ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 2022年06月の記事一覧

2022年 6月 30日 【立教しかないっしょ】善場紘央

皆さんこんにちは!

善場です!!

最近ほんとに暑いですね~

冗談抜きで溶けちゃいそうです。

今週は毎日30℃超えるらしいですよ。

さすがに頭がおかしくなってしまいますね~笑

皆さん水分補給だけは忘れないでくださいね!!!

あと熱中症も!!

 

さてさてさーて!

今回は「大学・学部紹介」ということで

自分の大学について紹介していきたいと思います!

僕は

立教大学

経済学部

経済学科

に通っています。

立教大学??

皆さんはどのような印象でしょうか?

”オシャレ”とか”キレイ~”とかですかね!

まさにその通りで、学生はおしゃれな人が多く、キャンパスはとにかくきれいです!

自分の中では1番イケてる大学と思っております!

そんな立教大学は

池袋キャンパスと新座キャンパス両方にあって、

僕は池袋キャンパスの方に通っています!

どちらのキャンパスもとにかく綺麗で、人気の理由の一つになっています。

ちなみに池袋キャンパスの写真はこちら

この何とも言えない趣深さ...

ツタが生えたキャンパスも充分素敵ですが、

冬になり、ツタという神秘のベールが取れたキャンパスもとても綺麗です!!

どうですか、きれいでしょう!!!!!

毎度毎度キャンパスの凄さには圧倒されます笑

もっと見たい!という方がいらっしゃいましたら声掛けてください〜!!

 

次は授業について!

現在自分は大学2年生で、1年生の頃とは大きく異なり経済について本格的に学び始めました!

1年生の頃は、どっちかというと経済の基礎を学んでいました。

2年生になったら、

その知識を生かしてより深く社会の経済を分析していきます。

講義名を挙げると、日本経済論であったり社会経済論など。

一見堅苦しそうに聞こえますが、それほどです笑

また、税についても理解を深めます。

(自分は地方財政論という授業を履修しています)

このように、自分の身近なことについての理解を深めることができます!

「名前は知っているけど説明はできない」ものが

「説明できる」に変わるのです!

面白いでしょう!!!

 

と、こんな感じで大学と授業について説明してきましたが、

皆さんにも自分の志望する大学があると思います。

今は絶賛オープンキャンパス中だと思うので、

一度でもいいから行ってみるといいと思います!

こんな感じで今日はここまで!

では!

 

次回のブロガーは...

白井担任助手です!!

大学紹介のブログを書くのは何回目なのでしょうか~

そんな経験値豊富な大学4年生のブログはどのようなものなのでしょうか!

お楽しみに~

********************************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2022年 6月 29日 【I am 法政】畑 公貴

こんにちは!

畑です!

もうすぐ6月が終わりますね

ということは2022年も折り返し

みなさんはこの半年で何か思い出に残る

エピソードはありますか?

僕は圧倒的に

就職活動

でした。

受験勉強並みに努力した

そんな日々だったかもしれません

それにしても時の進みが早すぎる…

 

あと半年

できることを精一杯頑張りたいですね

高3生は1年間の1/3が終了しました

悔いのないよう1日1日過ごしてください!

 

さて、本日の内容は

「大学・学部紹介」

です!

僕が在籍しているのは

法政大学

経営学部

経営戦略学科

になります!

法政についてみなさんはどんなイメージがありますか?

MARCH、野球…

こんな感じですかね

今回は僕が思う法政大学

そして経営学の魅力について紹介します!

 

まず法政大学には3つのキャンパスがありますが

僕が在籍している市ヶ谷キャンパス

東京のど真ん中にあります

僕が思う法政の何よりの魅力は

とにかく校舎がきれい!

だということです!

 

2年ぐらい前まで古い校舎を解体して

広場をつくる大規模な工事をしていたので

めちゃくちゃ開放的です!

お昼にはここでご飯食べたり

日向ぼっこしている人もいます

(今は暑すぎてできませんが)

通学時間も大学選びをする上で

大事な要素ですが

乗換も少ないんで千葉から東京へ

通いやすい大学の一つです!

(各駅停車なら乗り換えなし!)

学部数15と多く

キャリアデザイン学部

人間環境学部

と法政にしかない学部があります!

(気になった人は調べてみてください!)

続いて学部についてです

改めてですが僕は今現在、

経営学部

に所属しています

経営学についてですが企業で

働こうと思っている人にとっては

最も実践的な学問かもしれません

よく問われるのは経済学と

何が違うのかということなのですが

下のグラフを見てもらえば分かると思います

簡単に説明すると

経済学では

政府、消費者、企業を総合して

どのように財を公平かつ効率よく

分配できるか総合的に考える学問

 

経営学では

企業に限らず自らが所属する組織を

どのように効率よく運営するかを考える学問

 

という感じです!

(僕なりの解釈なので詳しい人が見たら

細かい指摘をされそうですが、

だいたいあってると思います)

経営学っていうとよく「社長になるの?」と

冗談交じりに聞かれるんですが

全然そんなことはありません!

