを調整していました。
英作文や小論文など特別な対策をしなくてもいいように
極力傾向が大きく違う大学は避けていました。
もう1つは共通テスト利用入試です
これは知ってる人が多いと思いますが
1月に受験する共通テストの成績を大学に送るだけで
その点数を用いて合否を判定してくれる試験方式です。
この試験のメリットとしては
・大学ごとの試験会場に行かずに受験できる
・大学ごとの対策が不要
・受験料が一般入試より安い大学が多い
デメリットとしては
・募集人数が少ないため一般入試より難易度が少し高くなることがある
という感じです。
入試は短い期間に集中しているため連日試験会場に足を運ぶのは
体力的に厳しいものがあります。
そういった観点からも共通テスト利用入試はおすすめです。
ここで書いた内容がすべての大学に当てはまるわけではないので
出願前に自分で必ず調べるようにしましょう!!
では、今日のブログはこの辺で終わりにします!
次回のブログは、、、

松戸担任助手です!
センター試験時代を知る唯一の担任助手です!
松戸さんからは有益な情報が聞けること間違いなし!
お楽しみに~!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 9月 5日 【元気に登校しよう!】近藤静華
みなさんこんにちは!近藤です!
8月後半はなかなか校舎に行けず、
みなさんに会えなくて寂しい日々を送っておりました、、
季節外れのインフルエンザには気をつけてください、、笑
さあさあ前置きはさておき、
この2日間1年生担任助手の2人が
「夏休み後の勉強法」
について話してくれました!
主に受験生メインで話してもらったので、
私からは低学年のみなさん向けにお話しようと思います!
この夏は
定石を取っている人は100%達成
取っていない人は受講週7コマ
を目標にしていたと思いますが、
実際どのくらいできたでしょうか、、?
目標が達成できた人
思うようにいかなかった人
両者いると思いますが、
大事なのはここからの勉強です!!
定石を2科目取っている人は
最終期限が9月末なので、
最後まで諦めず、まだまだ演習しましょう!
また、定石成果確認テストというものが待ち構えています!
この夏どれくらい頑張れたか、最後の力試しです!
必ず参加して今後の復習に活かしましょう🌟
定石をとっていない人も、
学校が始まっても受講は続けられます!
昨日古賀担任助手が言っていましたが、
まずは学校終わりに登校する
それから1コマ受講する習慣をつけたら
週7コマなんて余裕になります!
これからさらに理社科目の勉強もあると思うので、
今残ってる英数国の受講はどんどん進めて行きましょう🔥
夏に後悔が残る人は特に!!
まずは校舎に来て私たちと会いましょう!笑
毎日笑顔でお待ちしてます(^^)
明日のブロガーは、、

佐藤崇担任助手です!
明日からテーマが変わります!
トップバッターから豪華ですね✨
必見です👀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 9月 4日 【受験後半戦】古賀聡一郎
皆さんお久しぶりです!
皆さんは最近運動していますか?
受験生の人たちはそんな時間無いと思うかもしれませんが、軽い運動はリフレッシュにもなるのでおすすめですよ
そんな私も夏休みジムに通おうかと思っていましたが、時間がなくて断念しました…
皆さんも勉強をたくさんした夏休みにできたでしょうか
勉強をたくさんする習慣が夏休みの間で身についたという人も多いでしょう
そんな人たちにとって大切なのは、学校がある日でも毎日東進に来るということです。
学校へ行くと疲れてしまって東進へ来る気にならないという人も多いかと思います
しかしせっかく付けた勉強の習慣を絶やさないためにも
毎日学校が終わったらすぐに東進に来て閉館まで勉強するようにしましょう
そしてみなさんはこれから受験勉強の後半戦に入っていくわけですが、ここで大切なのはやる気です
9月に入ると勉強の内容の難易度も上がり、受験勉強の大詰め感が出てきます
こんな時にありがちなのが難しい問題を見ただけでやる気がなくなってしまったり
受験を意識するあまり勉強に手がつかなくなってしまったりということです
わかります
そんなときもよくあります
しかしなくなった集中力は一瞬で取り返さなくてはいけません
そのためにもやる気をもって自分で集中できる状態に持っていけるようにしましょう!
次回のブログ担当は…

近藤担任助手です!
いつも笑顔で生徒思いの近藤さんの
皆さんへのアドバイスをお楽しみに
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 9月 3日 【ジャンジャン単ジャン】久米響子

こんにちは!😄
またまた1ヶ月ぶりの登場です!
石渡さんも言っていましたが、
「笑う門には福来たる」
私、結構信じてます!笑
いつも機嫌が悪かったり、ムカムカしている人よりも
笑ってる人に良いこと起こってほしいですよね!
運も神様もみんなそうなんじゃないかな〜って🤔
(あくまで持論ですが笑)
そんなことよりも!!
9月!!!!!
なっちゃいましたね〜😣
去年、私はこんな顔だった気がします!
それはウソですが笑
こんな顔になりたい気分の方も多いのではないでしょうか!!
ということで!
なが〜いなが〜いと思って実はとっても短かった
夏休みを終えて
「今、何をすべきなんだっけ??」
「このままで大丈夫かな??」
とお悩みの方に
私からは社会科目を中心にして
紹介していきたいと思います!🫡
まず、夏休みに共テやら二次私大やらを
たくさん演習してきたと思います!
なのに、全っ然分からない!
特に知識系が全く!!
という方も多いのではないでしょうか??
大丈夫です!!
私たちには
単ジャン
という大きな味方がいます!
キラリーーン✨
まだ始めていないからどんなものか
想像がついていない方もいると思いますが、
私は始める前に思っていたよりも
格段に知識量が増えました!!!
本当にびっくり🤩🤩
教科書を読んだり、ノートを見返したり
インプットも大事ですが
秋!特に夏明けの9月からは
積極的にアウトプット(演習)に
時間をかけてみることを
お勧めします!!
(意外と教科書を読んでいるよりも
何度も問題を解いた方が身についたりも
するものですよ🤭)
私からは単ジャンをメインに紹介しましたが
ここで注意です!!!!⚠️
単ジャンを始めるとレベルが急激に下がって
初歩的な問題に戻るみたいなことがよくあります。
私も去年下がりに下がり続けた時期がありました😓
そんな時こそ
ポジティブに考えるのです!!😤
そして笑顔でいることです!!🥰
そんな人にはきっと明るい未来が待っています🍀
一緒頑張っていきましょう!!!!!!
次回のブログは…

古賀担任助手です!!
この写真、何かを叩いているのかと
思っていましたが
実は、、、
ガッツポーズ
らしいです!!!笑
次回のブログでは大きな
ガッツを
届けてもらいましょう!!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。















