ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 164

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 164

ブログ 

2023年 9月 2日 【メンタル管理も受験のうち】石渡凌太

こんにちは~

千葉校屈指の理系と呼ばれて何気に嬉しく思っております

山内担任助手!

こう見えて燃え尽きた時期もあるので

その経験も紹介しつつモチベ維持についてお話していきます!

 

実をいうと受験生の時

モチベ維持や燃え尽きないように

自分の生活を調節していました。

 

それこそ受験生には7月HRでお話したように

集中ができなくなってきたら校舎の周りを散歩したり

チョコを定期的に食べたりと工夫をしていました。

 

また、(僕はやっていませんでしたが)

夏休みなど長期休みなどは毎日朝から晩まで勉強して

週に1日オフの日をつくる

という東大に受かった先輩もいました。

 

そして一番のメインイベントである燃え尽きた時期のお話ですが

なんとあんなに気を使って燃え尽きないようにしていたのが

私立の試験も終わって

国立の1週間前くらいに最後やり切ろう!と張り切っていたら

なんと燃え尽きました

 

まだ経験したこともない人もいると思うのでどんなものか説明すると、

やらなきゃいけないことはたくさんあるのに

本当になにもできなくなるんです。

頑張って勉強机に向かってペンを持って

好きな科目である数学や物理をやっても

何も考えられないし

何も入ってこないんですよね。

(本当に考えるだけでも怖い・・・)

 

そんなときはもうやれることをやるしかなく

英単語や古文単語を寝ころびながらやっていました。

そういうときは気分転換で散歩しても気分は晴れないんですよね。

もしなった時に参考にしてください。

 

最後に、モチベ維持の最重要ポイントは

夜最後に自分を褒めることです(笑)

何かしらみつけて褒めることです(笑)

なるべくよい受験生ライフを過ごして

今後の人生に活かしてください。

学んだことは必ず今後役立ちます!

 

明日のブログは・・・

久米担任助手です!

笑う門には福来る。

日々笑顔でいることも大切ですね!

 

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2023年 9月 1日 【モチベの掟】山内叶大

 

お久しぶりです!

山内です!

最近ワンピースカード始めました。

パックを開ける楽しさを小学生ぶりに味わえました。

 

さて

昨日で夏時間終わりましたが、

みんなやり切れましたか?

毎日朝登校してくれてる子も何人かいて

うれしかったです。

 

今日は僕のモチベ維持方法

教えたいと思います。

ここ最近はいろいろな担任助手が

自分流の方法を教えてくれています。

自分に一番合ったのを真似してやってみてください!

 

 

僕のモチベ維持方法一つ目は

好きな教科の勉強をする

ということです。

受験生の皆さんは特に

やる気がでなくても

さすがにもうスマホに逃げること

できない時期だと思います。

それでもやる気が出ない時

いったん好きな教科から始めることで

その日のモチベを上げれてました。

例えば

僕は数学と社会が好きだったので

寝起きと、東進ついてすぐ

この二つでとにかく数学をやってました。

とりあえず始めれれば

頑張れることはよくあります。

夏休みを通して

好きな教科にも出会えたのではないでしょうか。

この方法で頑張ってください!

 

 

二つ目のモチベ維持方法は

とにかく、とりあえずやる

です。

模試後点数がよくなくて

落ち込むことなどよくあると思います。

そんな時は

とにかくやってください。

やってるうちに負の感情は忘れてくし

一問解けたとかの

目の前の喜びを拾うことができます。

そして気づけば

次の目標に目が移っているのではないでしょうか。

すぐそこの一つ一つの成果に

一喜一喜

して自分をほめてください。

それで一番つらい時期を超えたら

冷静に現状を見つめ目標を立てましょう。

ほかの担任助手も書いてくれたように

目標は大きなモチベにつながります!

 

今回僕が紹介したのは

ほかの人よりも短期のモチベ維持だと思います。

一日ごとにモチベは下がると思うので

その維持の参考にしてみてください!!

