ブログ
2025年 6月 13日 【知識は力なり】杉山知聡
皆さんこんにちは、千葉校担任助手の杉山です。
最近、毎日のように雨が降っていて憂鬱ですね…
急な天気の変化に体調を崩さず頑張っていきましょう!
さて、今回のテーマは引き続き
全統の復習法です!
僕からは、
情報
について話したいと思います!!
きっと皆は
「もう復習しちゃったよー」
ていう状況だと思うので、これからの勉強法も含め話していきたいと思います!
(まだ復習終わっていない人は早急にやろう!!)
では、早速大問1から
大問1では主に、
知識問題や情報リテラシーのことについて出されています
例えば、
「メールを送るときの暗号化がどのように行われているか」
「著作権の権利や特許の権利」
ですね
もちろん他のことも出されるんですが、大体出される分野は決まっています!
そこでやってほしい復習法が
自分が使っている教科書に書き込むです
どういうことかというと、
まず、自分が使っている教科書(参考書など)の間違えた分野のページを開く
もしその知識が書いてあるのであればマーカーなどを引く
もしその知識が書いてなかったら教科書に書き込む!
をするということです。
知識問題だから単語帳みたいにまとめた方がいんじゃないの?と思うかもしれませんが
情報で覚える知識は単語ではなく
どのタイミングで使って
どのような効果を発揮しているか
なので、この二つをセットにして覚えるといいんじゃないかなーって思います。
次に大問2ですね、
この大問は知識というよりも読み取ること、自分で考えることが重要になってきます。
簡単にいうと、時間がかかる大問ですね
この大問の復習法としては、
なぜこの考え方が間違っていたかということを明らかにする
これだけ把握できれば大丈夫です。
この大問は大体、
ビット数(ハフマン符号化、画素数、マスが黒く塗られているなど)
グラフにして読み取る問題(レジで待っている人の人数など)
が出てきます。
パターンは大体同じものが出てくるので
考え方をマスターしましょう!
次は大問3ですね、
この大問はプログラミングですね、
この大問で大事なことは、
初歩的なことを抑える
このプログラミングでやりたいこと(ゴール)をしっかり把握することです。
初歩的なことというのはプログラミングで数字を数えるときは0から数えるなどそれぐらいのことです。
僕が思うに、大体みなさんが間違えれる理由は、
何をやっているかよくわからないから
だと思います。
なんでよくわからないからというと、
このプログラミングを書いた結果どういうことができるかがわかっていないからです。
これは問題の会話の部分に、「こういうプログラミングを書いてみましょう」というのが書いてあるので、
わからなくなったら、会話文に戻ることを意識
しましょう
この大問で大事なのは解き方なので、
復習は、どの考え方が間違えていたかチェックするぐらいで大丈夫です。
経験を積みましょう!!
最後に大問4です。
この大問ではグラフの読み取りが出されます
この大問はしっかりと読み取れたかどうかなので知識を必要としません。
あまり点数が取れないよーとか苦手だよーという人は、
時間配分を見直しましょう!
なので、復習は間違えた部分をサッと見直すぐらいで大丈夫です。
最後にこれから情報をどう勉強しようかわからない人にアドバイスです!
大問1の得点にブレがある人→教科書を読み込む!!!
大問2,3,4の得点にブレがある人→過去問を解いてパターンを知ろう!
情報は経験があればあるほど有利なのでめげずに頑張って勉強していきましょう!
これで以上です!
どうでしたか??
何か力になれたなら嬉しいです!!
情報は過去問演習の時になんとかする教科という感じが強いんですが、
知識だけは先に詰めておくと楽ですよ!!
これからも頑張ってください!
**********************************
明日のブログは、
ザマン担任助手です!
明日はどんなテーマで話すんでしょうか??
お楽しみに〜
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