確かに組織全体をまとめるのは

ひとりのリーダーかもしれませんが

それだけでは組織は成り立ちません

マーケティング、経理、人事etc…

様々な分野を担当する人が必要になります

マーケティングならライバル企業に

負けないようにするにはどうしたらよいか

経理では個人では所有することができないようなお金を扱い、

人事は効率の良い組織運営のためには

どのように人を動かすか考えます

まだまだありますがこれらを

学ぶことができるのが経営学です!

 

どうですか、みなさん

経営学のイメージは広がりましたか?

学部選択は大げさではなく

人生の大きな分岐点になると思います

経営学について気になることがあれば

いつでも相談してください

待ってます!

 

明日のブログは

善場担任助手です!

明日も大学・学部紹介です!

お楽しみに!

 

********************************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2022年 6月 28日 【let’go 観光】瀬浪爽楽

皆様、ごきげんよう!

セナミです。

 

本格的に暑い日々です。

ということはお待ちかねの夏休みが訪れますね!!!

 

 

私はこの夏休み、2週間だけですが、

インドネシア大学の授業を受けられることになりました!

渡航許可がギリギリ降りず、、

オンラインでの参加となりました。。

 

留学は来春を予定しています!!

インドネシア語と英語でのミックス授業にワクワクします!!

インドネシア語を勉強しているので

力を発揮できると嬉しいです〜。

 

さて。連日の学部紹介は、

interestingですね〜〜。

 

私も僭越ながら

立教大学

観光学部

交流文化学科

について紹介させていただきます。

 

観光学部

聞いて皆様は何を思い浮かべるのでしょう?

これは観光学部生なら

共感してもらえるのですが

 

CAになりたいの?

ツアコンになりたいの?

ホテルマンになりたいの?

 

が自己紹介をした際、相手から飛び出る

決まり文句でございます。

 

初めに言っておくと、

私はどれにも当てはまりません!

(今のところネ)

選択肢の一つ、ではありますガ。

 

 

 観光学部の特徴ですが、

他学部より

英語圏以外

留学制度、

インターンシップ制度が

非常に充実している印象です!

 

私は、観光学部の特別科目である、

グローバルスタディプログラム、(GSP)

インドネシアコースに申し込み、

オンラインで授業を受けられることになりました!

GSPは英語圏の他、タイ、ベトナム、中国などもあります。

 

非英語圏への留学は、

英語以外に現地の言葉もある程度話せた方が楽しいし

より味のあるものになると思います。

留学に興味がある人は、視野に入れてみてもいいかもしれません!

インドネシアの話はまたの機会にでもしますね〜!

 

 1年次の授業では

観光学概論という

観光を考える上で欠かせない

知識

(観光用語や観光史、観光行動、観光資源ナドナド)

をベースに、

ポストコロナの観光の形を考えたり、

バーチャル旅行は観光と呼べるのか?

と議論したり。

 

特に私が印象的だったのは

江ノ電 

について、ですかね!

観光客が増えたら

地域が活性化して

 経済が回って

って

プラスなことしかない!

と思っていたけれど。

実際地域住民は、、、

なんて学びを。

 

また授業の一環で埼玉県の川越を訪れて

現地調査をしたのも

観光学部ならではなのかもしれません!

ステキな思い出。

他にも

アウシュビッツ強制収容所を訪れて

負の遺産観光の実態に迫る、など

 

座学だけでは物足りない、

フィールドワーク

が魅力の一つです!

 

2年になると、ゼミも始まり、

より専門的な分野を学ぶようになりました。

詳しい内容が気になる人はいつでもお話ししましょうね〜。

 

大学在学中に、

世界遺産検定1を取得したい!!

10代のうちに

日本国内の世界遺産を全制覇

したいと思ってます^ ^

 

 

このように、

必需品ではないけど

荷物にはならない。

そんな学びを日々探求している

ような気がします。

 

 

人生を自らの手で豊かにする。

そのための知識だったり、方法だったり。

はたまた逃げ道だったり。

決して付け焼き刃ではない、

何ものにも変えがたい学びを

探求できる場所

それが大学なのでは?と思ってます。

吟味して、精選して、

いきたい大学を見つけてください!

 

最後まで読んでくださり、ありがとう。

 

明日のブログは

畑(ハタ)さんです

はたけ、ではありません。

4年目の貫禄があります!

********************************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2022年 6月 27日 【りけい4ねんせい】用悠人

こんにちは!もちいです

 

最近ですね、授業の実習で江ノ島まで行っていました~

めちゃくちゃ熱かったです。

すごい日焼けしました。

なんかもう観光客とか

海で遊んでいる人とかたくさんいて

いいなぁって感じでした!

ちなみに授業の概要は海辺で災害が起こった場合の

緊急避難場所にどう行くか、

どれくらいかかるのかというのを実際に調べる2年生の授業に

アシスタント(TA)として参加してきました

 

はい、そんな感じで

僕も何度目かの大学紹介を行います!

