【苦手分野克服!!】松田理沙 | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 【苦手分野克服!!】松田理沙

ブログ

2020年 11月 27日 【苦手分野克服!!】松田理沙

こんにちは!松田です

「受験生活楽しんでた印象」って言われてしまいましたが、

ちゃんと人並みに悩んでた時期もありましたよ!(笑)

特に苦手分野の克服については悩みました。

わたしはこう、頭を使ってごりごり問題を考えたり

(解けるとは限らないのが悲しいところですが)

興味のある範囲を深掘りして理解したり

(生物の暗記のときに資料集を見ながら

絵や図を書いて楽しんでました)

するのは比較的好きなのですが、

とにかく複雑なもの・興味の出ない範囲を

ひたすら暗記するのが苦手です……

 

皆さんもそんな苦手分野、ありませんか?

ですが、最終共通テスト模試を控えた今だからこそ

苦手分野を克服

してほしいと強く思います!

 

わたしの苦手分野、

受験生のときは化学がその筆頭でした。

まず高校の授業の段階で

基礎知識の暗記を疎かにしていたので

当たり前と言えば当たり前です。

 

基礎知識がないまま問題を解けるはずが

ありませんよね。

しかもわたしは化学を

苦手なまま放置してしまったのです。

最悪です。

戻れるなら自分のお尻を叩いてでも

「化学やれ!!!」と言いたいです(笑)

結局わたしは化学を後回しにし、

最終のセンター試験本番レベル模試でも

全く目標点数に届かないままとなりました。

12月の模試を終えると

息つく間もなく共テ本番に向けて

対策を始めなくてはいけません。

それと並行して二次の対策もです。

正直、苦手科目をいちから理解するために

割ける時間なんて

ありません

 

そこでおすすめなのが

テキストと単ジャンの2段使いです。

まず受講のテキストや参考書で

苦手な範囲を復習して、

その範囲を単ジャンで演習する

というやりかたです。

インプットとアウトプットを

高速でやる力技ですが、

結構効果的です。

理化社会に苦手意識を持っている人も

少なからずいるとは思いますが、

覚えられない用語や機序は

ノートにマジックで大きく書いたり

イラストや図を描いたりして

覚えてしまいましょう!

自分で語呂を作るのもおすすめです。

とにかく、どんな手を使ってでも

覚えないことには何もはじまりません!!

でも、自作の語呂は人に見られると

かなり恥ずかしいので

気を付けてください……

友達に読みあげられたときには

喉のあたりがキュッとなりました。

 

さて、長々と苦手克服について

書きましたが、受験の反省から

わたしの大学での目標は

苦手分野を作らないこと

です(笑)

一見ハードな目標のようですが、

わたしの場合とにかく興味をもてなく

なったら終わりだと思っているので

教科書やレジュメに書いてある意味が

分からなくても

「ワ~!スゴクオモシロイナ~!!」と

思いながら読むようにしています。

効果があるといいんですけど……

 

いつも前置きと本題が乖離しすぎて

「さて、前置きが長くなりましたが」で

強引に本題に入っていたのですが、

今日は上手に本題に移行することが

できたんじゃないでしょうか?

我ながらいい感じだなと思いました。

えへ

 

さて、明日のブロガーは……畑担任助手です!

高校時代、マラソン大会で

超好成績を残したそうです

え~意外…………ではないですね!全然!

イメージ通りですね!!!

畑さんは調子に乗っていじっても

許してくれる懐の広さが魅力です。

そんなところが1年生一同大好きです。

明日は長距離走のコツを伺いましょう!

お楽しみに!

****************************

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/