ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 150

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 150

ブログ 

2023年 9月 19日 【帰宅後ルーティーン】西山敦

 

皆さん、こんにちは!!

 

礒野担任助手から紹介にあずかりました

西山 敦

です

 

いや~、時間の使い方が一年生担任助手の中で一番上手だ、といわれると

照れますね~~💦

 

 

今日は、そんな私、西山が実践していた「帰宅後の時間の使い方」を

時系列順に紹介したいと思います

 

 

 

22:00        帰宅      

22:10~22:30     お風呂に入る     

22:30~23:00     夕食         

23:00~23:30     その日の勉強の振り返り

23:30~23:50     自由時間       

24:00        就寝      

 

受験生のころの私は平日と土曜日はこのようなタイムスケジュールで

生活していました

 

22時に家に帰りそのあとすぐにお風呂に入ります

 

ここで重要なのは

湯船につかりながら高マスをしていた

ことです!

 

私は時間を一秒たりとも無駄にしたくないのでお風呂でも勉強しました

ジップロックにスマホを入れて湯船につかっている間はひたすら

高速基礎マスターを活用して毎日単語にふれていました

 

そのあとは夕食の時間です

お母さんが作ってくれた夕食を一人でさみしく食べていました

 

このときもスマホでニュースを見たり、youtubeで数学の問題の動画を見ていたりしました

 

 

夕食を食べた後は今日の振り返りです

今日一日を振り返って、何の科目を勉強したのかから始まり

各科目で何の範囲を勉強したのか、どのような問題なのか、その問題の解法は何か

などなど一日の勉強を振り返っていました

 

受験を終えた今思うのは、この時間が結構大事だったなぁと思います

一日を振り返ることで頭の中を整理することができ

何ができて何ができなかったのかをはっきりすることで

次の学習に生かすことができたと思います

 

寝る前は自由時間です

受験生といえども自由な時間は大切です

ゲームをするなり、好きな動画を見るなり、配信を追いかけたり

唯一許された自由な時間を謳歌していました

 

そして24時くらいに寝て7時に起きる7時間睡眠です

 

 

 

日曜日は、一週間を振り返る時間、復習の時間、自由時間が追加された生活を送っていました

 

 

 

 

いかがだったでしょうか

西山の「帰宅後の時間の使い方」はこのような感じです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとう!!

 

 

明日のブログは…石渡

石渡担任助手

です

 

にこやかな笑顔が特徴的な石渡担任助手ですが

帰宅後は果たしてどのように時間を使っていたのか

気になりますね!!

 

もしかしたら、超超ストイックにしていたのかもしれません!?

 

 

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 9月 18日 【有効活用法三選!+おまけ】 礒野喜康

 

はい!皆さんこんにちは!

ブログ担当者に時間の使い方が上手いと思われているらしく、

プレッシャーを感じている礒野です!

 

さて、早速ですが

今日は私が受験生時代、隙間時間にやっていたことのうち、

おすすめのものを紹介しようと思います!

 

 

一つ目は英単語です!

電車やバスの中で

シス単や、自分でわからなかった単語をまとめたノートを使って

勉強していました。

高マスを使うのも有効だと思います。

 

 

二つ目は社会の一問一答です!

覚えなきゃいけない知識の量が多いので、

隙を見つけてはやっていました。

 

 

三つ目は単ジャンです!

15分くらいの空き時間ができたときは

あらかじめ印刷しておいた単ジャンの問題を解いていました。

単ジャンのストックを作ってカバンに入れておくと良いと思います。

 

 

最後に、昨日、一昨日と隙間時間のリスニングが薦められているので

おすすめのツールを紹介します!

BBC Learning English – 6 Minute English

再生速度の調節が簡単だったり、難しい単語の説明ものっていたりと便利です!

ぜひ一度お試しください!

 

隙間時間の活用法のテーマは今日までです。

これらのブログを参考にして、

自分なりの活用法を見つけ出してください!

 

 

明日からのブログテーマは

帰宅後の時間の使い方です!

その先陣を切るのは西山担任助手です!

正直、時間の使い方が一年生担任助手の中で一番上手だと思っているので

とても楽しみです!お楽しみに!

 

 

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

2023年 9月 17日 【隙間時間を制するものが受験を制する!】清水 瑠輝

               

 

               立花担任助手から紹介ありました!

 

清水瑠輝です!

 

生徒時代は誰にも負けないくらい努力していましたね!😆😆

 

でも今はどうなんでしょうか、🙄


夏休みも終わって、皆さん絶望に暮れていることでしょう!!

夏休み終わってもいい事ありますよ!きっと!!

 

さてさて、前置きはこの位にして本題に入りましょう!

 

今回のテーマは隙間時間の活用についてです!!!

 

題名にもある通り

 

隙間時間を制するものが受験を制する!!

 

よく聞く言葉ですが、本当にこの通りなんです!!


受験生に限らず、高一生、高二生、中学生全員時間は有限です、当たり前ですね。

 

全員に平等に与えられた限られた時間を有効に使える人

つまり!!

 

少しでも空いた時間を有効に使える人ですね!

 

ここで隙間時間に何をするかが重要なわけです

 

よく聞くのは英単語や古典単語などの暗記できるものをやるなど、、

 

もちろん!!

 

東進生なら高マス進めていると思います😁

 

僕も高マス、古典単語などはやっていました!!



しかし、1番のオススメは

 

英語リスニングです!!

 

 

リスニングをまとめて聞く時間って高校生の時にはなかなか取れないですよね、🥹

 

しかも!!

