ブログ
2025年 8月 15日 【1年後、後悔していませんか】尾木日葉
こんにちは!お久しぶりです尾木日葉です🐥
最近初めて韓国に行ってきました!大学の友達8人で行ったのですが、たくさんお買い物をしたり美味しいものを食べることができて楽しかったです!
みなさんも大学生になったら色々なとこに友達と旅行してください😏
さて、夏休みも中盤となりました
ここまで、振り返ってみて全力で、後悔しないくらいの勉強はできていますか?
1日に15時間、それを休まず続けるのは体力的にも精神的にも本当に大変だと思います
頑張っている受験生のみなさん、そして夏休みしっかり勉強をがんばっている低学年のみなさん、みんな本当に素晴らしいと思います!!
今日は私の
「リフレッシュ法、集中力を保つ方法」
についてお話したいと思います
私は、受験生の夏休みは正直誰にも負けないと言えるくらいの勉強をした自信があります
元々体力がある方ではないので、まずはとにかくルーティンを作り、慣れることを意識しました。
勉強は質も当たり前に大事ですが、まずは量をこなさないと本当に意味が無いと思うんです。
1日に、休憩やぼーっとしている時間は含まず必ず12-13時間は勉強しました
そこで活用したのが、勉強時間を記録するアプリです。東進や、学校の友達もやっていたので、負けられないという気持ちからもすごく頑張ることが出来ました。
アプリで勉強時間を管理しつつ、科目バランスが偏っていないか、苦手科目から逃げていないか。それを1週間ごとにたてる予定表と参照しながら勉強を進めていきます。
なんとなくで勉強すると、集中力は保てません。
何分、何時間この参考書を解く。この範囲は苦手だから、必ず1週間、毎日1時間行う。そしたら、残り時間は何時間だから、過去問はいつやって、受講はいつやる。
効率的に、定量的に勉強バランスを考えることで、だらだら勉強にはならないし、次にやることも明確なので集中力を欠くことはほとんどありませんでした。
また、ご飯を食べたあとや朝一番に数学の過去問など、もう手を動かすしかないものや、得意分野、楽しいと思える勉強を組み込むことも大切です🐰
このように、自分を客観的にみて過去の勉強を振り返る時間をとることが大切だと思います
私は、どうしても疲れた時は近くのコンビニに行って、プリンを買って食べていました笑
あとは、リフレッシュ方法として、おすすめする訳では無いですが音楽を聞いてがっつり数学の記述問題を解く、ことをしていました
英語や物化では雑音が入ると集中できなかったのですが、とにかくアウトプット、微積や手を動かす数学はリフレッシュに最適だったのです!🐥
元気が出る音楽をたくさん聞くことも大事だと思うので、私のおすすめを書いときます…😉
★できっこないをやらなくちゃ/サンボマスター
★沈丁花/DISH//
★大丈夫/wacci
あとは、One Direction とか、BCGの英語のYouTubeを流したりとか、洋楽をよく聞いていました!
これが意外とリスニングの強化に繋がった気がしています🤔💭
長くなってしまいましたが、今日はこんな感じで終わりにしようと思います!
みなさんが全力で、100パーセント努力できますように!本当に応援しています🍀
もし予定の立て方が不安だったり、やる気がでないとか、そういう人はいつでも話しかけてください!
明日のブログは!
サッカーあおば担任助手です!
リフレッシュにはやはりサッカーでしょうか?笑⚽️
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