ブログ
2023年 6月 17日 【復習のイロハ】 永井 郁己
こんにちは!
いくみんこと永井です!
さて今回のブログテーマは「復習について」です!
復習、受験勉強と切っても切れない関係ですね!
みなさん復習してますか?
強いて言うなら目的を持って復習していますか?
復習をしていない方、まずしましょう!
模試を解いたら覚えているうちに見直す!
受講を受けたら内容を再度確認して定着させる!
繰り返し把握することは人間の記憶において重要な役割を締めます!
一度見ただけで覚えられる人なんてほぼいません
繰り返し目に触れさせましょう!
次、「目的」を考えます!
例えば模試で数学を解き、その復習をすると仮定します
このときの復習すべき度合いは人によって異なります!
数学の全範囲の学習が終わっていない方、
学習した範囲で解けなかった問題を把握しましょう!
特に問題集等で解いたことがあり、本番で解けなかった問題は
次回の模試では絶対解けるように見返しましょう!
次に全範囲の学習が終わっている方、
上記のやり方では復習に膨大な時間がかかってしまうので、
復習の時に意識して欲しいのは
「間違えた問題を把握すること」
→「各分野の自分の現状を適切に把握すること」
→「今後の勉強の優先順位を決定すること」
この流れです!
昔ある担任助手が
「模試は自分の現状確認にすぎない」
なんて話してました!
復習を通じて直接学力を上げるだけでなく
復習によってその後の勉強を個別最適化することを意識しましょう!
今回は復習について抽象的な話にとどめたので
具体的な方法などは明日以降のブログで紹介してもらいましょう!
さて、明日のブロガーは…
宮原担任助手です!
最近は「コールドシャワー」とかつぶやいてますね
一旦彼から説明してもらいましょう!
明日のブログをお楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 6月 16日 【並び替えしか勝たん】木田悠仁
押忍!木田悠仁です!!
高マスを教えるのがうまいと噂になってるらしいですね…
まぁあながち間違ってないのかな。うん。
今日はそんな私が高マスについて語っていこうと思います😎✨
さて,高マスをするうえで多くの人が
進みが急に遅くなる,もしくは止まってしまうポイントがあります。
それはどこでしょうか?!
シンキングタイム スタート!
・
・
・
シンキングタイム終了!
答えは,基本例文または英文法を開始したときです!!
なぜなら基本例文と英文法は,
文章を自分で並び替える必要があるからです!
これを手間に感じて高マスに手を付けなくなってしまう人
結構いるんですよね…
わかりますよ気持ちは!!
でもその分やる意義があるんです!!
ではその意義とは何か。
まず,基本例文も英文法も
自分で並び替えることにより,
「基本例文の暗記による構文の把握」
「英文法暗記による読解力の向上」
が得られると僕は考えています。
これは当然ですよね!!
この2つがあれば,長文もかなり読みやすくなりますね!
しかしながら,得られる効果はこれだけではありません…!!
まず,並び替え問題に対する力がつきます!
提示された単語の種類と意味から,
パッと全体像が思い浮かぶようになります!
知らない単語があっても構文と文法の知識から答えを導くこともできます!
また,自由英作文でのミスも減らせます!
なぜなら,構文と文法を知っているからですね!
単語は知っていても正しく書けなかったらもったいないですよね💦
そう!つまりは読めるようになるだけでなく,
正しい英語を自分で書けるようになるんです!!
後者は単語や熟語を覚えるだけでは身につきませんよね。
どうでしょうか?
やる気出てきちゃいました??
ぜひ,基本例文と英文法頑張りましょう!!🔥
ちなみに単語を空欄にドラッグするのが煩わしく感じている方…
実は単語をダブルクリックすると,
勝手に空欄に飛んで行ってくれるんですよ!!
意外と知られていない裏ワザです…😎
結構効率上がります…!!
さて,明日からは復習方法についてのブログです!!
記念すべき1人目は…
永井担任助手です!!
過去問や定石演習を始める皆さん!
ぜひ読んでください!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 6月 15日 【高マスをやる気スイッチに!!】上舞心華
こんにちは!上舞みかです!!
もうすっかり梅雨の季節ですね☔️
私の最近のモットーは
“自分の機嫌は自分でとる”
です!
天気が悪い日が続くと気分も落ちてしまいがちですが
好きなものを食べたり、好きなことをしたり、
自分の機嫌を自分でとりながらがんばっていきましょう🔥
さて、前回に引き続き今回のテーマは「高マスについて」です!
みなさんは高マスをどう利用しているでしょうか?
途中のステージで止まってしまっている人🥹
修了のまま止まっている人🫣
完全修得してそれっきりノータッチの人🥺
たくさんいると思います!!
毎日コツコツやるのが大事とわかっていても、
ついつい後回しになってしまうことってありますよね、、、
そこで!!!私は
“高マスを自分のやる気スイッチにする”
ことを提案します!!!
高マスは入試直前まで使えるものだからこそ
「時間があったらやる。」「1日の最後にやる。」
ではなく、
“勉強を始めるきっかけとして”
取り組んで欲しいです!!
これから入試に向かって勉強していくなかで、
どうしても勉強に手がつかないことって必ず出てくると思います😢
そんな時に普段から勉強の前に高マスをやる習慣ができていれば
勉強モードに切り換えやすくなりますよね!!