 

さらに今日から

受験生は単元ジャンル別演習が始まります。

僕の受験生時代の感想として

とにかく演習量が必要です。

つまり

これまで以上に勉強量が大事です。

もうさぼってる暇はほんとにないので

自分のモチベをうまく管理して頑張ってください!!

 

 

明日のブログは

 

石渡3

石渡担任助手です。

千葉校屈指の理系のモチベ維持は

どんな方法なんでしょうか。

気になります!

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2023年 8月 31日 【モチベ維持】六田慎平

こんにちは

六田です。

六田はこの夏

初めてのプライベートサウナに挑戦しました。

結構お手ごろな価格で楽しめるので

気になる人はぜひ行ってみてほしいです。

 

 

本日のテーマは昨日に引き続き

モチベ維持法

です。

六田のモチベ維持法は

目標を持つ

適度に息抜きをする

ということです。

 

1つ目の

目標を持つ

ということは、モチベ維持法というか、いつでも頑張るコツ的なものになると思いますが

今皆さん受験勉強に励んでいることと思います。

毎日勉強している中で

自分がどこに向かっているかわからなくなったり

それこそモチベが落ちてしまうことがあると思います。

そんな中で目標が明確な人とそうでない人は

モチベがないときに頑張れるかどうか

雲泥の差があります。

そして自分の目標を強く持つことでモチベは自ずと湧いてきます。

六田の高校の理事長は予祝(よしゅく)という言葉をよく口にしていました。

願うことが大切ということが本質なのですが

とにかく自分が目標を達成している姿を強くイメージするということは

昨日の浅野担任助手も言っていたように大切なことです。

 

2つ目の

適度な息抜きをする

ということです。

自分が努力して焦ったりすればするほどこの息抜きができなくなってしまいます。

でもやっぱり息抜きしてリフレッシュすると

明日から頑張る活力が生まれてきます。

そのためにはいろんな人と話して冷静になることが大切です。

担任助手とこまめに話すことで焦っている心が冷静になります。

担任助手じゃなくても友達でも親でもいいと思います。

とにかく自分が長く努力できる環境を整えましょう

 

明日のブログは

山内担任助手です。

どう考えてもモチベ維持がうまそうな彼は何を語るのでしょうか。

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2023年 8月 30日 【気分をポジティブに!】浅野朋花

皆さんこんにちは!浅野です!

明日で8月も終わってしまいますね💦

1年ってとても早いですね!

夏休みは満足に勉強できたでしょうか?

自分の夏を振り返って

良かったところ、悪かったところ

考えてみて

来たる9月に備えましょう!

 

さて、今回からのテーマは

宮原担任助手の紹介にあった通り

「モチベ維持方法」

ということで、

早速私のモチベ維持方法を

2つ紹介したいと思います!

 

1つ目は

大学に入った自分を思い浮かべること

です!

自分の第一志望校で学べることや

取れる資格などを調べて

それを目標にしたり

入りたい部活やサークル

考えておいたり

バイトは何をしようか考えたりと

自分が大学生になったら

どんな生活を送りたいか

想像してみるとなんだか

楽しみになってきませんか?

実際、大学に入ってみると

自由度が高校生までとは桁違いで

時間に余裕ができる分、

自分の興味のあることに

時間をかけることができて

とても楽しいし毎日が充実しています!

もちろん受験期は

辛いときもあると思います。

私も受験期はなかなか成績も伸びず

毎日毎日勉強三昧で

苦しかったですが

その苦しみがあったからこそ

大学生活がとても充実している

と考えると

頑張って良かったなと思います!

今の苦しみを乗り越えれば

絶対に充実した大学生活が

待っています!

そう信じて今は一緒に

頑張っていきましょう!!

 

2つ目は

自分を全肯定することです!

