【数学のHANASI】浅野智也 | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 【数学のHANASI】浅野智也

ブログ

2019年 9月 12日 【数学のHANASI】浅野智也

※この文は約2分半で読めます

 

 

こんにちは!

最近スタバを歩き周りしている浅野です。

いろんなコーヒー

(スタバ・マック・セブン・エネマンなど)

を受験生時代から飲んできましたが

豆(?)が違うと

こんなにも香りと味が変わるんだなー

と思う今日この頃です

僕は基本目覚ましに飲んでいるので

毎日必須アイテムです

皆さんも適度に使うといいかもしれません

 

 

 

さて、今回のテーマは

成績が伸び悩んでる人へ!です

僕は数学について話していこうかと思います

 

人によってそれぞれですが以下の3点が主だと思います

 

 

①数学的な言葉が理解できない

②自分が持ってる知識を全部出す前に

解くのを諦める

③基礎(知識)が足りない

 

少し細かく書いたので

読み疲れてしまうかもしれませんが

読んでみてください!

 

 

 

まず①「数学的な言葉が理解できない」について

例えばこの問題

「点Pにおける円Cの接線に関して

点Aと対象な点を点Q(u)とする。」の部分

ここは

→点Pにおける円Cの接線と点Aの距離

点Pにおける円Cの接線と点Q(u)の距離

が同じ(=)である

と解釈する

要は

今まで使ってきた知識に変換できるかどうか

です

これは「接線と点の距離」の求め方を

知っていることが前提です

このことから問題を解くたびに分析

(結局この言葉はなんて変換されて

その変換した言葉はどの知識を用いて

数式に変換できるのかを知る)

が必要なんですね

 

③「基礎(知識)が足りない」に繋がるのですが

基礎がなければこの変換が行えません

 

じゃあ基礎はどうやって知れるのかというと

教科書に載っています

これは好みですが

チャート系やフォーカスゴールド

にも載ってます

教科書最強!٩( ᐛ )و

問題にでる毎に調べたり

事前に教科書などで知っておくのもいいです

地道ですがこれが一番の近道だと思います

 

さらに基礎は何かって言うといわゆる公式です

よく章の終わりに四角く囲ってありますよね

僕はそこが基礎だと思います

最悪そこを覚えれば良いわけなんですが

その基礎を導き出せっていう問題が

出題されることがあるので

理論を理解することが必要

になります

 

 

 

次に

②「自分が持ってる知識を全部出す前に

解くのを諦める」

について。

まずこの「諦め」の前に

めっちゃ考えたわ!

って人もいると思いますので

そこを深掘りしたいと思います

 

知識が出ない原因に

問題文の文章が長すぎて

主語とそれに対応する述語を繋げられないこと

(要は国語力)

があげられると思います

英語の長文を解くときみたいに

分解して考えるといいかもしれません

 

これは

①「数学的な言葉が理解できない」

に繋がっています

言葉を理解するために主語と述語繋ぐってことをします

 

 

僕が考える数学はこんな感じです

去年稲田担任助手があげていた数学を解く際に

どう考えれば良いのかをわかりやすく

図で表されていたので

ここに載せておきます

 

 

 

以上です!

 

 

明日のブログは…

 

 

 

入間田担任助手です!

お楽しみに!

 

********************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)