ブログ
2025年 7月 5日 【立教大学理学部のここがすごい】住岡幸哉
こんにちは!
住岡です!
最近本当に暑いですね😣
僕は6時半過ぎ頃に家を出ることが多いのですが、
朝が早い恩恵を一つ見つけました
なんと、朝早いとまだそんなに気温が上がっていないんですよね!
皆さんもぜひ朝早くに学校行って勉強するなど、
朝活してみてください!!
気持ち良いですよ
さて、今日のブログテーマは引き続き
「大学紹介」
です!
改めて、自分は
立教大学 理学部 物理学科
に通っています!
一昨日のブログで安井担任助手が
立教大学の魅力をめっちゃ書いてくれたので
少し僕も大学の魅力に触れつつ、
学部学科にも触れていこうと思います!
立教大学は校舎がおしゃれ!
ってよく言われますが、
僕がオシャレだと思う建物のひとつが
食堂
です!
外壁はレンガでできていて、
東京都選定歴史的建造物
にもなっているみたいです!
このまま食事の話に移りますが、
この食堂の他にも学内には、
学食や、インドカレー屋、レストラン、カフェ
など、計5つの食事処があるんです!
他にも、お弁当売ってたり、パン屋があったり、
大学から少し歩けば、
ラーメン屋などの飲食店があったり、
基本的に食事には飽きようがないのも
魅力だと感じています!
今回詳しくは書きませんが、
プールや体育館、テニスコート、ジムなどもあるんです
次に理学部物理学科について紹介します!
(最後に大学選びのアドバイス書くので物理学科に興味ない人もぜひ読んでね)
先に僕の近況についてですが、
1年生の頃は、
微積などを用いた高校物理の延長
って感じが強かったのですが、
2年生になってからは、
解析力学などのより専門性が高い科目が増えて
かなり苦労してますが、
大学物理感が強くなってきてワクワクもしてます
来年からは、量子力学や相対論など
より専門性の高い物理が待っているといった感じです!
ちなみに最近、
基礎物理実験
という科目でニュートンリングについての実験を行いました
撮影:住岡
↑顕微鏡使わないと見えないんですよね
高校の時教科書内でしか見たことなかったので
軽く感動しました(笑)
立教大学理学部物理学科の特徴としては、
素粒子・宇宙物理学に強い
というのがあります!
物理学は大きく、
素粒子物理学
原子核物理学
物性物理学
宇宙物理学
に分類できるのですが
(それぞれがどんなものか気になったら調べてみてください)
この中でも
素粒子・宇宙物理学
に関する研究をしている教授がたくさんいます
理系なので3~4年生あたりで研究室に入って
自分の研究をすることになるのですが、
教授が多い分この分野の研究室も多くなり
研究しやすいという特徴もあります!
最後に
特に理系の方へ向けた大学選びのアドバイスですが、
ブログの後半で書いたみたいに、
大学によっては同じ物理学をとっても
特に強い分野が存在したりするなど、
大学によってかなりできる勉強・研究に違いがあります
なので志望校を選ぶ際は
学科の名前だけではなく
大学ホームページの研究室紹介のページ
まで入って、
どんな研究ができるのかまで見て
決めることを強くおすすめします!
見ているうちに新しい分野との出会いもあるかも!?
僕も受かった大学から進学先を決定する際、
最終的に決め手にしたのは研究室でした
長くなりましたが、
僕の大学学部学科紹介はここまでにします!
次回のブログは、、、、、
古賀担任助手です!
千葉大学医学部に通う古賀さんは
どんなことをかいてくれるのでしょうか!?
必見です👀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