ブログ
2023年 8月 28日 【単ジャン開始間近!】佐藤里帆
皆さんこんにちは
佐藤里帆です
まだまだ校舎に来るだけでも
暑くて死んじゃいそうになってますが
もうすぐ8月終わっちゃいますね
(寂しいのか嬉しいのか…)
あと今日入れて5日で
🍂9月🍂
になります
(もうそろそろ猛暑とはおさらばしたいところです笑)
9月と言えば
もちろん
✨単ジャン開始✨
になります
(パチパチ)
ということで
昨日の髙橋担任助手に続き
まだまだ単ジャンの話をしていきたいと思います
私は【私なりの単ジャンの活用方法】
について話したいと思います✨
昨日のブログでもあったように
単ジャンは自分の苦手な問題がいっぱい解けるんです!
たくさんの大学の過去問の大問があります
私は、
問題形式が第一志望校・併願校に近いもの
を中心に解いてました
印刷する前に問題をチェックをすることが日課でしたね
みなさんも解く問題をチェックすることで
受験に必要な演習をすることをオススメします♪
さらに、
私立文系だった私は
必勝必達セットが国立の子達に比べて少なかったり
記述の問題が比較的少なかったりしたので
量
を人一倍意識して
単ジャンを使ってました
まだ始まっていないのでわからないと思いますが、
単ジャンをやるうえでの演習量は
週間演習40
日別必須演習量は
6演習/日
とHRでも言われてますが
問題によってはもっとできます!
必須条件を満たしたからってその日の単ジャンはおしまい
とはならないんです
演習⇒復習⇒演習⇒復習…
の繰り返しをどんどんこなしていました!
とはいっても
もう学校が始まったし時間が…
と思う生徒もたくさんいますよね!
それでも
受験に向けて勉強量を落とすわけにはいかないんです
そこで私は
前日に大量印刷
⇓
朝一で学校の図書館で単ジャン
⇓
学校の自習の時間があったら単ジャン
⇓
東進へ来て解答提出&復習
というルーティーンを作って演習量を落とさないように
意識してました!
大問1つだけなら
そこまで時間を取らずに
ちょっと時間があればできるものもありますよね
そこを上手く活用できるとGoodです!
正直言って単ジャンは大変です
・最初は全然解けないし
・ことごとくレベルを下げられるし
・なかなか%が上がらないし
でも!!!!
単ジャンを進めていくごとに
自分の成長を感じることができたし
単ジャンを100%達成することができたから
受験を乗り越えられたと思っています!
多分たくさんの担任助手が単ジャンのよさ
素晴らしさ知っていると思いますよ~
ぜひいろんな担任助手に話を聞いてください!
そして、
9/1から単ジャンを始められる子は
きちんと9/1から単ジャンを始めましょう
9/1 20:00~ 自習室①
単ジャン説明会
があるのを覚えていますか?
対象の生徒はこの会に参加して
完璧なスタートダッシュを💨
そして、まだ開始条件
共テ5年×二次私大5年
を達ししていない人
まずはすぐにこの条件を達成して
なるはやで単ジャンを始められるように
頑張りましょう!!
明日のブログは…