しかも、
高マスで基礎の確認もできるとなれば一石二鳥です⭐️
私のオススメは
英文法750 と 基本例文標準300
です!
文法や例文って単語や熟語と同じくらい大事なんですが、
なかなか自分では手をつけにくくないですか??
だからこそ!
この2つを高マスで触り続けることがほんとうに大事です!!!
高マスに限らず、
なにかを習慣にするまでは大変ですが、
一度習慣化することができれば最強です!!
一緒にがんばりましょう💪💪
高マスについてのブログは明日で最後になります!
大トリを務めるのは….
木田悠仁担任助手です!!
高マスを教えるのがうまいとチラッと耳にしたことがあるので
どんなことを書いてくれるのか必見ですね!!
最終回もお楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 6月 14日 【SKEも忘れずに】六田慎平
皆さんこんにちは!
六田です。
最近じめじめしていますね。
校舎に来るのが億劫だと言う人もいるかもしれませんが、
頑張って登校しましょう!
今日のブログテーマは昨日に引き続き
高マスについてです。
僕からは理系の高マスの進め方
特にSKE(数学計算演習)について話していこうと思います。
大前提として理系の皆さんも英語を受験科目として利用する人が大多数ですよね。
理系でも英語を得点源にするために昨日、一昨日のブログを参考にして
五冠王をまず目指しましょう。
SKEの話に移っていこうと思います。
SKEは
共通テストを受験するときに基本問題の得点源になる
という認識をまず持ってください。
受験生でも低学年の生徒でも
前回の模試ではいい点数をとれたけど
今回の模試では思うような点数が取れなかった。
というパターンをよく見ます。
そういう場合はこの分野はできていて
この分野は少し苦手ということが多く
また自分の得意不得意を把握しきれていないことが多いです。
そんな時に強力なのがSKEです。
「単元ごと」に「素早く」取り組むことができます。
六田はとても数学が苦手なのですが
数学が苦手な人は何が苦手でどの範囲をどのくらい勉強したらいいかわからないですよね。
だからこそSKEを活用してほしくて
まずSKEを完璧にしたら数学の基本は抑えられるので
模試の得点が安定する
応用問題に取り組めるようになる
こんなメリットがあります。
しかも市販の問題集より圧倒的に効率的に勉強することができます。
SKEのペースとしては一日2ステージを目標にしてみるのがいいかなと思います。
詳しい計画に関しては担当の方と一緒に話して
他の学習とバランスを取りながら進めてみてください。
SKEは取り組んだ分だけ点数に直結するものです。
全統が終わって苦手分野が浮き彫りになった人もいるかと思います。
まずはその分野のSKEだけでも触れてみてください。
次は8月に共通テスト本番レベル模試があります。
そこで納得のいく結果を出せるように頑張っていきましょう!
明日のブログ担当は…
上舞担任助手です。
明日のテーマも高マスについてです。
明日のブログが二回目のブログだと思います。
上舞担任助手のブログはとても面白いのでぜひ読んでくださいね!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 6月 13日 【高マスMyルール】佐藤里帆
みなさんこんにちは☀️
佐藤里帆です!
近藤担任助手に
体力があると言われましたが、
最近は全く運動してなくて💦
もう高校生のときの体力はないです…。
夏バテしないように
少しずつ体力をつけていきたいです!
さて、今日は昨日に引き続き
✨高速マスター✨
について話をしていきたいと思います!
私はちゃんと生徒時代
👑五冠王👑
でしたよ!みなさんはどうでしょうか
私が最初に高マスをやったのは
高2の夏期講習でした
1番最初は
英単語1800ですね
担任助手との面談で、
一緒に予定をたてたのですが…
「えっこんなハイペースでやるの?」
と思ってました
一日中2ステージを毎日やろう!
って言う予定だったのですが、
実際にやってみると意外にできるんですよ
寝る前の少しの時間とか、
学校の休憩時間とか、
意外になんもしてない
スキマ時間
ってあると思います
そんな時に
基本高マスをやってました
私のルールは
1.やるステージ数を日ごとに決める!
2.その日のスキマ時間で進める
3.夜に終わってなかった分は終わらせる
スキマ時間に他にやることある
と言う人も
この方法なら、
高マスもやり切れると思います
ぜひぜひ参考までに…
皆さんもそれぞれ
高マスのMyルール作って見てください!
きっと習慣化の第一歩になると思います
逆に、
スキマ時間に何をやったらいいかわからない方
とりあえず高マスをやりましょう!
高マスはやるべきものです!
全統でも
一つ一つの単語を訳している時間
なんてなかったですよね?
単語や熟語をパッと見ただけで、
英語の意味(ニュアンスだけでも)
が頭に入ってくることは、
時間短縮にも、英文理解にも
すっごく重要です!
特に全統で時間が足りなかった人は
高マスやってみてください
数学も同じだと思います!多分…
私は数学受験ではなかったので、
明日ブログの彼に任せましょう
数学の高マス(SKE)
についてもきっと教えてくれるはず!
千葉校のみんなの頑張りが
校舎の高マスランキング
に載ることを期待してます
高マス五冠王目指して頑張ろう👍
明日のブログは…
六田担任助手です!
明日も高マスについてです
理系の高マスの使い方についても
教えてほしいですね〜
頼んだ〜
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。