ブログ
2025年 7月 14日 【東京理科大学のココがスゴい】茂木郁也
みなさんこんにちは!
最近、大ピンチな茂木です🆘
前期に実験レポートを10個ほど提出するのですが,
その中でも一番辛いと言われているレポートの期限が,
なんと,到達度評価試験期間とバチコリかぶっています.
神様はなんという試練を与えてくるのでしょう(OMG)
一体茂木担任助手はどうなってしまうのでしょうか...
次回のブログを楽しみにしておいてください😭
今回はそんな僕に試練を与えてきた、
東京理科大学について紹介したいと思います👓
【東京理科大学の概要】
東京理科大学は
6個の学部があります。
その中でも本日は,私の通っている
創域理工学部,そして機械航空宇宙工学科
について紹介したいと思います.
【創域理工学部について】
創域理工学部には10学科が存在しており,
理学系4学科・工学系6学科で構成されています.
【機械航空宇宙工学科の自慢ポイント】
我が機械航空宇宙工学科の自慢ポイントとしては,
教授が意外にスゴいということです.
JAXAと共同研究していたり,
元々,三菱重工で実際にロケットを作っていた
なんていう教授もいます.
授業の合間の小話に当時の話をしてくれるので,
面白かったりします.
【カリキュラム】
実際のカリキュラムは,
1,2年生で基礎的な学問を学び,
3年生でそれら応用の学問を学びます.
その知識を持った上で,4年生になったら研究室に配属され,
卒業研究に取り組むという形になっています.
【実際の時間割】
そしてみんなが気になっているであろう,
『理科大生は忙しいのか』
について答えていきたいと思います.
答えは,『他の大学に比べて少し忙しい』です.
そもそも前提として,理系大学生は基本忙しいです.
その中でも少し忙しいのかなというのが僕の感想です.
てなわけで僕の時間割をおいておきます.
こんな感じで,確かに1,2年生は大変そうですが,
3年生後期になると,学校は週1になります.
暇です.非常に嬉しいです(心の声).
【機械航空宇宙工学科の進路】
図の通り,大半が大学院へ進学します.
そんな院生は,学科に関連するような一流企業に
多くの人が就職していきます.
【東京理科大学の実力主義】
最後に,東京理科大学がやけに
留年率が高いことについて触れたいと思います.
高いと言っても,10%いくかいかないか程度の率です.
その要因は,東京理科大学さんが開校以来大事にしている,
『実力主義』にあります.
この大学生活を過ごすことで,将来への自信につながる他,
社会からの評価も高まっています.
この詳しいデータの引用元はこちらです.
そんなこんなで良い大学なので,
ぜひ,オープンキャンパスでもなんでも
見てみてください!
詳しくは,8月に千葉校で開催される,
大学学部TOURに参加してくれれば,
めちゃくちゃ説明するので,そちらも併せてお願いします!
明日のブログは...
宮川担任助手です\パァ/
ブログテーマは
『夏休みに向けて』になります!
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