ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 109

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 109

ブログ 

2024年 3月 14日 【春休みの有効活用】鈴木葵

 

花粉症だと思ってなかったけど

最近くしゃみが出るので

花粉症なのかなと思ってきた

鈴木葵です

 

 

今日も

春休みの使い方

について話していきたいと思います!

 

 

校舎に貼ってある

3月末目標みたことありますか?

 

 

新高2年生は

週間登校 5日

週間受講コマ 5コマ

 

 

新高3生は

前のブログでも書いてくれていますが

3月末受講修了・高マス五冠王

が目標です!

山内担任助手のブログ 読みましたか?

意義などをしっかり書いてくれています

 

 

 

これをしっかり達成できる人は

どれくらいいるでしょうか💭

 

実際に今残りコマがどれくらい残っているか

把握できていますか?

 

 

3月末目標が

間に合わなそうな人は

担任の人に

終わりそうな期限を

決めてもらっていると思います!

 

絶対にそれまでに終わるようにしましょう!

 

 

 

そして新高3生は

もうすでに東進では

受験生です!

 

 

夏休みに過去問をやったりして

長時間勉強することになります!

 

 

今のうちに長期休みの勉強の

リハーサルをしておきましょう!

 

 

 

 

明日のブログは...

佐藤り3

佐藤里帆担任助手です!

春休みといえば一緒にディズニーに行きました🎡

 

明日も同じテーマです🌸

 

******************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓↓↓↓↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

 

2024年 3月 13日 【勉強時間と得意を伸ばす】高橋侑暉

 

こんにちは!たかはしです

気づけばもう冬が終わりそうな時期になりました

毎日が過ぎるのが早いですね!

1日1日を大切に過ごしましょう!

 

今回のブログのテーマは春休みの過ごし方です

春休みの過ごし方で自分が大事にしていたことは

勉強時間と得意を伸ばす

ということです!

 

自分が特に意識していたのは勉強時間です

質の部分はまだいいの?

いいんです!

まずは現時点で自分がどのくらいの集中力でどのくらいできるのか

はたまたやるべきなのかをまずは時間から理解しました!

この内容の勉強にこのくらいの時間がかかるし

集中力はこのくらい続く

ということが自分で理解できれば

合格のためにどれだけの努力が必要なのか

このままではどんな結果が待ち受けているのかをとても実感できます

その経験を活かして、質の部分に行けばいいんです!

どの時間帯にどんな勉強をしようとかどのペースで進めよう

などは勉強時間がないと始まりません!

この春休みは勉強時間を意識してさらに伸ばしてみると良いでしょう!

 

2つ目は得意分野を伸ばすこと、です

勉強でまとまった時間が取れるからこそ

得意な科目を必ず毎日触れるということを自分で決めていました

具体的には数学を必ず90分以上やる!と決めて取り組んでいました

実際には受験本番での配点や現時点での各科目の進度を

もとに決めるのもよいと思います!

得意科目があることは受験では大きな力になるので

この春休みを使って伸ばしてみてほしいです!

 

次のブロガーは、、

 

鈴木

 

鈴木担任助手です!

どのようなことを意識していたのでしょうか!

 

******************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓↓↓↓↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

 

2024年 3月 12日 【世界史突破法】礒野喜康

 

 

皆さんこんにちは

礒野です!

 

花粉の季節になって、

家を出るのがどんどんおっくうになっていってます(笑)

 

ですがブログの中は関係ないので

今日も元気よくやっていきましょう! 

 

今回のテーマは「各科目の勉強法」です!

前の方々がほとんど話してしまっているので、

世界史について、 

私がこの時期にどのような勉強をしていたか紹介します!

 

まずはじめにお伝えしたいのは、

勉強法は人それぞれだということです。

特に私はちょっと変な方法で勉強していました! 

色々試して自分だけのやり方を見つけてください!!

 

さて、私がこの時期やっていたのは、

「問題演習」です

 

『実力を付ける世界史100題』を使ってひたすらやっていました。

 

そこで特に意識していたのは、

復習に時間を掛け過ぎないということです!

 

もちろん復習もしていましたが、

問題集は問題を解いて学力を上げるものだと思っていたので、

何周もするつもりでどんどん解いていました。

実際、最終的にこの問題集は三周くらいしました。

 

このやり方は万人受けするような方法ではないですが、

復習に時間がかかって問題集が全然進まない人や、

問題を解く方が楽しくて好きだという人には

一度試してほしいです!

 

 

やり方はどうであれ、

どの科目でもこの時期に問題演習の時間を確保できたら

大きなアドバンテージになります!

受講や高マスなど、インプット学習は早めに終わらせましょう!

 

受講の修了目標を追い越すくらいの勢いで

進められるといいですね!

頑張ってください! 

 

髙橋2

 

明日のブログは高橋担任助手です!

明日からは、新テーマ「春休みの過ごし方」です!

お楽しみに!!

