ブログ
2025年 7月 20日 【理系?文系?社会を科学する経営システム工学科】ザマンアヤン
みなさんこんにちは!
絶賛、大ピンチなザマンです
物理学実験のレポートを
提出することになっているのですが、
その実験の中でも1、2を争うレベルで
きついと言われている
実験のレポートの期限が、
なんと,期末試験の期間と
ばっちりかぶっていました…
いやはや一体、1週間後の僕は
どうなってしまうのか、見ものですね(笑)
(なんか見たことある見出しでしたね。
自分もテスト勉強頑張るので
皆も勉強頑張ろうね!)
さてさて、前置きが長くなったところで
昨日に引き続き大学紹介と行きましょう!
自分は
東京理科大学
創域理工学部
経営システム工学科
に通ってます
理科大と創域理工学部については
下記のブログで茂木担任助手が
詳しく紹介しているので
そちらを参考にしてください
ということで僕からは
経営システム工学科について
書いていこうと思います!
経営システム工学科では
経営工学というものを学びます
経営工学とは、「経営」を「工学」
のアプローチで
科学的に分析・設計する学問で、
よく理系の知識と文系の視点を兼ね備えた
「文理融合」の学問だと言われてます。
ちょっとムズカシイ…
要は「会社の儲かる仕組み」を
データに基づいて科学的に分析・設計でき、
「人・モノ・金・情報」などの
限られた資源を、
いかに「ムリなく、ムダなく、ムラなく」活用し、最大の成果を生み出せるか
を日々追求している学問ということです
例えば工場で、どういう風に機械を配置すると
最も安全にかつ最も効率的に
工場が稼働するのか、
また工場で生産した商品を、
どのようなルートで運べば、
最も効率的で環境への負荷も減らせるのか
などの問いに対して
いろんなデータを分析して
相関関係を洗い出して、
ときには違う学問分野の人の手を借りながら
答えを出していくということをしています
詳しくはこの動画を参考にしてみてください
じゃあ経営工学を学ぶとどんなことが
できるようになるか、
どういう仕事につけるかなどを書く
余白、時間的余裕、が
僕にはなかったため
この辺で終わりにしようと思います
詳しく知りたい人は
いつでも声をかけてください!
【WARNING】
来年から理科大の創域理工学部
経営システム工学科、情報計算科学科は
学生募集を停止して新しく
「創域情報学部」に
再編・統合されます。
上記2つの学科内容を
学べなくなるわけではないです。
詳しくはHPを見るか
僕に聞いてください
最後まで読んでくれてありがとう
次回のブログは…
立花紗嬉担任助手です。
最近1年生担任助手の中でも誰が1番最初に運転免許を取得するのかという
白熱なレース(?)が開催されてます
僕の参加予定はまだないですが、紗嬉担任助手はもう参加していたりするでしょうか?
気になりますね
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