ブログ
2024年 3月 20日 【習慣化のために】永井郁己
こんにちは!
いくみんこと永井です!
ついに4年生との紹介を受けてしまいましたね…
大学生活も残り1年らしいです。
あっという間に年をとっていくので
毎日を大事にして
残りの学生生活を過ごしたいと思います!
さて、今回のテーマは
「部活との両立」ということなので
当時の僕の生活(バドミントン部)を振り返って、
高校生の皆さんへのアドバイスにしたいと思います!
①平日朝
6:00起床→7:30に登校
週の半分は朝練、残りは勉強
時期によって内容は異なりますが
数学が多かったと思います!
②平日放課後
18:00部活終了
週2回は居残り練(19:30まで)→塾へ
他の日は塾に直行、授業を受ける
基本睡魔との戦いなので
手を動かす科目中心です!
コーヒーや散歩などを駆使して
勉強時間を確保していました!
(暗記科目は部活オフの日or部活前)
③土日祝日
午後練→午前中に自習室へ、暗記科目をやる
午前練→終了後ご飯を食べてから塾へ
さすがに眠いので20分昼寝
※学校の課題はここで1週間分片付ける
事細かに書くとこんな感じです!
受験勉強を意識した高校2年から
こんな生活を送っていました!
こうみると案外普通のことしかやってないように見えます笑
とんでもない早起きをしてたわけでもなく
すごい裏技を使ったわけでもないです。
ただシンプルなことを高2の間から続けていたことが
のちの自分の財産になったと考えています。
ここでキーワードになるのが「習慣化」です。
要は日々、同じ活動をすることを当たり前にすることです。
簡単な言葉に見えますが当初僕は苦労しました。
早起きが続かなかったり、
部活後の勉強モチベがなかったり…
「習慣化」するのは難しいと感じる人も多いと思います。
これに対して僕の尊敬する方は
以下のように説明しています。
『意識=その瞬間に変わる
行動=染み付いた神経回路と筋肉
→思った通りに行動できないことが多い』
まさにこの通りだと思います。
なかなか計画を立てても
それは「意識の変化」であって
まだ「行動の変化」ではありません。
ならどうやって
「行動の変化」を起こすのか
『簡単には変われない
だから、すぐに変われない事を
あらかじめ覚悟して変わる』
これに尽きると思います。
染み付いたものを変えるためには
新しい行動が染み付くまで
繰り返すしかありません。
1、2回の失敗など問題ではないです。
3、4、5回目で一度成功すれば次につながります。
次の習慣化のために覚悟して挑戦すべきです。
新しい習慣が染み付くまで愚直に続けてください。
この話を高2で聞いてから
自分の行動のコントロールが少し容易になりました。
なかなか簡単に「習慣」を形成できませんが
それが難しいのは万人共通です。
あらかじめ覚悟した上で挑戦してください!
さて、明日のブロガーは?
竹内担任助手です!
高1、2から校舎に来て勉強していた印象がありますね
どうやって部活との両立をしていたのか!?
必見です!
明日のブログをお楽しみに!
******************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 3月 19日 【政治家になるの!?】大森将太朗
みなさんどうもこんにちは!!
最近暖かくなってきたんですかね
まだ寒いんですかね
どっちかわからなくて
服装が迷走している
大森将太朗です!
先日の浅野担任助手からの紹介では
お互いふざけているといわれてましたが
僕はいたってまじめな人間なので
勘違いしないでくださいね!!
てなわけで
今日のテーマも好きな教科についてです!
ということで
僕は高校の頃からずっと政治経済が好きです!
まあ通っているところも政治経済学部なくらいですからね!
受験期は政治経済ばっかりやってました笑
これはよくないですけどね!!
勝手に政経の鬼と名乗らせていただいてるんですけども
政治経済はどんな科目かというと、、、
政治分野と経済分野に分かれてます!!
政治経済と聞くとお堅いイメージがあるかもしれないです
でも深いとこまで学んでみると
けっこう面白い教科です!!
過去のことについても今後のことについても
学んでいけば自分が生きていく上で活かせることばかりです!
よくいわれますが
政治経済を学んだからと言って
政治家になりたいわけではないし
経済活動家になりたいわけでもないです笑
政治や経済を学ぶことは大人になれば
全員が触れることだと思うので
気になる人は
自分でも調べてみてください!!
今回はこれで終わりにしようと思います!
次回のブログは
永井担任助手です!
明日からまたまたテーマが変わります!
もうすぐ大学4年になる永井担任助手が
何を書いてくれるのか
お楽しみに!!
******************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 3月 18日 【”好き”を大事に】浅野朋花

******************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 3月 17日 【6年間ありがとうございました!】松戸琢磨
こんにちは!
これで最後のブログとなる
松戸です!
