ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 126

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 126

ブログ 

2023年 12月 19日 【誰よりも頑張る冬休みに】近藤静華

 

みなさんこんにちは!近藤です!

 

ついこの前まで暑かったのに、

このブログを書いている日はとーーっても寒いです❄️

この寒暖差に近藤はやられました…

風邪やインフルエンザが流行っているので

体調に気を付けて登校してください!

 

 

さてさて本題です!

「低学年の冬休みの過ごし方」

進級式も終わり、

学校のテストも終わった人が多い中、

今、何をしていますか?

受験生としての自覚をもって勉強している人は

どれくらいいるでしょうか…

 

冬休みに頑張るメリットは

昨日の六田さんのブログを読めば完璧まるわかり!なので、

今日は高校2年生の私の冬休みを振り返ります🌟

 

といっても3年も前の話なので

(前すぎ…時間早すぎ…)

よかったところダメだったところ

一つずつ紹介します 

 

まずよかったところ

週7~9コマ受講をしていたところ!

当時の近藤チーミは優秀だったので、

基本的にみんな頭が良かったです

そして天井も高かったのです

 

チーミの最後に予定受講コマ数を宣言していたのですが

「8コマ!」「9コマ!」

と当たり前のように宣言している友人たち。

自分より頭のいい人が自分より勉強をしている現実を

当時の私は受け入れられませんでした(笑)

 

また、自分だけ勉強しないのは恥ずかしいとも思い、

便乗して同じくらいのコマ数を宣言していました

 

翌週のチーミでは、

予定量と実施量の差を発表させられたので、泣

死に物狂いで受講しましたね、、

 

おかげで2月の頭には受講修了していました

(これ結構すごい!!)

当時の担当には感謝しています…

みなさんも3月末受講修了目指して頑張りましょう🔥

 

 

一方ダメだったところは…

で受講をしていたこと😢

 

ほんとーーーーーうに怠惰な私は

年末年始、こたつとともに受講をしていました。

もちろん自宅受講も悪いことではないですが、

よく寝ていたし、よく食べてしまいましたね…

集中力の面でも、健康面でも(?)

校舎に登校して受講したほうが100%良いです!

 

特に受験生になると毎日登校当たり前

今から習慣をつけておくと

のちの自分に感謝されるかも?🍀

 

ということで!

近藤の生き方からいいところは吸収して

悪いところは反面教師にして

この冬休みを誰よりも努力した!と言えるように

過ごしてもらえると嬉しいです😉

 

 

さて、明日のブログは…

前澤2

 

前澤担任助手です!

このテーマのトリを飾ります✨

心優しき彼の偉大なお言葉、

ぜひご覧ください!!!

 

******************************

 

 

 

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓↓↓↓↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

 

2023年 12月 18日 【周りと差がつく冬休み】六田慎平

こんにちは。六田です。

先日のブログ総選挙読んでいただけたでしょうか。

どのブログもとても読みがいがあるものになっておりますが、

六田と茂木担任助手ペアのブログがとても面白いので

まだ読んでいない人はぜひ読んでみてください!!

 

さて本日からブログテーマが変わり

低学年の冬休みの過ごし方です。

 

低学年の生徒のみなさんにとって

この冬休みの過ごし方がかなり大切です。

受験生の冬休みは受験直前のラストスパートです。

冬休みはイベントがたくさんあって

遊びたい気持ちもあると思います。

自分が冬休み頑張ることで

周りと差をつけることができます。

ほかにも低学年こそ冬休み頑張る意味があります。

・冬休みに頑張る習慣がつく

もしこの冬休みを勉強に全力をささげられたらどんなメリットがあるでしょうか。

六田は冬休み全力で勉強するという意識や習慣が身について

来年の冬休みも全力で勉強に打ち込めるメリットがあると思います。

普段から全力で勉強している人は、当然のように毎日勉強するし、

冬休みも勉強に全力を注ぐことができます。

しかし全員がそうでないと思うので冬休みをきっかけにしましょう。

 

・ウィンターカップを活用してモチベーションを保って勉強できる

皆さんはウィンターカップを認知していますか?

登校や受講などの項目がランキング化されていて総合順位が出るイベントです。

冬休みが終わるまで行われている長期のイベントで

これをうまく活用することで自分の勉強に対するモチベーションを保てます。

毎日更新されている項目もあるので自分の目標を決めて

こまめにランキングに目を通して高いモチベーションで勉強に全力で臨みましょう!

 

この冬休みで全力で勉強に臨むことで

自分改革を起こしましょう!

キーワードは全力で勉強です。

中途半端にやっても仕方ありません。

一緒に頑張りましょう!

 

明日のブログは今日と同じテーマで近藤3

近藤担任助手です!

お楽しみに!

******************************

 

 

 

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓↓↓↓↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

 

2023年 12月 17日 【最後まで戦う覚悟はありますか?】石渡凌太

こんにちは!

先日のブログ総選挙期間のブログ、みなさん見ていますか?

なんと木田・石渡ペアは現在投票数位になっております!

楽しい楽しい早稲田の生活を写真たくさんつけて紹介しているので、

早稲田を目指している人や、勉強間の休憩に見てみてください!

 

さて、今日も引き続き受験生の冬休みの過ごし方を紹介していきますね~

ここまで清水担任助手、木田担任助手が話してくださっています。

それらは本当に重要で基本的なことです!

