ブログ
2025年 8月 3日 【出来ないことより出来ることをほら数えてみようよ】藤井大悟
みなさん、こんにちは!
千葉校担任助手の藤井です!
大学1年生のブログが続いていますね。
今日で4日連続で1年生です。
昨日の立花紗嬉担任助手のブログは読みましたか?
夏休みの過ごし方について説明されていましたね。
まだ読んでいない人はぜひ読んでみてください。
それでは本日のブログテーマは引き続き
「夏休みどう過ごしていたか」
私はこのぐらいの時期に
少しだらけてしまった記憶がありますね。
みなさんには“最後まで努力できた”といえる夏休みにするため
夏休みの過ごし方を説明していきます。
立花紗嬉担任助手が8割ほど説明してくれたので
残りの2割ほどを説明していきます。
①勉強方法の最適化
みなさん様々な方法で勉強をしてくれていると思いますが、
その勉強方法は果たして自分に合っていますか?
例えば英作文が出ない大学を志望している人にとって
英作文の勉強は優先度が低いですよね。
数学が記述形式の人は論理性を意識したり、
日本史・世界史ではどこの時代が出やすいのか把握したり、
理科科目で特定分野が出やすいのか把握したり、
自分の志望校合格に向けて
レベルアップしたい部分を勉強して強化してあげてください。
まだ夏休みも半ばですから
今から修正して志望校合格に向けて
最適な勉強方法を模索しましょう!
②短期的な小さな目標の設定+出来た自分を褒める
中期的には模試の得点UP
長期的には志望校合格
という目標を設定していると思います。
毎日朝から晩まで勉強をしていると
勉強に飽きる・嫌気が差す
目標を見失う
といったことがあるかもしれません
そんなときは短期的な小さな目標を設定してみましょう
今日までに○○年の英語の過去問を終わらせる
数学の参考書のこの単元を○○ページ終わらせる
といった量に着目した目標や
英語の音読をリスニング音声と同じスピードで読む
現代文では接続詞に必ずマークをして問題を読む
といった質に着目した目標などを立ててみてください。
どんなに小さな目標でも構わないので
その目標を一つずつ達成していきましょう。
達成したら必ず自分を褒めてあげてください!
夏休みは
だらけてしまう
そんな自分に嫌気が差す
ますます勉強のモチベがなくなる
といった悪循環に陥りやすい時期です
そうならないために
出来ないことより出来ることを数えてみてください!
人間は自分の悪いところに目が行きがちですが
良いところがたくさんあるはずです!
これまで勉強してきた皆さんなら
昔の自分よりもできることが
格段に増えているはずです!
受験生にとって天王山であり
非常に大切な時間である夏休みを
有意義なものにしてもらうため
後から振り返って
達成感に満ち溢れた夏休み
にできるように
残り1か月間走り切っていきましょう!
さーて、明日のブログは?
野中担任助手です!
明日のブログもお楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
東進ハイスクール千葉校では
みなさんの大学・学部への理解を深めるためのイベント
「大学学部ツアー」
を実施します。
お申込みは下記の画像から↓↓