ブログ
2021年 6月 14日 【後悔】 大塚稔生

なんだか深刻な題名から
始まりました(笑)
別に僕が何かを
後悔してるわけでは
ないんですよ?(笑)
皆に後悔してほしく無くて
今回はこの題名にしました。
しかし今日は皆さんに本当に
伝えたいことがあるんですよ。
高速基礎マスター、皆さん
やってますでしょうか?
何かと追われる日々の中で
後回しにされてるんじゃないですか?
今日私が皆さんに伝えたいことはですね、
入れるものには、入れるべき
タイミング
ってものがあるってことです。
皆さん過去問入って絶望しますよ。
単語が入ってないと
絶対に通用しないのが
大学受験です。
ごまかしは一切聞きません。
必ずや、単語をもう一度
勉強しないと
と思うはずです。
10月11月、周りが演習、演習と
頑張ってる中
一人で単語、熟語、英文法
の勉強しますか?
基礎が抜けてたら
絶対につまづきます。
僕自身ありますよ。
基礎がない人は
伸びないって。
じゃあ、
何しないといけないのか、
何回も言いますよ。
そう、六月末までに
五冠ですね(受験生)
低学年の皆さん
そう、熟語まで終わらせましょう。
高速基礎マスターは
東進が誇る
最高のツールだと
僕は思っています。
ほかの塾に通っている人は
単語帳で勉強していますよね。
高マスのいい所は
アウトプットを
沢山させてくれる
ところですね。
どうしても
インプットが
メインになりがちな
暗記学習を
アウトプットを
中心に進めさせてくれるところが
高マスの意義ですね。
インプットに
時間をかけすぎない。
アウトプットしながらの
インプットで
暗記効率を爆発的に
上げてくれるんですね。
この高マスの仕組み
に気づければ他の暗記学習の
効果も爆上げできますよ。
そんなこんなで皆には
とにかく高マスを
活かし切ってほしいんです。
取ったはいいものの
活かせてない
そこのあなた、
今がチャンスですよ。
高マス演習会を控え、
ボルテージを
高めていきましょう。
この夏に基礎を
作れるかどうかが
秋以降の伸びに直結します。
わかります、
すぐに結果が出ないこと
をやり続けるしんどさ。
でも未来の自分を
助けてあげてください。
この時期のその努力が
必ず力になることを
東進の担任助手全員が
信じています。
諦めたくなったら
是非担任助手の人と
話してみましょう。
受験を乗り越えた
人たちだからこそ
わかる共通の
認識があると思います。
絶対に基礎は疎かにできなくて、
高マスは君たちの
成長の踏み台になってくれます。
今回はつらつらと
思いのたけを述べてみましたが、
最後に勉強の
アドバイスもしておきたいです。
中々覚えられない人は
日頃から、多い出す習慣
を付けてみてください。
覚えるのは、思い出せたとき
だと思います。
覚えた事柄を
自分で思い出せたときに
定着します。
細かく区切ってこまめに思い出す
これが覚えやすくなる
秘訣のような気がします。
基本の徹底は
絶対に裏切らない
そう信じて頑張れた
人が最後は勝ちます。
ぜひ高マスを大切にして
頑張っていきましょう。
担任助手を代表して
応援しています。

明日のブログは横山です。
彼はなんだかいつも陽気ですね(笑)
笑い方が面白いです(笑)
皆さんも笑わしてみてください。
期待しておきましょう。
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 6月 13日 【全統当日】渡辺健太

