ブログ
2025年 3月 12日 【覚えることがたくさんあるからこそ】齊藤愛泉
皆さんこんにちは!
お久しぶりの齊藤です
最近は比較的暖かい日が増えてきましたね☀️
暖かいということは花粉もファッサファッサと飛んでいるわけですが、
花粉症の方、無事に生きておりますでしょうか
重度の花粉症の私はしんでおります
夜寝る時がもう苦しくてしょうがないです🥲
助けて欲しい🥲🥲🥲🥲
私のお母さん曰く、花粉症は早く寝たら緩和されるとの事なので、
花粉症に悩んでいる人はもちろん、悩んでいない人も早寝を心がけましょうね!
低学年の皆さんは定期テストが終わった人もいるかなーと思います
定期テストが終わったら”アレ”が来ますね…
そう!
春休み!!
春休み期間を有意義なものにして欲しいので、
今日も科目別の勉強法を教えていきますよ〜
今までも何人かの担任助手がそれぞれの科目の勉強法を教えてくれるので、
全部読みましょう!今の皆さんのためになるはずです!
そんな中で今日は、政治経済の勉強法について教えられたらと思います
①おすすめ参考書:
畠山のスパっとわかる政治経済爽快講義
or
改訂第3版 大学入試 蔭山克秀の政治・経済が面白いほどわかる本
畠山さんは私が使っていたもので、蔭山さんの方は大森担任助手が使っていたものになります
私はこの二つしか実際に見たことがないのですが、個人的おすすめポイントは、
「この一冊ですべてが完結すること」です!
細かい知識や資料まで載っているので、資料集もそんなに使わないんじゃないかな?と思います
その分冊子はかなり分厚くなっていますが、
これをやり切れば完璧に近づけると思えばかなりやる気も出てくるはずです
②一問一答
基本的に一問一答はパラパラめくって「これなら頑張れそうだな」と思えたものが一番いいと思います!
共通テストでは直接的に用語を意味・用語の名前を答える問題はほとんど出題されませんが、
制度・理論・現状についての知識習得・理解度を試す問題がとても多いです
ですので、一問一答で扱われる用語(特に共テレベル)とその意味を最低限インプットしておく必要があります
最低限の暗記があっての理解、ですからね
基本的に一問一答のやり方は、
- 1週目:何も見ず単元ごとに解き、間違えた箇所に印をつける!
- 2週目:間違えた印がある問題を解く!
- ➡︎2週目の時に、間違えた箇所をインプットの参考書(蔭山or畠山)でもう一度確認!
- 3週目以降:間違えた印を全て消せるように無限に繰り返す!
と、こんな感じです
特に明青立法中レベルの問題に多いのですが、
「もうこれほぼ穴埋めじゃん!!」という問題がたくさん出てきます!
そういう意味では一問一答をやらない意味はないので、根気よくがんばりましょう、!
一問一答をやるにあたっての注意なのですが、
⚠️いきなり一問一答はおすすめしません⚠️
政経は理論の理解重視の科目です
いきなり一問一答で単発な知識をつめこむのはほんとうにおすすめできません!
一問一答のみいきなりやってしまうと、一点の知識に留まってしまい、関連づけて理解する力を鍛えられずに終わってしまうからです
一問一答を始める前に、参考書で知識を詰め込んでから取り掛かってくださいね!
ということで今日はここまでです!
春休みを活用してぜひ、点数を伸ばしてくださいね!
明日のブログは~?
鈴木あおば担任助手です!
明日からテーマが変わって、
部活と勉強の両立方法について話してくれますよー!
鈴木担任助手は部活とっても忙しかったようです
ぜひ見てみてください👀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 3月 11日 【最初は浅く広く!】工藤太一
こんにちは!
千葉校担任助手の工藤です!
地味にブログ書くのも一週間ぶりなんですよね
近況を話したいのですが、
ネタがないのです…笑
でもこの前スキーに行ってきました⛷
吹雪で鬼寒かったのに
終わってみると楽しかった記憶が勝ってて
また行きたくなってるんですよね
不思議です笑
さて、本題に入ります
今日のテーマも
『科目別勉強法』
ということで、
今回は歴史科目の勉強法について
話していきますね!
僕は当時日本史選択だったのですが、
世界史選択の子にも参考にしてほしいので
絶対最後まで読んでほしいと思います🥺
まず、勉強を進めていくうえで大切なのは
理解しながら進むということです!
