【推し研究室を探せ!】桐田拓真 | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 【推し研究室を探せ!】桐田拓真

ブログ

2025年 8月 20日 【推し研究室を探せ!】桐田拓真

皆さん、こんにちは!

帰省で運転を沢山して疲れている桐田です!

まだ慣れないもので、

数時間の運転でも疲労がかなり溜ってしまいます。

出掛けるときに手段の一つとして使えるように

これからも練習していきたいと思います。

 

さて、今回のテーマは

「志望校の決め方」

です!前回と同じですね。

 

前回の露崎担任助手は

大学についてフォーカスしているので

自分からは学部学科について話していこうと思います!!

 

皆さん!

OCなどの大学のイベントに参加して

大学の特色について

かなり詳しくなったと思います!

ただ、

学部学科まで知り尽くせているのでしょうか!?

 

これは文系・理系に共通して起こり得る事で

「入学したけど思っていた事と違う!!」

ということが調べ不足があると発生します…😢

 

自分はこのような事にはなっていないのであくまで推測ですが、

考えられる原因の一つとして

[学部学科を名前だけで志望校を決めた]

というのが挙げられます👀

 

自分の大学を例に出すと同じ工学部には

情報工学情報通信工学(自分が通っています)

がありますが、

皆さんはどのような違いがあるか分かりますか?

 

 

 

正解としては

情報工学

→人工知能やCGなどの認知工学やデータ工学、情報セキュリティ

 

情報通信工学

→光通信やワイヤレス通信などの通信技術やネットワーク技術、人間・感性工学、人工知能

 

というのが挙げられます!どうでしょう、

皆さんのイメージ通りでしたか!?

 

自分の通っている情報通信工学の方が

ソフトウェアもハードウェアも触れられる傾向にあります。

(情報工学でも不可能ではありません👍️)

 

受験生のころの自分(もう2年前なんですね…)は

ゲームに携わりたいとぼんやりと考えており

ソフトにもハードにも興味があったので

「どっちの方向からでもアプローチできそうで良い!」

と感じ、情報通信工学にしました。

 

自分はここ止まりで

志望校をこれ以上深められている生徒も

中々いないと思うので、

さらに深めるポイントを伝えたいと思います!

 

それはズバリ、

[研究室まで調べる]

ということです🔥🔥

 

同じ内容を学べる学部でも

大学によって得意としている研究分野が異なることが多々あります!

これは、その大学学部に所属している教授によって変わることなので

入念な調査が必要になります!

「自分が学びたい学問が果たして充実してるか?」

というのを調べている過程で

「この教授の研究室(ゼミ)で勉強・研究がしたい!!」

と思えるところが見つかるはずです✨️✨️

 

それを見つけることが出来たら

あとは突き進むのみ!

今だからこそできる事と考えて

自分と真剣に向き合ってみてください!

大学学部や勉強している事について気になることがあったら、

遠慮なく聞いてみましょう💪💪

志望校探しにも全力を出していきましょう‼️

 

**********************************

明日のブログは…

佐藤担任助手です!

多くの生徒に志望校の指導をしてきたと思うので

どんなアドバイスか気になります!!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!