どうも〜
渡辺です〜
お願いします〜
あ、ありがとうございます〜
昨日のブログで
東大生の模試復習法必見です!
というキラーパスをいただきましたけどもね
こんなんなんぼあってもいいですからね
ありがたいですよ〜
なんのことか分からなかった人は
昨日のブログを確認するか
ミルクボーイで検索してください
さて、本日のテーマは
「全統に向けて」
ということですが
今日はその当日です!
みなさん頑張ってください!!
もう終えた人はお疲れ様でした!
今回はキラーパスにお応えして
復習法(主に理系科目)について
お話ししたいと思います
そもそも共通テストというのは
基礎・基本を問うテストです
そんな基礎・基本が
できないようであれば
2次試験の応用問題などは
解けるわけがありません
装備が揃っていないままで
ボスを倒しに行くようなものです
しかし
みなさんは夏には過去問を解いて
ボスを倒しにいかなければなりません
そのために夏までに
装備を揃えることになります
今回の模試では
まずは何の装備が足りていないのかを
確認しましょう
具体的には
数学で言えばベクトルがダメ
とか
物理の交流がダメ
とか
化学の元素の色が覚えられていない
など
具体的であればあるほど良いです
数が多くなっても構いません
正確に把握すること
が一番大事です
僕の場合は
間違えた問題があると
テキストやノートのその分野を
一通り見るようにしていました
一通り見ることで
自分が間違えた問題以外にも
自分が覚えていない
または理解していないことを
確認することができます
足りない装備を確認できたら
夏に向けて装備を揃えていきましょう
そのための期間が
6月から夏休みに向けての期間だと
思っています
模試が終わったからといって
気を抜かないようにしてください
模試が終わってからが本番です!
模試なんてただの装備画面に過ぎないので
模試の結果で一喜一憂しても意味がありません
ゲームの装備画面見て嘆いてる人なんて
見たことがないでしょう(笑)
大切なのは
適切に自分の状況を知ること
そして
夏に備える
ことです!!
それでは復習頑張ってください!!
明日のブログは
大塚稔生担任助手です!
名前の漢字を変換するのがすごい大変でした
明日からは高マスの話になります
お楽しみに!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 6月 11日 【全統まであと3日〜今できることはなに?〜】福田大和
こんにちは!
山口担任助手に運動神経が
良さそうと紹介していただきました
福田大和です!?
確か前回このブログを書いた時も、
その前日に平野担任助手に
運動神経が良さそうと言っていただきました。
が、実は限られたスポーツしかできません!!
テニスとか野球くらいですかね…
バスケやサッカーはできませんね!笑
ちなみに、ボウリングによく行ってます!
色々とコツを掴んできました!
それほど強く転がさなくても、
回転がよければピンは倒れるみたいですね!
そんなことは置いといて、
僕は昨日中間考査をしてきました!
工業力学という科目の考査でした
大学に行っても中間とか期末とかあるんですよ泣
しかも高校の物理よりも
狭く深く出題されるのでなかなか苦戦しました?
みなさんも中間テストが終わった人、まだの人、それぞれいますよね
どんな人でも忘れないでほしいことがあります!
それが復習です!!
担任助手になってから、以下のようなことをよく耳にします
「定期テストはできるんですが、模試ができないんです」
これってなんででしょうか。わかってほしいですね、、
それはやはり
知識が定着していないから
ではないでしょうか!
1年生の人は、高校で初めての定期テストだったと思います
1年生の時のテスト内容も
バリバリ受験で出題されるので、
解きっぱなしにならないないように
復習しましょうね!!
さて、中間試験の復習できた!
っていう人、
今度は模試ですね!
そんな模試といえば、
「全国統一高校生テスト」
後、3日ですね!
みなさん調子はどうですか?
あと3日で何ができますか?
おすすめは、
自分が見慣れているものを
繰り返し見ることです。
僕の場合、使い古した英単語帳、
化学の資料集なんか見ていましたね
今から新しい知識を頭に叩きいれるよりも
覚えているものを確実に自分のものにする
これをできる限りやってみてください
昨日のブログで山口担任助手が言っていたみたいに
自分の苦手をまとめたノートを見るのことも
いいかもしれませんね!
模試が終わった後は
とにかく自己分析をしっかりやりましょう!
そして復習です
これでまたあなたのものになる知識が一気に増えます!
それでは3日後、頑張ってください!
健闘を祈ります!!?
明日のブログは

畑担任助手です!
この前千葉ロッテの大ファンだということを知りました!
僕も好きなのでたくさん話しましょうね畑さん
お楽しみに!!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 6月 10日 【あと4日】山口愛絵

