ブログ
2023年 6月 27日 【さいきんの千葉校】尾木日葉
みなさんこんにちは!
ここ三日間でハリーポッター⚡全シリーズ一気見した
🐻尾木日葉🐻(今日はくまの気分)です!
ピエルトータム・ロコモーター!💂
各名場面でうるうるしちゃいました。。。
一番好きなのは、不死鳥の騎士団🐦です!!!
暑い日が続いていますが、みなさんお元気ですか?
受験勉強は無理しすぎないこと!
何よりもみなさんの体調が大事です🥰
さて。!今日は、物理の基礎力について、、ではなく(すみません)
🐤 千葉校のイベントについて! 🐤
ご紹介させていただきます🔥
まず終わったものから、、、
全国統一高校生テスト&全統復習会
がありました!
受験されたみなさん、おつかれさまでした👏
きっと大変だったと思います😿
でも必ず皆さんの力になるので、模試は受け続けてくださいね!
そして復習会ですが、私は数学の発表をしました!
みなさん聞きに来てくださり、ありがとうございました!
次の全国統一高校生テストは、11月5日ですよ!!
絶対受けてくださいね🐰
今後のイベントです!!
8月1日に千葉校(わーい!)にて、
🐻 青木純二先生の公開授業があります!! 🐻
青木先生は、数学の真髄という授業をなさっていたり、
各種難関大向け、ハイレベルな数学の
エキスパートの先生です!!
数学が好き、得意な方、難関大志望の方は必見ですよ!!
ぜひお申し込みしてくださいね!!
そして!!
ただいま夏期特別招待講習の受付中です!!
高校2年生以下のみなさんは、7月14日(重要!)
までのお申込みで、なんとなんと
4講座無料で受講ができちゃいます!!
東進の有名な先生の授業を体験できるチャンスです!!(^▽^)/
私のおすすめは、英語の今井先生だったり、、、、😼
自分が合うな、と思う先生を探してみてください👓
本日紹介させていただくのはここまでにします!🐤
千葉校は、他にもたくさんの校舎イベントを実施しています!
私たちと合格にむけて!🌸勉強一緒にがんばりましょう!
何でも聞いてくださいね!
明日のブログは…
かわいいかわいい 浅野朋花 担任助手です!!
いつもにこにこしていて優しすぎる浅野担任助手は
私の憧れの先輩です!
そんなともかさんの大学について聞けちゃいます!!
必見ですね!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 6月 26日 【化学の基礎力!】鈴木葵
水貝担任助手から紹介されましたが
化学科の鈴木です
今回は化学の基礎力
について話していきたいと思います!
まず化学は結構高3になってから
学校の授業で勉強し始める人が多いのではないでしょうか
中高一貫校では化学などの理科科目は
高2で学習を終えている高校が多いです
なので
中高一貫校以外の高校に通っている生徒の皆さんは
中高一貫校の速さに追いつかないといけないんですよね
つまり学校のペースで学習していたら
受験に間に合わないということです
東進に通っているみなさんなら
もう既に理科科目は授業を始めているよ
という方が多いのではないでしょうか
ここで化学について今の時期にやっておいたほうがいいことを
伝えていきたいと思います
まず化学は理論・無機・有機
に分かれています
簡単に各単元についてまとめるなら
理論:計算
→公式やよく出てくる典型的な問題の形を覚えると〇
無機:暗記
→完全に一対一対応の暗記です
有機:計算と暗記
→繊維とかたんぱく質とかの構造は
暗記ですが計算もあります
という感じです。無機有機に関しては
暗記なので早めにインプットすることが重要だと思います
私が現役のときに愛用していた化学の参考書を最後に紹介して
今日は終わりにしたいと思います!
東進から出ている化学の一問一答です
これ本当に使えます!是非見てみてください!
明日のブログは…
尾木日葉担任助手です!
理系が続きますね…!
物理の基礎力について話してくれる気がします!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 6月 25日 【数学の基礎力!】水貝圭佑
こんにちは!
建築学科で勉強をしている水貝は、
最近中間提出が終わりました!
今は、図書館を設計しています!
ほとんどの時間を建築に費やしてましたね、、!
課題が終わらず寝れない日が続いて中々に厳しかったです、、
自分にとって好きなことなので苦ではないです!
そのうち建築のことを話せる機会があるので楽しみにしていてください!
てことで!今日の本題ですね!
「基礎力について」
水貝からは数学の基礎力について話していこうと思います!
水貝が考える数学の基礎力は
問題を見たらすぐに解き方を思い浮かべられること!
だと思います!
例えば!
確率や場合の数の問題を見たときに
どの公式を使うのかすぐに判断できますか??
確率は使う公式多いですよね?
PとかCとか!
これを見てどんな時に使うのか分かりますか??
円のテーブルに座るときの並び方など!
どのようにやれば問題を解くことができるのか分かりますか??
これがすぐに出て来なかったらまだまだ基礎力はついていないと思います!
あくまでも一例ですがどの範囲でもどの問題でもできるようにしましょう!
特に共通テストでは必須になる力だと思います!
数学の共通テストの問題を解いている間は
どの公式を使うのか考える時間はほぼないと思ってください!
では、どのように問題の解き方を覚えていくのでしょうか!
それは、、SKEですね!
これ何が良いのかというと
やはり、短い時間で問題を解かなければいけない!
というところだと思います!
1つの問題に対して時間制限があるので
すぐに問題の解き方を思い浮かべる練習になります!
分野ごとに分かれているので自分の苦手な所などを重点的に出来ます!