受験期はささいなことでメンタルが

やられがちですよね💦

私も受験期、お気に入りのデニムの

チャックを壊してしまって

悲しくなって泣き、

朝登校を逃した思い出があります(笑)

こんな浅野は置いといて、

皆さんもなかなか思うように

成績が伸びなかったり、

わからないことがあって

勉強が進まなかったりすると

焦りや不安で泣きたくなるときが

あると思います。

ですが、そんなときは

その日の自分の良いところ

1つでも見つけ出して

自分を褒めてあげて欲しいです!

例えば

いつもより集中できた!とか

過去問点数取れた!とか

今まで解けなかった問題が解けた!とか

小さなことでも良いので

自分を毎日褒めてあげてください!

ネガティブ思考になってしまうと

どんどん落ち込んでいって

自分ができているはずのことも

できなくなってしまったり

体調不良になってしまったりして

かえってうまく勉強が進みません。

もちろん落ち込むことは

誰にだってあります。

ですが、そんなときは自分を褒めて

好きな食べ物や飲み物を買って

お気に入りの服を着て

気分を上げられるように

してみてください!

できないことがあっても

自分を責めすぎずに

もう1回やり直せばそれでいい

くらいのマインドで行きましょう!

どうしても苦しいときは

私が元気をおすそ分けするので

ぜひ話しかけてください!☺

 

私のモチベ維持方法

いかがでしたでしょうか?

辛くなったら

充実した大学生活を想像したり

今日の自分を褒めてあげたりして

気分をポジティブに変換しましょう!

担任助手に話を聞いてもらうのも

オススメです!

いつでも待ってます☺

このまま最後まで一緒に

頑張っていきましょう!!

 

さて、明日のブログは…

 

六田2

 

六田担任助手です!

六田担任助手はこの夏どのように

過ごしていたんでしょうか?

彼のモチベ維持方法

お楽しみに~!

 

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2023年 8月 29日 【単ジャンの価値を上げる】宮原 太一

最近はいつもに増して

筋トレに気合いが入っています

体を鍛えたいという方がいらっしゃいましたら

いつでも話しかけてください。

 

さて、今日のテーマも

単元ジャンル演習の活用法ということですが

僕はHRでたくさん話をしたので、

今日は単ジャンの効果を最大限高める方法を

前の二人とは違った角度から説明していこうと思います。

 

まず一つ目に

単ジャンを最大限ものにするためには

単ジャンと並行して、受講の復習を継続的に行うこと

これが大切になってきます

単ジャンは知っての通り大量のアウトプット演習です

そのアウトプットと一緒に

「受講の復習=概念の理解」を進めることで

単ジャンの演習の質がさらに向上し

受講の理解もさらに深まっていきます

数学の受講なら、受講で学んだ考え方・解法を実践して

国語の受講なら、受講で学んだ読解方法を実践する

実践して見えてきた新たな課題を再び受講の復習で潰す

このサイクルが一番成長を実感します

ぜひ試してみてください。

 

二つ目の方法が

単ジャンと並行して、第一志望校・併願校の過去問を進めること

同じ演習でも、傾向を理解しながら行うことで

より質の高い志望校対策をすることができます

昨日のブログで佐藤担任助手が傾向が近い問題を選んで行っていたというのも

当然ですが、傾向を理解しているということが前提です

つまり、傾向をより理解することで、確実に単ジャンの質が上がります

補足ですが、その問題の傾向まで合わせて作られているのが第一志望校対策演習です

なので、かなり志望度の高い併願校などは早めに過去問を一度解くことで

より一層対策がしやすくなります

ここまでさまざまな活用法をお伝えしてきましたが、一番大事なのは

①向き合い続けること

②正しい復習をすること

この2点です

そうすれば、凄まじい成長を得ることができます

まだまだ険しい受験勉強が続くと思いますが

だからこそ乗り越えたときに得られるものは計り知れません

9・10月は特に「成長」にこだわって過ごしてみてください

浅野

明日のブログは

浅野担任助手です!

明日からはモチベ維持について書いてくれます!

少し変わっていますが

いったい、どんな保ち方をしていたのでしょうか

ぜひご覧ください!

 

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!