「中央大学理工学部人間総合理工学科」です!

学科は聞いたことないと思いますが、よく

なにするところなの?って聞かれます

んー、色々してるかなってのが回答ですかね

 

それこそ上記で行ったようなものもやりますし、

脳科学、環境工学、生態学、水環境、統計etc.

こんな感じで色々学び複合的に物事を考えよー!

みたいなところです

文理融合型なんか言われたりします

 

理系だとよく言われるのが「大学院について」ですよね

僕の学科は1つの専門的なことをやるわけではないので

院進学は他の理系(大学や学科)に比べると少ないです!

今年はいつもより多くて5割いるかいないかみたいな?

 

つまり毎年半数は学部卒で就職をします!

もちいもその一人です(約9ヶ月後には社会人。)

僕の学科の就職実績は

明青立法中の実力以上だとか・・(先生曰く)

まぁそれなりに良いところに行く人もいましたし

周りはほとんど終わっていますかね、たぶん

 

で、ですねそんな学部卒の人たちも院進の人たちも通るのが

「卒業研究」パチパチパチ

ちなみに理系は年間最低取得単位(1年で最低○単位は取ってね)

みたいなのは無いところが多いです(文系はあるっぽい?)

 

なのでしっかり単位を取り続けている用なんかは

4年生の授業はゼロです

その分卒業研究に費やしていいよ!!という

逆に言うとそれ分は費やさないと終わらないよという。。。

 

最後の集大成なのでテーマや研究概要、実施方法に至るまで

すべてを自分で行わなければなりません

文系でも卒論はあるところありますが

少し訳が違うかなという印象です

理系のみなさんは知っておいてください

 

ちなみに院進学する人は

3年間(学部4年~院2年)を通して同じものを行います

3年計画と呼ばれ、比較的時間はあるけど

その分細かいことまでやらないといけない

千葉校だと院1年の松戸担任助手とかはそうですね~(今年就活らしいです)

 

大学院に行った方がいいの???

みたいな質問もあるでしょうがそれについては

また今度話せればいいかなと思います

(どちらもメリット・デメリットあります)

 

というわけで理系4年生のことはわかっていただけたでしょうか

なんだか今日は上手く書けなかったので次は頑張ります。。

 

ここいらで次に回します!

瀬浪担任助手です!

彼女も少し聞かないような学部にいますが知っていますか?

どんなことやっているのか教えてもらいましょう

オタノシミニ!

********************************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2022年 6月 25日 【物理!!!!!!】六田慎平

こんにちは!

ブログ二回目の

六田慎平

です!

前回は自己紹介のブログを書きました。

読んでくれましたでしょうか!!?

とっても面白いブログだったので

ぜひ読んでくださいね!!

 

 

さて、今回のブログは大学の学部学科紹介ですね!

前回のブログを読んでくれた方は知っていると思いますが、

僕は

日本大学理工学部物理学科

に通っています。

 

理工学部のキャンパスは船橋にあるんですよ!

なんと

船橋日大前駅

っていうのがあるんです!

大学専用の駅ですよ!

凄いですねー

 

理工学部だけで本当に

何千人いるんだっていうほど人がいるんです!

日大習志野高校もキャンパス内にあるし

活気にあふれた

素敵な

キャンパスです!!!

 

学食も三つ

カフェも含めたら

四つも!!!!!!

あるんですよ!

 

とってもおいしいので

日大の理工学部のキャンパスが素敵だな

と感じた人は

ぜひ足を運んでみてください

 

 

 

話をガラッと変えまして

物理学科の話をしたいと思います!

物理学科って

物理の勉強を専門的にするんですよ!

本当にびっくりしますよね!

 

でもそれ以上にびっくりすることがあるんです。

いざ入学してみたら

勉強するのは

ほとんど数学!

思い描いていた物理ではありません

 

しかしとっっっても楽しいんですよ!

難しいですが、好きがマシマシになっています!

 

物理がこんなにも大好きになってしまったのは

受験生時代にお世話になっていた

やまぐち健一先生

のおかげなんですよ!

 

僕は本当にこの先生が大好きです!

皆さんも素晴らしい東進の講師陣に

人生を大きく変えられてしまうかも

しれませんね!

 

 

少し話がそれましたね!

戻しましょう!

 

次は日本大学について話したと思います!

日本大学は言わずと知れたマンモス校ですね!?!?

先日、

日大ワールドカフェ

というものがオンライン形式で行われました。

日大の全学部学科の学生が

オンライン上でお話をすると言うものです。

 

様々な学生がいて、ものすごく楽しかったです。

留学生も多数いるので多様性に満ちた大学ですね!

 

 

僕が書いた、魅力に満ちた大学

日本大学

興味がある人はぜひ調べてみてください!

 

 

明日のブログは、、、、、、、

江田2

 

江田担任助手です!

 

彼はとてもまじめで

とても熱くて

愛校心にあふれた男です!

 

どんなブログを書いてくれるのでしょう!

********************************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。