6年間ありがとうございました。
東進に入学して、
大学進学が決まったと思ったら
いつの間にか東進で担任助手として
働き始めて、
気付けば6年も経っていました。
ここ2,3年はあまり校舎に来れていませんでしたが、
陰ながら皆さんをサポートすることができて
とても楽しかったです。
せっかくなので今日はテーマから外れて
ラストに相応しいことを話してみようかなと思います。
題して、
『松戸の東進卒業記念』
~みんなにいっぱい説教しちゃうぞスペシャルー°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°~
皆さんに伝えたいことは、
①勉強くらい全力でやれ
②将来のことをもっと本気で考えろ
③どんなことでも楽しみ切れ
の3つです。
それではさっそくおしゃべりしていきます。
①勉強くらい全力でやれ
勉強くらいって言われると
イラッとしてしまうかもしれませんが
ちょっと思い出してみてください。
小学生の頃の勉強はどうでしたか?
中学生の頃の勉強はどうでしたか?
今振り返ると
大したことなかったな
って思いませんか?
それに大学生になれば、
大学の勉強だけじゃなく、
資格の勉強やバイト、サークル活動等
今よりももっとやることが増えます。
今まさに高校生だから気付くことはできませんが、
俯瞰してみると高校生の勉強なんて
その程度なんです。
まだ答えを知らないから
苦労しているだけなんです。
このくらい全力でできないなら
その先に描いていることの
1つも実現することはできませんよ?
それじゃあ勉強くらい
全力でやってみましょうよ
➁将来のことをもっと本気で考えろ
勉強くらいちゃんとやろうとは言ったものの
将来のこと、
勉強の先にあることを
しっかり考えられていないうちは
勉強に本気になれなくて当然です。
東進では「志」についてよく話していますが、
これは本当に重要なことなんです。
みなさんが今思い描いている
大学で〇〇したい
将来は〇〇として働きたい/活躍したい
という「志」は本気ですか?
最悪、そうなれなくてもいいかな…
なんて思っていたりしませんか?
その程度の目標なら
おそらく達成できません!
休憩時間を削ってでも、
友達と遊ぶ時間を削ってでも、
寝る時間を削ってでも
(病気にならない程度にね!)、
絶対にその目標を達成したい!
と、思えるようじゃないと
それに向けた努力はできるわけがありません!
今一度見直してみてください。
担任助手はいつでも相談に乗るので
困ったら聞いてみてください!
③どんなことでも楽しみ切れ
勉強しろ!将来のこと考えろ!
とは言ったものの、
それ以外の部活・遊び・趣味などにも
全力であって欲しいです。
特に部活に対する頑張りは
受験勉強にもつながってきます!
勉強だけではなく、
色々なことを楽しむことは
人間としての厚みを創ることになりますし、
何事にも全力で打ち込める人こそ
本当に素晴らしい人財です!
専門分野(皆さんで言えば受験勉強)に
全力なのは当たり前なんです!
人との差を生み出すのはそれ以外!
就職活動を経験したからこそ、
これを強く感じています。
高校生のうちにこれを実感することは
ないかもしれませんが、
分からなくてもいいので実践してみてください!
後になってよかったなと思えるはずです!
最後の最後に長々と話してしまいましたが、
これでおしまいです。
さようなら
次回のブロガーは、
浅野担任助手です!
また明日からは普通のテーマに戻るので
浅野担任助手の好きな教科
楽しみにしていてください!
******************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 3月 16日 【次回松戸さんラストブログらしいです】水貝圭佑
こんにちは!!水貝です!!
最近は、大学の建築課題のために、母校の小学校に行ってきました!!
体が大きくなったのか
当時よりも校庭や遊具が小さく見えました
懐かしい気持ちになって、また課題頑張ると
決意を決めつつ、寝れない日々に向かっていきます、、
皆さんも勉強頑張りましょうね!!
と、いうことで!!本日のテーマ!
「好きな教科」
はーい、好きな教科ですね
水貝の好きな教科は、、、、
化学!!
はい、実は一番好きな教科は化学なんですよ
意外でしたか、、?
なんで、好きかというと
パズルを解いている感覚が好きでした!!
理論化学の化学反応式や有機化学の構造決定など
少しずつ式や構造を解いていって、きれいに形ができたときが
パズルが完成した時のようで私は楽しかったです!!
あとは、化学で勉強したものが
日常生活で使われていることが多いからです!!
例えば、炎色反応がわかりやすいかもです
元素の種類によって、燃えるときの色が違く事が
花火で使われていることですね!!
日常生活の中で化学で勉強したことが
出てくるのが好きな理由ですね!!
好きな、理由はこんな感じですかね、、
好きな理由って意外と難しいですね、
せっかくなのでおすすめの勉強法
話して最後終わりにしましょう!!
無機化学の勉強法を伝授します!!
高校とかで配られているかもしれませんが
資料集を使うことです!!
なぜかというと、化学のテキストや参考書を
見てみてほしいんですけど
物質の色・状態などが、全部文字表記になっていいるんですよね
文字だけで覚えても絶対に効率が悪いです!!
資料集には、物質の色や状態が全部写真として載っています!
無機化学を覚えるコツは、視覚情報をもとに覚える!!
絶対に文字より、目から入ってきた色で覚える方が
効率がいいと思うのでぜひ参考にしてください!!
こんな感じで終わりにします!!
明日のブロガーは、、
松戸さんです!!
大学院二年生!今年の四月から社会人になるお方です
一番お世話になった先輩です!
松戸さんのブログラストらしいですよ!!
絶対見てください!!
******************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