こんにちは!
とっても元気な山口です!
なんだか木村担任助手に
独り言を聞かれているようで…
何を言ったか心配になりますね笑
しかし!
私のさらなる心配事は
課題です
毎日オンライン授業の私たちを
不憫に思ってか
各教科の先生方が張り切って
山のように課題を出してくださいます
先生方優しすぎますね…笑
おかげで次から次へと課題に
追われておりますっ
さてさて
そんな私の近況はさておき
みなさんには
全国統一高校生テスト
が迫ってきていますね!
緊張していますか?
それとも猛勉強していますかね?
みなさんには
模試を最大限活用してもらうべく
模試前の勉強法をお伝えしよう
と思います
まずは
模試までの日数から
逆算して予定を立てましょう!
模試が近づくにつれて
心配であれこれ手を出したく
なってしまいませんか?
ですが
これまでの経験上
焦った時ほど
知識は身につかないものです
みなさんも実感あるかもしれませんね
だから予定を立てるんです
では何を勉強するかというと
やはり
自分が不安なところ
になると思います
受講の復習をしたり
基礎知識の確認をしたり
自分の苦手をまとめたノートを見たり
勉強の仕方はたくさんあります
自分に一番合う方法を見つけてみて下さい
個人的には
自分の苦手をまとめたノート
おすすめですよっ
さて
これでみなさん予定はばっちりですね!
あれ?
立てた予定、実行できていますか?
予定立てっぱなしの人
いるんじゃないでしょうか?
自分で立てた予定を実行できる力
というのは
模試だけでなく
本番も
さらに
普段の学習にも
絶対に役立ちます!
予定通りに進めるのが苦手だな
と感じている人も
これを機に
自分で予定を立てて
実行する力
ぜひ身に着けてくださいねっ
この力があれば
模試前に
時間がなくて勉強できなかったな…
と不安にならずに済むはずです!
それでは
万全の状態で模試に臨んでください!
応援していますっ
明日のブログは

福田担任助手です!
スポーツ万能な雰囲気が
漂っていますね笑
どんなことを話してくれるんでしょうか
お楽しみに!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 6月 9日 【あと5日】 木村祥子

こんにちは!木村祥子です!元気ですか!私は元気です。
全国統一高校生テストまであと5日になりました!
模試へ向けて準備はできていますか?
今回も引き続き模試について話します。
まずは模試に向けてなのですが、たくさんの担任助手の方々が紹介してくれていますね。
ためになるし良いことばかり書いてあるのでぜひ参考にしてほしいです。
読んでいない人は読んでください。
読みましたか…?
私からアドバイスをするとそれらに加えて基礎知識の確認もしてほしいです!
例えば国語だったら古文単語、古典文法や漢文句形、数学だったら公式や定理の確認、英語は高マスをやったり…という感じです。
基礎はみんなが解けてしまうので取れないと差をつけられてしまうし基礎がわからないと応用問題も解けません……
結構忘れていたりするのでこの機会に基礎知識の確認をしてほしいです!それだけでもかなり変わると思います。
次は復習についてです。
模試の復習はすぐにやりましょう!!
早めに復習しないと自分がどうやってこの問題を解いたのか、どこがわからなくて解けなかったのかということがわからなくなってしまいます。
復習する際はなぜ解けなかったのか、何が足りなかったのかを考え分析して自分の弱点を見つけてほしいです。そしてその弱点を克服してほしいです。
わからないところは解説授業を見たり、アウトプットをしたいときは大門別演習を使うのも良いと思います。
私は
解けなかった問題を時間を計らずに解きなおす→解説を見る→何も見ないで解いてみる
という順番で復習をしていました。よかったら参考にしてください。
また、自己採点も必ずしてください!模試を受け終わったその日にしてください。
共通テスト本番は結果がすぐには帰ってこないので自己採点に頼ることしか出来ません。また、それをもとに出願を行うこともあります。
だから自己採点をしないと困ります。
毎回の模試で自己採点をすることで癖をつけることができます。
今まで自己採点をしていなかった人は5日後の模試からやりましょう!
明日のブログは

山口担任助手です!
やさしくて面白い人です!!!
私は彼女の独り言を聞くのが好きです。
どんなブログをかいてくれるのでしょうか?楽しみですね!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。