われらが宮原担任助手です
8月HRでも単ジャンについて話してくれていますが
どんなことを書いてくれるのでしょうか
明日もおたのしみに♪
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 8月 27日 【進化し続ける、自分だけの問題集】高橋侑暉
こんにちは高橋です
最近は暑い日が続いており大変ですね
ですが夏休みも残りわずか!最後まで頑張ってください
今日のテーマは「単元ジャンル別演習」です!
ここから3日間はこのテーマですのでよろしくお願いします
単元ジャンル別演習
一言で言うと
「自分だけの最適な、進化し続ける、問題集」
ですね
自分だけの最適な問題集、についてから話します!
ホームルームとか説明会を出ている人にはわかると思いますが、
単元ジャンルは最低でも過去問を5年分ずつ解いてから開始になります
理由は一人一人の苦手な範囲を正確に掴むためです
(もちろん過去問を解く年数が多いほど正確なデータが得られます!)
それに加えて第一志望校の傾向や出題のされ方を考慮して
自分が解くべき問題が提示されます
つまり、、
傾向対策×︎苦手克服
を効率よくするのに最適です!
次は進化し続ける、ことについてです
2年前、僕が受験生の頃もこの単元ジャンル別演習はあったのですが
当時は自分だけの最適な問題集だ!とか思いながら
毎日過ごしていましたが、担任助手になってわかりました、、、
単元ジャンル別演習って進化し続けてます
出題傾向だけでなく出題間隔を考えていたり
第一志望校対策演習との比率を工夫したりと
僕の時代よりはるかに進化していると感じます!
3年間、単元ジャンル別演習を見てきて気付いたことは
今年の単元ジャンル別演習が
今までで1番効率的に第一志望校、併願校への対策ができる
と言うことです!
まだまだ単元ジャンル別演習の良さは語りきれませんが今日はこの辺にしときます!
この素晴らしいコンテンツをいち早く始めるために過去問演習をやり切りましょう!!
次のブロガーは、、、

佐藤里帆担任助手です!
どんなふうに単元ジャンル別演習を有効活用していたのでしょうか
必見!!!!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 8月 26日 【どんな夏休みをお過ごしで??】清水瑠輝

おはようございます、こんにちは、こんばんは!!
みなさんいかがお過ごしでしょうか!
夏休みもとうとうおわりですね(;;)
花火大会や海など、今年は行事が盛りだくさん😁
しかし、遊んでばかりではいられませんね。。
受験生は人生で一番努力した夏休みに、
低学年生は大学受験のライバルたちと差をつけた夏休みになったことでしょう!
さてさて、今回のブログは東進生ではない生徒たちに向けた内容となっております!
そしてテーマは
東進千葉校の生徒たちの夏休みの頑張り
についてです!!
今年の千葉校の生徒はとても頑張っていました!!✨
頑張るって言葉はよく使うし、簡単に聞こえるかもしれません。
ですが!!
頑張ることは難しいことなのです。
大半の人は
今頑張っていることはありますか?
と聞かれたら答えられないでしょう。
毎朝8時から東進に登校して、21時に下校する。家に帰ってからも英単語を復習したり、、
先日行われた模試で思うように結果が出なくても、
その次の日から自分の志望校に合格するために精神的に辛くても勉強する
本当に尊敬します!😳
東進で出会った仲間とチームミーティングスペースでたまに話しながら休憩したり、
過去問や共通テストについて話合って互いに切磋琢磨していたり。。。
ほんとに第一志望に受かってほしいですね🤗
東進千葉校は互いに成長し合えるいい場です!!
是非体験に来てみてはいかがでしょうか!😆
明日のブログは