 

英語のリスニングをすることで英単語も自然と覚えられちゃうんです!!

 

嘘だと思うかもしれませんけどこれホントなんです!

 

同じ文章を何回も聞くことで発音も覚えられるし文法も単語も覚えられます!

 

リスニング苦手な人も多いと思うので是非隙間時間を活用してリスニングしてみてください!

 

さてさて、明日ブログを書いてくれる人は

 

礒野担任助手です!!

 

一橋に行った彼は隙間時間の活用が凄く上手かったと思います!

 

どんな内容を話してくれるか楽しみですね!!

 

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

2023年 9月 16日 【マルチタスクへの道】立花悠人

 

こんにちは!

昨日のブログで

上舞担任助手から

「千葉校で知らない人はいない」

と紹介してもらえて

ちょっと嬉しい立花です

 

ありがたいことに担任助手2年目

続けさせていただくことができ

話したことのある人の数は

かなり増えてきたかなと思います!

 

滑舌がすこーしだけ

悪いのと

若干早口な節があるのですが

人と話すことが大好きなので

校舎で見かけたら

どんどん話しかけてください!

 

 

特に最近東進に入学してくれた人!

勉強に関する内容でも

プライベートなことでも

なんでも話しましょう!

それこそ

「この前のブログ読みました!」

って言ってくれると

とても嬉しいです。

(なんか特典商品が出てきたり

何かが割引になるわけではありません

ごめんなさい…)

 

さて前置きはこのくらいにして

本題に移りましょう

 

昨日までのテーマは

集中力が切れちゃったとき」でしたが

今日からテーマが変わります!

ずばり

隙間時間の活用法」です

ブログ担当者の人が

個人的に時間の使い方が

上手そうな人をブロガーにしました!

と言っていたので

期待に添えられるように頑張っていきます

 

ということでオススメの隙間時間の使い方

3選です!

 

第3位

入浴時にリスニング音声を聴く!

これは実際に自分が受験期に

実践していたことですね

お風呂の時間は貴重な

リラックスタイムでもありますが

どうにか同時に勉強もしたいと

考えた結果

リスニングが良いという結論に至りました

毎日聞くとめちゃめちゃ点数伸びます!

ぜひやってみてね!

 

第2位

壁中のいたるところに暗記事項を貼る!

自分の部屋はもちろん

家族の許可を得て

トイレやお風呂などにも

貼ってみましょう!

家の中でのありとあらゆる

隙間時間を暗記に費やせます!

一つ一つの時間は短くても

塵も積もれば山となる!

 

第1位

スマホの待ち受け画面を

暗記事項のスクショにする!

これも実際に自分やってました

人間ってついスマホ開きますよね

この性質に抗う方が大変です

第2位は家の中という

条件付きでしたが

スマホはそんなの関係ありません!

ぜひやってみてね!

 

 

さて明日のブログは

清水担任助手です!

生徒時代から本当によく校舎に来ていて

相当な努力家だった印象があります

きっと面白い

隙間時間の使い方を

教えてくれるはずです…!

こうご期待!

 

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

2023年 9月 15日 【🍅ポモドーロテクニック🍅】上舞心華

 

こんにちは!

早くも冬休み⛄️が待ち遠しい上舞みかです!!

秋の味覚

🍠🍠🍠さつまいも🍠🍠🍠

が旬な季節がやってきましたね

コンビニでの誘惑がすごいですが

食べ過ぎには気をつけましょう😢

 

さて、前回に引き続きブログテーマは

「集中力が切れちゃった時」

です!!

集中力が切れるのは集中することができていた証!!

すぐ集中力が切れてしまう自分はダメなんだ…

なんて思わないでくださいね!!

 

私は正直受験勉強中はあんまりメリハリをつけられず

切れたら切れっぱなしでゴリゴリやっていたので

そこは私の反省点ですね…😔

 

そんな私ですが

受験勉強を経て大学ではちゃんと効率よく勉強しようと思い、

🍅ポモドーロテクニック🍅

というものを使っています!

ポモドーロはイタリア語でトマト🍅という意味、

ポモドーロテクニックの生みの親である

フランチェスコ・シリロ氏が

トマト型のキッチンタイマーを使っていたことからつけられたそうです🤩

 

これは簡単に言えば

25分集中して5分休憩する

というサイクルを繰り返してタスクに取り組むというものです!

 

ここで重要なのは

集中力が完全に切れてしまう前に5分間の休憩を取る

こと!

そうすることでより長く集中することができます!

とは言っても、

単ジャンや過去問を解く時は25分では到底足りませんよね…

数学とかであれば1問に30分以上かかることも、(私は重度の数弱なので…😭)

そんな時は25分という数字に囚われず、

単ジャン1問を復習までやって5分休憩、

過去問演習終わったら5分休憩、

のようにキリのいいタイミングで短めに休憩を取ってみましょう!

 

ちなみに私はこの休憩の間頭の中を空っぽにするため

好きな曲を1曲だけ聴いていたりしていました🎵

 

このポモドーロテクニックを使うと、

集中力が切れかかってきても休憩時間まで頑張ろうと思えたり、

勉強計画が立てやすかったりして、

勉強時間が長く取れるようになりました

 

YoutubeSpotifyでポモドーロと検索すると専用の動画が出てくるので

ぜひ一度試してみてください!!!

 

明日のブログはーー?

立花担任助手です!

千葉校で彼の名を知らぬものはいないでしょう!

どんなことを語ってくれるのでしょうか!必見ですね!

 

 

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!