水貝的には一番数学の基礎力をつけることが
できるものになっていると思うので
まだやっていない人はどんどんやっていきましょう!
数学は点数として結果が出るまでにとても時間がかかります!
数学の公式を覚えること、すぐに思い出せること、問題が解くことができること
など、様々なステップを踏まなければいけません!
水貝も点数が伸びるまでかなりの時間を要しました!
根気強くやっていきましょう!
それでは今回はこんな感じで!
明日のブロガーは、、、
鈴木葵担任助手!!
はい、彼女は大学で化学の事を学んでいるとか学んでいないとか、、、
てことは明日の基礎力の話は、、
期待しています!
また明日!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 6月 24日 【英語の基礎力!】立花悠人
こんにちは!立花です!
6月も終盤に差し掛かっていますが
皆様いかかがお過ごしでしょうか…
まだまだ雨の日も多く
片頭痛や湿気に苦しんでいる人も
多いことと思います
逆に最近は蒸し暑い日もあり
ついに夏が近づいてきているな
という感じがしますね…
季節の変わり目なので
体調管理には気を付けつつ
元気に頑張っていきましょう!
コロナ感染者も
また増えているみたいなので
みなさん気を付けてくださいね1
さてブログテーマは
昨日から変わり
「基礎力について」
です
前回は大先輩である
松戸担任助手から
基礎力という言葉の定義や
基礎力を身に着ける意義
などについて
教えていただきました!
ということで自分からは
松戸担任助手からの無茶ぶり?
に答えて
英語の基礎力の身に着け方について
書いていきたいと思います!
(なんか遠回しに滑舌が悪いと
揶揄されていた気がするのですが
あえてそこには触れないで
おきます(笑))
英語と一口に言っても
単語、文法、構文、長文などなど
様々な切り口があると思うのですが
英語の基礎力といえば
やっぱり単語!
そして東進で単語といったら
高速基礎マスター!
ということで
高速基礎マスターの
単語系の講座に関するアドバイスを
少し書ければなと思います!
英単語に関係する講座といえば
英単語1800や
上級英単語1000などが
ありますが
皆さんはもう
完全修得できていますか?
高マスのポイントは
なんといっても
その名の通り「高速」で
進めることです!
この1800単語すべて覚えれば
共通テストの英語で分からない単語は
ほぼほぼなくなるのが
この講座の
凄いところですが
その分だけ量も膨大で
特に高1・2生にとっては
難易度も高く感じると思います
だからといって長い時間をかけて
ゆっくり取り組むのではなく
短期間で集中的に1通り覚えたのちに
定期的に復習するという
サイクルを生み出していきましょう!
また高マスには
「選択肢を隠す」という機能があります
当たり前ですがテスト本番では
長文中に出てきた単語に
意味の選択肢がついていることなんて
ありませんよね…
より本番に近いレベルで演習するためにも
余裕がある人は
ぜひこの機能を活用してみてください!
また今回は書けなかったのですが
市販の単語帳を使って勉強してます!
という人も多いと思います
そういった人向けのアドバイスも
たくさんあるので
ぜひぜひ直接校舎で声をかけてください!
他にも英語に関する悩みなどがあれば
いつでもお待ちしてます!
さてさて
明日のブロガーは…
水貝担任助手です!
建築学生がゆえ多忙ながらも
仕事はしっかりこなしてくれて
一緒に働いていて
とても頼りになる仲間ですね!
極・犬系男子と
評判高い彼は
何の基礎力について
教えてくれるのでしょうか?
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 6月 23日 【基礎力が大事らしいですよ】松戸琢磨
こんにちは
松戸です!
就職活動が終わり大学最後の年を
謳歌しようと思いつつ
実験だけする毎日を過ごしています。
もう早く社会人になりたいですね~
来年からは神奈川県の小田原市に住むので
初めての一人暮らしも楽しみです!
まぁ料理も洗濯もなにもできないんですけどね笑
それではテーマに移ります!
今日から、
「基礎力について」
になります!
基礎力がどれだけ大切なのか
皆さんに伝えていきます!
まず、基礎力はどのレベルなのかってことですが、
教科書レベル
という解釈が正しいと思います。
つまり基礎力を身につけるということは
教科書レベルを完璧にするということです!
それを踏まえて、
基礎力を身につけるとどれだけ点数を取れるのかというと、
共通テストで約7割です!
意外と高くないですか?
数学を例に挙げてみると、
応用問題は各大問の
最後の3問程度です。
それ以外は全て基礎力が問われる問題!
そして共通テストで7割がどれだけすごいかというと、
明青立法中の共通テスト利用入試で
合否のボーダーとなる学部もあるようです!
なにかと応用レベルに取り組む人もいますが、
基礎力の徹底を意識してみてはいかがですか?
教科書レベルをしっかりと理解して、
問題演習をすれば7割取れますよ!
そして何より、
応用レベルを解くには基礎力が不可欠です!
基礎力なしで解ける応用問題はありません!
東進の受験生はちょうど
共通テストの過去問演習をしていると思います。
これは基礎力の確認に最適なコンテンツです!
このタイミングで改めて、
自分はどこまでできて、
どこからできないのか。
何を勉強すればできるようになるのか
考えてみてください!
基礎力の攻略で7割突破目指してください!
明日からは、
基礎力の身につけ方について
科目ごとに教えていきます!
お楽しみに~
明日のブロガーは、
立花担任助手です!
きっと英語とか教えてくれると思います!
文面だと分かりやすくて
良いですね!
それでは~
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。