え歴史ってただ丸暗記すればいいんじゃないのって思ったそこのきみ!
もちろん覚えることはめちゃくちゃ大事なのですが、
それだと効率が悪くなっちゃうことが多いんです!
ちょっと詳しく説明しますね。
まず、これから歴史の勉強を始める皆さんにやってもらいたいことは
通史(範囲を一周する)です!
これは受講や教科書、テキストなどでやる人が多いと思いますが、
ひとまずは全部覚えようとせずに、
最重要なところに絞って復習するようにしてみてください!
これ大事です。
通史の段階で復習に時間がかかってなかなか先に進めないよりも、
どんどん進んで全体をなんとなく把握する方がいいと思います!
でもただボーっと受講をして通史を進めるのではなくて、
出来事のつながりとかを
理解しながら進めるようにしてください!
そのほうがあとですごく楽になります!
あとは大事そうなところを印付けといて
復習しやすくしておくとベストです👏
覚えるのに時間をかけすぎてほしくはないのですが、
復習はしてほしいんですよね
このバランスが一番難しいです
こんな感じで一周が終わったら、
次は各時代や地域を少し踏み込んで
覚えていくフェーズになります!
なので勉強法としては
だんだん覚えることを細かくしていくっていうイメージです!
逆に言うと初めは浅く広くって感じですかね
もっと他にもあるんですが、
長くなりすぎるのでここまでにしておきます
気になる人は校舎で聞きに来てください!
さて、明日のブログは…
齋藤担任助手です!
どんな勉強法を話してくれるのでしょうか?
期待ですね
明日も必見です!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 3月 10日 【音読室を使おう!】佐藤崇
みなさんこんちは!
千葉校担任助手の佐藤崇です!
暖かくて花粉に苦しめられたかと思えば
雪が降るほど寒かったりして体調を崩しかねませんね。
定期テスト期間の人も多いと思うので
体調を崩さないように気を付けてください!
さっそくですが本題に入っていきます。
実は大学受験をしたのがかなり前ですが
英語だけは自信をもって説明できます!
ということで本日紹介するのは英語です!
普段受講を頑張っているであろう東進生は
英語に限らず受講後に確認テストもあるので
復習をしてくれていると思います。
なので英語、とくに復習について今日は紹介します!
それは音読です!
英語の復習はもうこれに尽きますね。
多くの人が受験する大学入学共通テストにおいて
英語はリーディング、リスニングがそれぞれあると思いますが
音読はそのどちらの強化にもつながります。
読み上げる文章は受講や学校の授業で使われた中長文で問題ありません。
参考書や受講によって、音声があるものはどんどん活用しましょう!
以下で順を追ってやり方を紹介します!
①チャンクや文単位で音読。フレーズの流れを意識する。
②文字を見ながら意味を理解しつつ読む
③音声を聞きながら同時に読む
④文字を暗唱して気持ちを載せて読む。
⑤(おまけ)同じ文法の形を使用して言いたいことを言ってみる
この4ステップ(5ステップ)を追って僕は音読をしていました!
これを教わったとき僕は半信半疑で進めていたのですが
大学生になってから心理学の授業で
興味深いものを教わりました。
それがPaivioという心理学者が説いた
二重符号化理論です。
簡単に内容を説明すると
物事を学ぶときに、同じ内容を複数の側面からインプットをすると
より効果的に記憶を定着させるといったものです。
これってまさに
①文字を読みながら、②声に出すこと
や
①覚えた文章を声に出す、②内容を理解して感情をのせる
という勉強が当てはまるのではないでしょうか!
非常に面白いですね!
リスニングの側面でも
「自分が発音できない音は聞き取れない」
と東進の安河内先生も仰っていました。
こんな魅力たっぷりな音読しない手はないですよね!
なんと千葉校には音読室もあります。
せっかくなら活用して
より英語の復習の質を上げていきましょう!!
明日のブログは、、
工藤担任助手です!
明日は何の科目について教えてもらえるんでしょうか!
たのしみですね!
みなさんも明日のブログをお楽しみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 3月 9日 【私流古文攻略法!】浅野朋花
皆さんこんにちは!!
浅野です!
3月も1週間がすぎ、
高校3年生の皆さんは
卒業式や国立大学の合格発表、
後期受験など様々なことがあり、
慌ただしい日々を
送っていることと思います
まずはご卒業おめでとうございます🌸
ここからが新たな門出ですね
大学受験がゴールではありません!
