【最難関四大学演習のすゝめ】杉山知聡 | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 【最難関四大学演習のすゝめ】杉山知聡

ブログ

2025年 8月 30日 【最難関四大学演習のすゝめ】杉山知聡

こんにちは!杉山です

最近、暇な時間にゼルダの伝説をずっとやっていて

夢でもゼルダの世界の中を駆け巡る夢を見て

生活がゼルダに支配されてきています…

 

では、今回のブログのテーマについて話していきたいと思います!

今回のブログテーマは前回に引き続き単ジャンについてです

僕の方からは最難関四大学演習についての取り組み方を話そうと思います!!

 

①演習を行う順番

②演習と復習の比重の掛け方

について話していこうと思います!

(僕個人の経験談も混じっているのでそこは配慮してもらえると嬉しいです)

 

①演習を行う順番

まず最難関四大学演習には

必勝必達と、志望校対策という

二つの項目があるのですが、まずやらなきゃいけないのは、

必勝必達の方にある過去問パックではないものの

レベルを下げることです

レベルを下げることに関しては単ジャンと同じですね

 

過去問のやつをやりたい気持ちがあるのはわかるんですけど、

メインでやるのは大問別セットになっているものの方がいいです。

過去問のパックは週1で固めてやるのがおすすめです。

理由としては

心がおれる

というのと

過去問より演習する問題が多くて復習が回らず2回目でもクリアできない

からです。

少しづつできるようになってから、復習のルーティーンができてから

どんどん過去問の量を増やしていきましょう!

 

②演習と復習の比重の掛け方

結論から言うと、演習の方に比重をかけた方がいいです。

理由としては

これからは、今までやった過去問を

解ける状態にしなければいけない

からです。

この理由でなんで演習の方をやった方がいいことになるの?

と思うでしょう。

ここは僕自身の考え方が混ざるんですけど、

復習→インプットをする場所

演習→アウトプットする場所

これからは

自分が今まで学んできた理論を実践して、調整していく段階

だと思います

なのでどんどん解いていって

自分の考え方があっているか

自分の考え方にない問題はないか

確かめていきましょう!

 

正直この方法でやっていてもつまづくことはとてもあると思うので、

取り組み方がわかんなければ

社員さんや最難関四大学演習をやったことのある担任助手などに

どんどん聞いてください!!!

 

**********************************

明日のブログは…

住岡担任助手です!!

僕の勝手な印象なんですけど….

東進で1番優しい担任助手ですね

まじで怒ってるところ見た事ないです

そんな優しい住岡さんはブログで何を書いてくれるんでしょうか…?

明日のブログお楽しみに!!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!