ブログ
2025年 7月 28日 【科学大、名前が変わってどうなった?】杉山知聡
みなさんこんにちは!
最近、自動車の免許取得のため奮闘している杉山です。
今回のテーマも大学紹介ということで、、、
私からは東京科学大学(理工学系)について紹介したいと思います!
東京科学大学について
まずは学部について紹介します!
上の図を見るとわかるんですけど、科学大では6つの院に分かれています。
その下に「系」と呼ばれるものがいっぱいあります
(他の大学でいうところの学部ですね)
科学大を受験するの最大の利点は
「やりたい分野は大まかに決まっているけど具体的には決まっていない…」
という人が
大学に入った後に勉強していく分野を決められるということです!!
では、ここからは私が所属している情報理工学院と一年生の学校生活について話していこうと思います!
まず情報理工学院についてです。
情報理工学院は
数理・計算科学系
情報工学系
二つの系に分かれていて、それぞれ
数理・計算科学系‥量子コンピュータの研究やそれを使った研究
情報工学系‥プログラミングを使った研究やAIコーディング
を学ぶところとなっています!
どちらの分野も今ホットな分野なので迷っちゃいますね
情報理工学院はプログラミングができる人の集まりではなく、
プログラミング、ネットなどに興味がある人が集まっているところ
なので、プログラミングに自信がなくても大丈夫です!!
そして最後に、みんなが気になっている男女比はだいたい9:1です…
やっぱり女子の数は少ないですね…
では次に、一年生の学校生活についてお話ししたいと思います!
一年生の時はまず「ユニット」という10人程度が一緒になったグループで活動します
一年生の授業は、どの学院の生徒も数学、物理、など教養科目を勉強します
(国語は勉強しません)
専門的な分野の勉強は、2年生の時に行います。
一年生の時の授業はだいたい高校の勉強の延長線上って感じですね
(たまに凄い難しい授業があります)
それでも、専門的な分野を学びたいという人は
一年生の時は専門分野の第一歩を学べるという授業があるのでそれをとってみると良いと思います
他には、情報分野を特にやりたい人向けなんですけど
Trap
というサークルに入ることをお勧めします
このサークルはプログラミング初心者でも
AIの作り方、競プロ、デザイン、Webサイトづくりの仕方、ゲームの作り方、サウンドのやり方
など色々なことを一から丁寧に教えてくれるのでお勧めです!!
もちろん僕も入っています
そして、一年生の時に少し頑張らないといけないことがあって
それが成績をしっかり取ることです
当たり前だろと思うかもしれないんですけど、
一年生の一年間の授業の成績出来年の系が決まるので、
落単しないのはもちろんのこと、
全ての教科である一定以上の成績をとらないと自分が生きたい系にいけない可能性があります…
(東大も同じですね)
なので、大学に入ってから少し頑張らなければいけません
(系によってはそんなに頑張んなくて大丈夫です)
いかがだったでしょうか?
まだ僕も入って三ヶ月しか経っていないのであまり多くのことを話せませんでした…
何か少しでも受験校を決める手助けになってれば良いなと願っています!
**********************************
明日のブログは…立花担任助手です!
次のテーマも「大学紹介」です!
立花担任助手は何を紹介してくれるのでしょうか?
明日もお楽しみに〜
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
東進ハイスクール千葉校では
みなさんの大学・学部への理解を深めるためのイベント
「大学学部ツアー」
を実施します。
お申込みは下記の画像から↓↓