ブログ
2025年 7月 21日 【福祉ってすばらしい】立花紗嬉
なかなか動き出せていない立花紗嬉です。。
何が動き出せていないかというと、昨日ザマン担任助手が昨日言及してくれていた
運転免許取得です。。
もともと”友達と一緒に合宿で取れたらな”なんて思っていたのですが、
諸事情でいけなくなってしまい”1人で”となるとなかなか動き出せていません😢
さて、そんなことは置いておき今日も大学紹介をしていきます!
私が通っているのは、
東洋大学
社会福祉デザイン学部
社会福祉学科
というところです!!
佐藤,野中担任助手も東洋大学に通われているのですが、私が通っている社会福祉デザイン学部は、お二人の学部とは違う赤羽台キャンパスというキャンパスに属しています。
東京都北区にあるキャンパスなのですが
2023年4月に完成したばっかりでとってもきれいなんですよ!✨
( ↓↓ こんな感じ ↓↓ )
赤羽台キャンパスには
情報連携学部
健康スポーツ学部
社会福祉デザイン学部
の三学部が属していて
社会福祉デザイン学部はさらに
子ども支援学科
人間環境デザイン学科
社会福祉学科
に分かれています。
社会福祉学科では
”多様な人びとの、共生する社会のために”
をテーマに
介護福祉・精神保健福祉・医療福祉・高齢者福祉・児童,家庭福祉,障がい者福祉
(↑すべて「福祉」を抜いて読んでもらった方が読みやすいかもですね笑)
などを学ぶことが出来ます。
要は【何らかの理由により
生活に困難を抱えている,あるいは不利な立場に置かれている人が
どうしたら幸せに,自分らしく生きられるかを
学び考えられる学部】
だと私は思っています。
専門的に学びたい人はもちろん
誰もが生きていくうえで直面しうる課題について学べるので
教養としても学ぶ価値があると思います!
(生活困窮,格差拡大,孤独死,ひきこもり,不登校など)
資格としては
社会福祉士,介護福祉士,精神保健福祉士
などの資格の(受験資格が)取得可能で中には2つ取得する人もいます!
学科の中でさらにコースが分かれるといったことは、2年生以降もないのですが、
上記3つの資格を目指す場合は”介護福祉コース”などといったコースに属し
実習を積んでいく形になります。
1年生では
30人ずつほどに分かれて体系的なことを学ぶゼミがあったり
毎週違う社会福祉に関する先生が授業をしてくださる「社会福祉学入門」
といった授業があったりなど
基礎的なことをしっかり学べるのはもちろん
専門的なことを学べる授業も選択することが出来ます!
また、必修に第二外国語やいわゆる体育のような授業がないため
その分自分の興味のある分野の勉強に集中できるのが、
他大学の福祉系学部と比べた時の強みかもしれません。
といった感じで、私が通っている大学,学部,キャンパスについて簡単にご紹介してきましたが
いかがでしたしょうか?
もし興味がわいた人がいたら
ぜひ下のHPのリンクをクリックor校舎で私に話しかけてくださいね!
明日のブログは、、、
山内担任助手です!
大学生活も楽しまれてるイメージがある山内担任助手ですが、
どんな大学紹介をしてくれるのでしょうか?
お楽しみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
東進ハイスクール千葉校では
みなさんの大学・学部への理解を深めるためのイベント
「大学学部ツアー」
を実施します。
お申込みは下記の画像から↓↓