******************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓↓↓↓↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

2024年 3月 11日 【理系のすすめ】古賀聡一郎

みなさんこんにちは

大学生は絶賛春休み中ですが

私は大学のテニス部の活動が再開されたせいで

非常に花粉に苦しんでいます

テニスは楽しいのでやりたいのですが

なるべく外には出たくないですね

屋内コートがあれば最高なんですけどね

花粉症の皆さんは花粉症に勉強を妨げられないように気を付けてくださいね

 

今日は医学部に合格した

私がどのような勉強をしていたのか

数学物理化学について話したいと思います

私は物理と化学選択なので生物については話せません

ごめんなさい(´・ω・`)

 

まずは数学です

私が数学の勉強において重きを置いていたのは

「理解」と「慣れ」

です

理解の大切さについては皆さん理解していると思います

理解がなければ新しい問題に対応できません

そしてもう一つ大切なのは慣れです

入試本番では問題を解く速度も大切になってきます

典型的な解法や記述の書き方はなるべく早く頭から出てくるようにしましょう

そのためにもそれらに対する慣れが必要です

理解と慣れを両立するために私がやっていた勉強法は

解法ノートづくりです

ノートの作り方は人それぞれなので

細かい部分は皆さんにあった書き方をしてほしいですが

私的に大切にしてほしいまとめ方があります

まず自分ができなかった考え方をまとめることです

数学の問題が解けなかったということは

自分の中でまだできない解法があったということです

問題全体を反省するのではなく

自分ができなかった部分のみを反省すること

効率的な復習ができるようになるでしょう

ノートづくりをしていく中で数学の典型問題への理解が進み

そういった問題への慣れも出てくることでしょう

 

次に物理化学です

これらの教科について大切になってくるのが

問題を繰り返し解くことです

これらの教科は暗記することが多く

なかなか理解しにくいと思います

もちろん一回で理解しようとして受講や勉強をするのは大切だと思います

しかし物理と化学はいろいろな分野が関連していて

ほかの分野をやることによって

前やった分野がようやく理解できるということがよくあります

なので一回の勉強だけでなく

何回もいろいろな分野を繰り返し勉強

話を聞くだけでなく

自分で手を動かして問題を解くことによって

理解、暗記していくのが大切です

 

今回は私の勉強法を紹介しましたが

前提となるのは

しっかりとした勉強量が確保できるということです

勉強量が足りなければいくら質を高めてもしょうがないので

勉強法だけでなく勉強法についても注意しながら勉強を頑張って下さい!

 

明日のブログは…

礒野喜康担任助手です!

文系最高峰の一橋大学に合格している人なので

ぜひ参考にしてみてください!

 

 

 

******************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓↓↓↓↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

2024年 3月 10日 【基礎は今しか詰め込めないよ!!】 原口楓香

 

こんにちは!!原口楓香です!

 

 

もう3月ということで私の大好きなが来ます!

最高!

 

 

お洋服やお花などで

一気に町がカラフルになる感じが

たまらないです(^^)

 

 

花粉症の人には申し訳ないですが、

私は全然花粉症じゃないので

ポカポカして桜とかがたくさん咲く春が大好きです!

 

免許も無事取れたので

桜並木なんかをドライブしたいですね✨

 

 

そして3月と言えば受講修了の期限ですね

 

 

みんな今必死に受講を頑張っていることと思います!

 

 

早く受講を終わらせて

受講の復習の時間もぜひ取ってほしいです

 

 

というわけで今日は私からは

科目別の勉強方法について伝授します!

 

 

私は受験生の時、国語数学英語

勉強をしていました

 

昨日の石渡さんのブログで社会について

書いてほしいって言ってましたが

文系なのに社会使ってないんです😭😭

 

でもでも全部全力で勉強して

割とどれも得意教科ではあるので

参考になると嬉しいです✨

 

 

まず国語

 

 

現代文は受講をとにかく集中して見て、

解きなおしの際に解説を読み込むことを

意識していました。

 

特に漢字は一回間違えたものは

これ以降絶対に間違えないという

強い意志をもって復習していました!

 

また、あとで見返せるように自作の復習ノート

間違えたものを書き込んでいました!

もちろん書くだけじゃなくて

電車などで何回も見直していましたよ!

 

 

 

古文漢文はなんといっても基礎が肝心です!!!!!!

基礎を制する者が古文漢文を制すると言っても

過言ではありません!!!

なので基礎を徹底して覚えていました。

 

私は受講のテキストや文法書などでインプットして、

5,6月くらいから始める共通テストの過去問で

アウトプットをしていました!

 

インプットはだいぶ時間がかかりますが

ほんとに大事なので

丁寧にやることをオススメします!

 

古文漢文はコスパが良く、

勉強すればするだけ点数が伸びやすい教科なので

今勉強を怠っている人、すぐやりましょう!!

 

 

 

 

次に英語

 

英語は単語力があるかないかで

点数が分かれます、本当ですよ!

 

 

単語が分からないと意味が取れないですよね、

なので単語のインプットを早急に始めましょう

 

 

私は共通テストレベルの単語は

すべて高マスの英単語1800で叩き込みました

 

 

まずは単語からです!

 

1800を結構前に修得している人、

全部の単語きちんと覚えられていますか??

 

意外と覚えられていなくて

たまに復習するとびっくりするので、

コンスタントに復習しましょうね!

 

 

 

最後に数学

 

数学も基礎が大事ですね、

基礎問題が出来ない人は

応用問題が出来るわけがありません。

 

 

逆に基礎がしっかり定着している人は

初見の難しい問題も

何とか基礎を掛け合わせて解くことが出来ます!

 

 

基礎の定着としておすすめなのが、

受講内で出てきた問題を

もう一度自分の力で

解きなおしてみることです。

自力で解けるようになるまで

復習を怠ってはいけませんよ!!!

 

 

 

以上あげた三科目ですが、

すべてに共通するものは基礎の徹底です

 

 

が越えてしまうと、

基礎を見直す時間が

全然ありません😿

 

 

今この時期に改めて

基礎を見直して勉強に励みましょう

 

 

明日のブログは

 

 

古賀聡一郎担任助手です!

 

彼はこの前会ったとき花粉症に苦しんでいました(笑)

 

そして明日も勉強方法についてです!

千葉大医学部の勉強方法、

私もめちゃめちゃ気になります

 

必見です!

 

******************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓↓↓↓↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!