大前提として、僕の話を見てください。

 

僕からは「意識」について話します。

本日で共テまで27日となりました。

しっかり点数取れるかなぁ・・・とか

やること多いけど、時間がない!と不安になっている方や

早く終わってほしいなぁと思っている方もいるかもしれません。

ですが、あと27日で本番はやってきます。

迷っている暇があったら、不安になっている暇があったら勉強をしましょう。

やれることはもう限られているんです。

考えれば考えるほど、やらなくちゃいけないと思うことが増えてくるんです。

でももうやれることは限られているんです。

そんななかで重要なのは、

時間を切り詰めて勉強をすること(体調は崩さないでね)

そして最後まであきらめないことです。

 

最後まであきらめるな、というのは、受験において本当に重要です。

今までつながらなかった知識も、確認を行っているときにふとつながり

その分野の点数を爆上げできることがあります。

それが一番起きやすいのがこの時期だから

最後まであきらめずに勉強し続けたほうがいい、ということです。

 

今まで頑張って勉強してきた人も、嫌々勉強してきた人も、受験勉強を頑張ってきたわけです。

その時間を無駄には絶対したくないですよね?

 

この最後の冬休み、学校の授業もなく、のびのび受験勉強ができると思います。

最後まで

諦めずに

粘り強く

勉強をしていってください。

先日宮原担任助手が行った12月HRでも冬休み勉強時間週最低100時間をまず意識してください。

 

みなさんの合格は最後はみなさんが勝ち取るんです。

 

 

明日のブログ担当は・・・?

六田2

六田担任助手です!

明日から低学年向けに冬休みの過ごし方を話してくれます。

乞うご期待!

******************************

 

 

 

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓↓↓↓↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

 

2023年 12月 16日 【君たちは冬休みをどう生きるか。】木田悠仁

 

こんにちは!木田です!

最近は寒暖差が激しくて困っちゃいますね.

 

皆さん,ブログ総選挙は楽しんでいただけましたか?

僕たちも普段とは違ったブログが読めて楽しかったです。

ちなみに僕は石渡さんと早稲田理工について書いていますので

興味のある方は今からでもぜひ読んでください!

 

さて,本日のテーマは昨日に引き続き,

「受験生の冬休み・年末年始の過ごし方」

まぁしかし,昨日清水担任助手が言っていたように

結論としては当然勉強なんですよね...

皆さんご存じかとは思いますが

もう共テまで1ヶ月を切ってしまいました!

そこで,あと1ヶ月を切った今,

「冬休み期間中は何を意識して勉強・生活するか」

に絞って書いていこうと思います!!

 

 

まず大事にして欲しいのは、

「早起きに慣れること」です!!

冬の朝ってキツイですよね、、、

ずっと布団に入ってたいですよね、、

わかります。

でもね、そんなこと言ってられない!

 

早起きに慣れるメリットとして、

1つは当然勉強時間の確保

冬は寒いので頭が冴えて勉強効率も上がります!

もう1つは受験本番への準備です。

今のうちから冬の朝に起きることに

慣れておくべきですよ!

受験当日も朝早いことが多いです。

受験本番でいつものコンディションで挑むためには

日頃から早起きして体を慣らしておきましょう!

 

 

次に意識して欲しいのは、

「時間を意識した勉強」です!

今までは、色んな問題を経験したり、

傾向を知っておくために

時間よりは量を意識していた人も多いと思います。

しかし、今や共通テスト1ヶ月前

本番で全然解き終わらないことだけは避けましょう。

自分なりの時間配分や解く順番を

この期間で身につけましょう!

これは共テ対策だけでなく

二次私大対策をするにしても同様ですよ!

 

 

最後に1つ意識して欲しいのは

体調管理です、、、!

これがなんなら1番当たり前で1番大事

体調崩したら勉強も受験もできませんからね!

無理せず勉強しろなんて言いませんが、

多少無理するくらいにしておきましょう。

 

 

さて、明日のブログ担当は、、、

石渡

石渡担任助手です!

明日も受験生の冬休みの過ごし方です!

どんなアドバイスをしてくれるのか

乞うご期待!

 

 

******************************

 

 

 

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓↓↓↓↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

 

2023年 12月 15日 【ラストスパート!!】 清水瑠輝

 

 

皆さん、ブログ総選挙は読んだでしょうか??

普段は一人で書いているブログも二人で書くと二倍の面白さでしたね!

まだ読んでいないのであればためになるのでぜひ読みましょう😊

 

さてさて今日のテーマは受験生の年末年始の過ごし方についてですが、、

その前に、、、

 

本日僕は誕生日を迎えました!!😁

19歳になったわけですが、時の流れはほんとにはやいですね。

ついこの間まで受験生だった気がします。。

時は金なりです。時間は有効に使いましょうね!

 

そんなわけで本題に入るのですが受験生の年末年始の過ごし方ですね!

 

結果から言ってしまえば

勉強あるのみです。

これ以外にやることなんてあるのでしょうか。

 

これを前提として何をしていたか、するべきかをお話しします。

 

まずは東進に来てください。年末年始関係ありません。

担任助手が年末年始東進に来ているのに

受験生が東進に来ないなんてことがあっていいのでしょうか。

 

とは言っても1日2日は東進が早く閉まってしまうのですね。

しかし年始なこともあって家族はゆったり過ごしていて

正直勉強の妨げになります。

なので僕は塾が終わったらスターバックスやドトールに駆け込み

単ジャンや過去問を死ぬほどやってました。

 

受験生は共通テストまで残り一カ月を切ってしまいましたね。

ここから先は驚くほど時間が進むのが早いです。

どれだけ時間を有効活用できるかが合格のカギとなります。

年末年始サボってしまったら今までの努力が無駄になります。

危機感をもって年末年始、走り切りましょう!

 

明日のブログは木田担任助手です。

彼は年末年始をどのように過ごしていたのでしょうか。楽しみですね!

******************************

 

 

 

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓↓↓↓↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!