ブログ
2023年 6月 7日 【ケアレスミスは実力】高橋侑暉
こんにちはタカハシです
紹介にあった通り担任助手をしたいと思った理由の一つに
宮原さんの存在があったことは言うまでもありません!
パワフルで自分にないものを持っていて
とても尊敬しています!
今回のテーマは「全統」と言うことで
自分が全統に向けてどのように取り組んでいたか
話したいと思います
キーワードは「ケアレスミスは実力」です
※ちなみにケアレスミスっていうのは実力不足による失敗や
自分ではコントロールできない事態によるミスではなく、
不注意や勘違いによる失敗であり
注意さえしておけば防げたはずの過ちのことを指します
話を戻しますが、ケアレスミスは実力、この考えは
自分がこの時期、共通テスト演習や全統で
特に心掛けていたことです
具体的に何を実践していたのか話していきます!
自分はとてもケアレスミスが多い生徒でした。
ケアレスミスってめっちゃ怖いんですよ、、、
正しいと思った答えが間違ってるってことと
しかもそれが後々の問題にとても影響するんです!
ケアレスミスしたくないなぁけど、するかもしれないしなぁ
とそんな不安に駆られていた受験生時代に
宮原さんに言われた、「ケアレスミスも実力だよ」。
この一言で目が覚めました。
普段の模試では「うわーこれはもったいない!」で
済ませてしまっていた問題も
この一言で自分のミスやその傾向をメモするくらい変わりました。
ケアレスミスも実力
共通テスト演習や模試はそんな自分の悪い癖を正すには最適だなって思います!
ケアレスミスで点数取れないのってめっちゃ悔しいですよね!
なので皆さんは普段の演習から
ちゃんと自分のミスの傾向も理解するように努力するといいと思います!
緊張している時にこそ多発しやすいミスですが
目標達成と言うプレッシャーの中でゼロにすることに意味があります!
昨日のブログにもあったように
目標をしっかり立ててプレッシャーの中で
演習や模試を受験してみてください!!!
次のブロガーは、、、
礒野担任助手です!!
どんなことを意識して全統に挑んだのでしょうか!?
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 6月 6日 【目標の付加価値】 宮原 太一
こんにちは!
フミヤ君は僕が二年間も担当持っていたんですよ!(驚)
最後の大会も応援させてもらって
本当にたくさんの勇気を貰いました(感謝)
これからは一緒に頑張っていきたいと思います!
さて、今日からテーマは
「6月全統」です!
受験生にとっては東進の共通テスト模試残り4回のうちの1つですね
言わずもがなですが、超重要な模試です。
そんな重要なこの模試で皆さんに実践してほしいことを
今日は伝えていきたいと思います!
それは
「目標を決めて臨む」
ということです。
皆さんは今までもたくさんの模試を受けてきたと思いますが
正直言うと、ただ受けていた生徒も多いと思います
やっていない科目とかがあるのでそうなってしまっても
仕方ないと思います。
でも今回の模試は違いますね
受講も終わって、多くの生徒が過去問に取り組んでいると思います
つまり、今までとは全く見え方の違った模試になります
だから自分なりに目標を定めて
自分に対して
「目標点を達成する」というプレッシャーをかけてほしいんです!
この本番独特のプレッシャーの中で発揮される力こそ実力です
最も本番に近い環境である模試で、どれだけプレッシャーをかけられるか
そしてそのためにはやはり目標が必要です
今の自分が取りたい点数・取らなければならない点数
それを決めて臨む模試は今までと違った皆さんを映し出してくれます
そしてそれは大きなこれからの糧になるでしょう
目標を決めて臨む模試とそうでない模試は全く価値が違います
ぜひこの模試を自分にとってより大きなものにするために
「目標」
立ててみてください!
明日のブログは
髙橋担任助手です!
いやー実は彼も僕の担当だったんですよね笑
実は僕の担当今5人も担任助手してるんですよ
尊敬ですかね?
明日のブログもぜひ読んでください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 6月 5日 【両立ではなくメリハリ】茂木郁也
みなさん、お久しぶりです
茂木 テイラー 郁也
です!
テイラーってなんのこと?
って思ったみなさん
前回の僕のブログ見てください!
今日は学校の勉強と
東進の勉強の
両立について
書いていきます!
僕は東進の勉強をしたいけど
テストでは悪い点数は
取りたくない!
と思ってた人でした。
同じような人
多いのではないでしょうか?
そんな君に
僕からアドバイス!
