2025年 8月 24日 【自己採点がんばろう】水貝圭佑
こんにちは!水貝です!
昨日のブログ紹介にあった通り
バッサリと髪を切りました!
2年ぶりくらいに、襟足とおさらばをして
刈り上げちゃいました
ほんとに感動で、頭が軽いのと
いつもよりドライヤーの時間が
かなり短くなりました!
ということで、今日のブログテーマ
「模試の活用方法・復習方法」
です!
今日は共通テスト模試ですね
今頃皆さんは、模試を受験していることでしょう
受験生も低学年もこの夏休み
過去問や合宿などかなり頑張った子が
多いと思います!
その集大成としてしっかり今回の模試
やりきってきてください!
てことで、模試の活用法として
あまり、学力向上とかには繋がらないけど
意識してみてほしいことがあります
それは
自己採点と実際の点数の差異を無くす!
この話聞いたことある人いると思いますが
話していきますね
模試の時に、机の上に自己採点シート
がいつもおいてあるのは知っているでしょうか
もちろん、自己採点をやって欲しいからなんですけど
それはなぜでしょう!
それは、国立大学や私立大学の出願を
自己採点を元にやらなければいけないからです!
それはなぜか、受験生が共通テストを受験した結果・点数は
4月まで出てこないからです
なので、実際に点数が出なくても
国立大学・私立大学の
出願は行わなければ行けません!
では、実際に考えてみてください
もしも、試験本番の共通テストの
自己採点と実際の結果がずれていて
実際の点数の方が低かった場合
国立大学の出願をしたときに
自分が思っていたよりも低い点数で
出願をしてしまっているので
もしかしたら足切りを食らうかもしれません
他の大学に出願をしていれば合格の
可能性があったのに、、、、
など、後悔をしたくないですよね
他には、自己採点が実際の点数よりも
低かった場合
本当は私立大学の滑り止めや
自分の第一志望校の合格してたのに
出願をあきらめたら
すごくもったいないですよね
もしかしたら合格のチャンスを
失う可能性だってあるんです
なので、実際の点数と自己採点に差異を無くして欲しいです!
それは、今皆さんが受けている共通テスト模試
で練習ができます
もちろん、問題を解くだけに集中をしたいと思いますが
自分の問題冊子に回答した番号をマークして
自己採点をしっかりして欲しいです!
時間は取られると思いますが
それ含めて共通テストなので
次の時間からでもやってみてください!
以上です!
明日のブロガーは、、、
宮川君です!
彼には復習方法の話をしてほしいですね!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