頑張った自分を褒めつつ
適度にリフレッシュして
新たな生活を前向きに
スタートしてくださいね✨
皆さんのますますの活躍と成長を
お祈りしています!!
そしていよいよ新学年を迎える皆さん!
もうすぐビッグチャンスである
春休み
がやってきますね!!
春休みはこの1年間の復習をするのに
もってこいの期間です!!
この春休みをモノにできた人は
これから先すごく強みになります!
そこで今日は
科目別勉強法
ということで
春休みにやっていただきたい
勉強についてお話したいと思います!
私からは古典の勉強法について
伝授していきたいと思います!
古典で大事なことは3つ!
①古文単語
単語がわからないと
古文の意味は一切わかりませんよね!
そこでまず今すぐやって欲しいことは
高速基礎マスター
古文単語250
です!
英単語と同じようなシステムで
古文単語を覚えることができます!
250単語しかないので
1週間で修得まで持っていきましょう!
そして自分が持っている単語帳で
さらに語彙を増やしていきましょう❕
新しい単語は1日30単語ずつ
コツコツ覚える!
1日のルーティーンとしては
前の日の単語30単語の復習
+新規単語30単語です!
毎日続けることが
いちばん大きなポイントです!
②助動詞
助動詞もすごく重要で
助動詞さえわかれば点数が取れる問題
も多く存在します!
ということで、
助動詞の活用表と意味は
全て暗記しましょう!
ついでに動詞・形容詞・形容動詞の
活用表の暗記に抜けがある人は
今のうちに覚え直しましょう!
これらの穴埋めプリントは
用意してあるので
何回も書いたり唱えたりして
覚え切りましょう!!
プリント欲しい人は
遠慮なく言ってくださいね〜!
③音読
古文に関しても
意外と音読が重要なんです!
というのも、
どこで区切ったら良いのか
が明確になるし、
和歌などは特に
和歌特有のリズムがあるので
音読をしてその感覚を掴むと
スラスラ読めるようになってきます!
おすすめの方法は
解いた問題やテキストの本文などを
現代語訳を横に置きながら
音読することです!
音読をしている際に
分からない単語や文法があったり
訳し方が思い浮かばなかったりしたら
現代語訳をすぐに確認する
それでもわからない場合は
文法書や参考書で調べる
というのを癖づければ
上手な訳し方が身につき
単語力や文法力もアップします!
ぜひ古文でも音読!
習慣づけてみてください!
以上の3つが私流の
古文の勉強法です!!
春休みは学校がなく
時間がたくさん使える
大チャンスですよ!!
この機会に苦手を克服しましょう!
さて、次のブログは
佐藤崇担任助手です!
どんな勉強法を
教えてくれるのでしょうか!
お楽しみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
2025年 3月 8日 【数学、物理の勉強法】古賀聡一郎
こんにちは!
今日からテーマが科目別勉強法ということで
僕の自信のある教科について書きたいと思います!
それはやはり数学と物理です!
この2教科は物理選択の理系にとって
勝負を分ける科目になると思います!
ぜひ読んでみてください!
まずは数学です!
数学って問題と解法の結び付けですよね
この認識は正しいと思います
ただその結び付けを一対一に暗記するのは成長につながりません
なので問題の特徴とそれに対する解法のパターンを結びつけるイメージが大切だと思います
例えば整数問題で”自然数について”
という表現が出てきたら
数学的帰納法が使える場合が多い
みたいな感じで理解していけるといいと思います
物理は各分野のつながりを意識して
イメージを作ることが大切です
力学、熱力学、電磁気
いろいろありますが実は各分野似てる部分が大いにあります
例えば電磁気の電位の高さの概念は
力学の位置エネルギーの概念と似ていたりします
その似てるところを掴んでイメージを持てれば
物理が楽しく理解できると思います
この2教科に特徴しているのは一部の暗記以外は
“理解”
が大切になるということです
そしてこの科目を勉強する上で大切なのは
アウトプットです
受講をやる上で予習をしたりすると思います
もちろん予習は大切ですが
受講の前に理解し切るのは難しいと思います
なのでわからなければ受講を受けて
問題を解きながら理解しようくらいの気持ちで行くといいと思います
明日のブログは…
浅野さんです!
ぜひ読んで参考にしてください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