テスト勉強は
一週間前
からで十分!
ということ。
どうせ2週間前に
やったことなんて
人間忘れてしまうので、、、
そのかわり
血が滲む思いで勉強しましょう
そしてテストが終わったら
東進の勉強を
再開する。
両立はかなり
高等テクニックなので、
両立でなく
メリハリ!
この言葉を胸に
勉強を頑張ってください!
明日のブログは
宮原さんです!
宮原さんは
僕の受験生時代の
担任助手で、
問題児な僕でも
熱を持って接して
頂きました、、
今思うと、迷惑をかけて
申し訳なかったな、、
と思います。
そんな宮原担任助手は
どんなブログを書いてくれるのでしょうか?!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 6月 4日 【両立しよう!!】武田尚彦
こんにちは
学校の勉強と受験勉強を両立していたで有名な
武田尚彦です
学校の勉強と受験勉強どっちを
優先すべきかわからない方も多いと思います
そんな方のためにその人の条件別に
自分がおすすめする勉強法を教えます!
まず指定校推薦を狙っている人
定期テスト期間はもちろん
定期テストの勉強をしましょう!
ただし
受講を怠っていいわけではありません!
テスト期間には範囲がかぶっているところを受講するなどして
両立していきましょう
次に受験勉強のみの人
学校の勉強を使わないという人もいると思います
ですが学校の勉強を
全くしなくていいわけではありません
もちろん赤点は
とってはいけないのは前提のこととして
受験で使う教科は
勉強して損はないとおもいます!
使わない教科は赤点を
取らない程度に勉強しましょう
僕は高校生の頃使わない
古典の授業に参加していましたが
何とか乗り切りました
また、僕の高校の時の
数学と物理の先生がとてもいい人で
わかりやすかったので
よく質問に行っていました
あれはとても助かったし
あれがなければ落ちていたかもしれません…
次にどっちも捨ててない人
これはさっきも言った通り
テストのときはテスト勉強をして
範囲がかぶるところを受講しましょう
またテストが終わったら
受験勉強への切り替えをしましょう
すべてにおいていえることは
学校の勉強は受験に活きるし
受験勉強は学校の勉強に活きる
ということです
このブログが皆さんに活きることを願っています
明日のブログは
茂木担任助手です
このフォームは王貞治なんでしょうか
彼は巨人ファンなので
きっと一本足で立っているに違いありません
熱い男なのでいいブログを書いていることでしょう
絶対に見ましょう!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 6月 3日 【学校の授業は復習の場】西山敦
ご紹介に預かりました
西山 敦です。
さて今回は、
学校の勉強と受験勉強の両立
ということで
自分の体験談に基づいて
実践してほしいこと
と
やめたほうがいいこと
を教えます。
まずは、実践してほしいこと
ずばり
学校の勉強で東進の復習をする
です
おそらく、大半の生徒は東進の通期講座が終了していることでしょう。
つまり、
インプットは終わっている
ということです。
しかし、短期間で詰め込んだ知識は曖昧だったり不確かなものでしょう。
そこで、学校の授業を利用します。
東進で学んだことを学校の授業を使って
再度、学ぶのです。
私はこの二段構えのインプット方式により
英文法、英単語、数学の公式、化学の暗記物
などなど
ほとんどのことを定着させました。
なので、学校の授業を疎かにしてはいけませんよ!!
次に、やめたほうがいいこと
それは
勉強している最中に居眠りすること
です
これは、本当に最悪です。
なぜかというと
時間の無駄だからです。
勉強している最中の居眠りというのは、
睡眠の質的には最悪な部類です。
短時間しか取れないし、浅い睡眠となってしまいます。
だから、今やっている人は今すぐやめてください!
この最悪な睡眠をしないためには、
夜中によく寝ること
が重要です。
具体的には、6~8時間がよいでしょう。
どんなに忙しくても夜中の睡眠時間を削るのは
ダメ、絶対!!
以上の2つが私の
学校の勉強と受験勉強の両立
のカギです。
しかし、一番大事なことは
自分に合う方法
です。
自分で最良の方法確立できるよう
模索してみてください。
したがって、
これはあくまで私の体験談なので
参考にする程度にしてください。
今日のブログはここまで
最後まで見てくれてありがとう!!
明日のブログは…
武田 尚彦(たけだ なおひこ)担任助手
です。
彼も、僕と同じ理系の民なので
どんな方法で両立していたのか気になりますね!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。