髙橋侑暉担任助手です!
普段からニコニコしていて優しいです🥰
どんなことを話してくれるのでしょうか!楽しみです!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 8月 25日 【模試後が大切】水貝圭佑
こんにちは!水貝です!
皆さん、夏休みいかかがお過ごしでしょうか!!
あと少しで、夏休みが終わってしまうと考えると寂しいですね、、
あと少しで、建築ばかりの日々に戻ると考えると、、、
寝れるときにたくさん寝ておきましょう!
と、いうことで今回のブログテーマ
「8月共通テスト模試」です!
そろそろ、模試の結果が出たころではないでしょうか!!??
皆さんの学力POSにも結果が反映されていることでしょう!
今回、水貝から話そうと思っていることは
帳票と自己採点についてです!
皆さん!帰ってきた、帳票の中身を詳しく見ていますか??
東進生の場合、
地球環境に配慮をして、紙媒体の帳票からデータでの帳票になりましたが
ちゃんと見ているでしょうか??
まさか、点数と志望校の判定だけみて満足してないですよね??
一番帳票で見てほしいと思っている部分は
それぞれの科目の、大門別の得点が載っているページです!
そのページを見れば、今自分が点数を取ることができていない
大門や単元を知ることができます。
また、大門ごとの平均点など、1科目に対して多くの情報を見れます。
1科目全体の点数を見ることも大切ですが、
どの分野が自分にとって苦手なのか、確認することで
これからの勉強計画も変わってきます。
今、やらなければいけないことが明確になります。
絶対に効率がいいですよね!!
知識が足りていない部分を確実に潰せて、
さらに点数が伸ばせます!
大門別の点数を確認せず、本当に自分の苦手な分野を
放置しないようにしましょう!
次は自己採点ですね!
さすがに、自己採点はやりましたよね??
やっている前提で話しますよ!
自己採点の点数と帳票に乗っている点数を見比べてみてください!
どのくらい、点数に差があったでしょうか。
この差少なければ少ない方がいいです!
自己採点より点数が下がってしまった人は気を付けてくださいね。
いつも、自己採点をしろ、自己採点をしろと
口うるさく言われていると思いますが、
これにはちゃんと理由があります!
それは、、、
皆さんが1月に受験をする共通テスト本番!!
この自己採点をもとに国公立の出願・私大の受験大学を判断するからです!
実は、共通テストの結果は4月まで帰ってきません!!
もしも、自己採点が本当の点数よりずっと低かった場合
合格できると思っていた大学も落ちてしまうという受験生が去年もいました。
こうならないように気を付けてくださいね。
なので、今から自己採点の精度を上げていってください。
マークシートをきれいにマークする。
問題用紙に正しく答えをメモしておく。
少し気を付けるだけで、自己採点の精度は格段に上がります!
模試は受験後が一番大切だと思うので頑張りましょう!
今日はこの辺で!では!
明日のブロガーは、、

清水担任助手です!
明日は、東進にまだ通っていない子に向けて
話してくれます!
お楽しみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 8月 24日 【選択問題っていいやつだよね】齊藤愛泉
こんにちは!齊藤です!
昨日の上舞担任助手のブログは読みましたか?
私の持ってるダルマはなぜ片目なのか!
お店に並んでいるダルマは両目がないですよね
ダルマの目を入れるときは
願い事をしながら初めに左目を入れ、
願いが叶ったら右目を入れるのです!
皆さんは知っていましたか?
👤「えっ、じゃあ東進のダルマはぼろぼろになるほど長い間願いが叶ってないってこと?」
違います!!!
まだ願いが叶え終わっていないだけです!(たぶん)
まだ私は生徒時代含めて東進にいる歴二年目なのでそんなに詳しくないのですが、
たぶんそういうことです。一応保険はかけておきます。
ですがどちらにせよ、
東進担任助手一同、ダルマと一緒に皆さんの合格を応援しています🔥💪
さて、前置きが長くなってしまいました
今回もブログテーマは
『 8月共通テスト模試 』です
今回は選択問題へのこだわりを語りたいと思います!
私が特にこだわってほしいのは知識問題の選択肢です!
選択問題は選ぶだけなので、わからなくても適当にマークしたら正解してた
みたいなことはあるあるですよね
2択まで絞ったけど正解にたどりつけなかったみたいなパターンもあるあるです
復習の際にその解答を確認するのは当然なのですが、
他の選択肢に関してもその内容が何なのか確認してほしいのです!
共テ本番で同じ問題は出ませんが、選択肢の内容は出る場合があります
また、選択肢で出してきたってことは
正解の選択肢と似ていたり、間違えやすい内容であることも多いです
さらに、その内容の問題が出なくてもまた選択肢で出てきたときに
その知識があればかなり有利ですよね!
1つの問題からたくさんの知識が得られるので、
復習に関して選択問題はとてもいい問題です
うまく言い表せませんでしたが私はほんとに選択問題の選択肢の復習は大事だと思ってます!
今回の共テ模試を活かして
引き続き過去問演習に励んでもらえればと思います!
明日のブログはー?

水貝担任助手です!
明日もテーマは8月共テ模試です!
全然話違うし今更なんですけど
同じテーマでも書く人によって内容が変わるのって面白いですよね~
水貝さんはどんなブログを書いてくれるんでしょうか!
必見!!!!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
















