ブログ
2023年 3月 28日 【志と夢】鈴木葵
気づいたらもうブログの出番が
回ってきてましたSUZUKI鈴木担任助手です
今回は志望校の決め方について
話していきたいと思います!
私が高校生の頃最初は大学受験を考えていませんでした
私は高1の頃
化粧品の販売をする
美容部員
という職業に就きたいと思っていました
(もし興味があれば調べてみてください!)
その頃は特に
美容に興味があり、やりたい職業も踏まえ
美容専門に行きたいと思っていました
そんな私ですが
ある時から
・兄が大学に行っていて負けたくない
・周りが大学受験する人が多い
そしてなにより
美容専門卒業して
万が一美容に興味がなくなったとき
就職が厳しいのではないか
専門卒業してからでも
大学受験はできるけど
自分でできる気がしない
と思いました
そこから大学受験をしようと決意しました
その頃は数学が得意で
数学楽しいし理系かなあ
くらいの気持ちでした
また、大学受験しようと決めてからも
美容にかかわる仕事はしたいと思っていて
どんな職業がいいかなと考えていたところ
化粧品開発に携わりたい!
と思いました。
私が将来なりたい職業はそこから
今も変わってません
開発ってなると化学研究系かな
と思い大学について調べ始めました
私が大学を選ぶ際に重要視していたことは
・家から通える私立理系大学(国公立は頑張れそうになかった)
・ある程度名前が知られている(就職強そう)
でもですね,,,理系って
結構神奈川に飛ばされがちなんですよ
最初は何も知らずに 青学って名前かっこいい!
と思って青学を目指そうかと思いましたが
調べてみると案の定理系は神奈川でした^^
1回,高2の夏ごろに
オープンキャンパスも何もやってなかったのですが
青学の理系キャンパスまで行ったことがあります
ああこれは通えないなあと思い断念しました(笑)
そこから色々調べて
早慶まではいける気がしないなあと思い
偏差値や立地、名前のカッコよさを考慮して
今通っている
東京理科大学に第一志望を決めました
わたしは結構周りよりも夢や志望校が決まるのが早く
志望校に向けての勉強はだいぶ早めにすることができました
志望校が決まったことで
自分の目指す目標が明確になり
勉強モチベも上がり、
なによりも早めに第一志望の対策ができるようになる
良いことしかありません
今の時点で志望校が決まっていない子は
なりたい職業や
興味のある分野でもいいので見つけてみてください
もし不安だったら一緒に調べましょう!声かけてね!
明日のブログは…
佐藤崇担任助手です!
文系なのに数学受験だった
しゅうさんはどんな風に志望校決定をしたのでしょうか!
お楽しみに!!
********************************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 3月 27日 【君は何したい?】善場 紘央
みなさんこんにちは!
ZEMBA(善場)です!
いきなりですが問題です、なぜZENBAではなくZEMBAなのでしょう!
おそらく理由を知らない人は
「この人自分の名前間違えてるやん!」と思ったと思います。
正解は・・・
NがBの前の文字だからです。
詳しく説明すると、
B・P・Mの前にNが並ぶ場合は、Mになるのです。
例えば、11月を英語で書くとNovemberですよね。
これもBの前にNが並ぶためです。
なんでこうなるのだろうと思っていた方は解決できましたでしょうか?
ちょっとした豆知識です笑
ということで今日のブロガーは、ZEMBAです!
よろしくお願いします!
さてさてさーて!
今回も「志望校の決め方」ということで
僕は現在、立教大学 経済学部 経済学科に通っています。
そこでなぜ自分が立教大学を選んだかというと
①銀行員になりたかったから
②オープンキャンパスに行って、魅力に気づいたから
です!!
まず①銀行になりたかった、ということについて。
ぼくはもともと銀行員を目指していました。
家族に聞いたり、テレビドラマなどを見たりしてカッコいいじゃん!!
と思い目指したのがきっっかけです。
そこで、就職率や学べること的に、
どこの大学が有名なのかを調べてみました。(←これ大事)
その結果、私立・都内の大学など、
自分の志望する条件に合っていたのが立教大学でした。
そして②オープンキャンパスに行って、魅力に気づいたからということで、
高校2年生の秋に、立教大学のオープンキャンパスに行ったわけです。
カリキュラムなど色々な説明を聞いたり、キャンパス内を散策していく中で
ここが理想の大学だ!!!
ということに気づきました。
そして、自分は立教大学を志望校に決めました。
ここで何が言いたいのかというと、
①大学について積極的に調べる!
②オープンキャンパスに行ってみる!
ということです。
「このくらいの大学に行ければいいや」「友達と同じ大学に行こう」「めんどくさいなぁ」
ではありません。
大学は自分の人生の大事な1ピースです。
あやふやな気持ちで大学に通っても無駄な時間を過ごすだけです。
なので、
自分は大学で何をしたいか考えてみる
↓
当てはまる大学を調べる
↓
オープンキャンパスに行ってみる
この動きを必ずやってください。
この大切さはやってみてわかると思います。
自分の人生にかかわる大事な事なので、ぜひ!!!
ということで今回はここで終わり!
明日のブロガーは…
SUZUKI鈴木担任助手です!
理系と言えば!の東京理科大学に通っている彼女は、
なぜそこに決めたのでしょう!
お楽しみに!
********************************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 3月 26日 【早い者勝ち】浅野朋花
皆さんこんにちは!浅野です!
用担任助手の最後の“次のブログ紹介”が私であることを
誇りに思うとともに、とても寂しくなっている所存です。
“もちいの意志”を受け取ってこれからも頑張ります🔥
4年生からの最後のブログは読みましたか?
私も4年生の皆さんには生徒時代にも
担任助手になってからも
とってもお世話になったので
最後のメッセージだと思うととても寂しいですが
皆さんにとってとても大切なことを
書いてくれているのでぜひ読んでくださいね!
さて、今回からのテーマは
志望校の決め方
です!まだ志望校を決め切れていない方は
ぜひ今日からのブログを参考にしてほしいですね!
私、浅野は
千葉大学 文学部
日本・ユーラシア文化コース
に通っているわけですが、
まず、なぜ千葉大学を志したのかというと
①自宅から通える
②国公立大学が良い
という2つの点から最も合っていると感じたからです!
それだけかーいという感じだと思いますが、
自宅から通うのか、一人暮らしをするのか
というのも志望校を決める上で重要な
ポイントになってくるかと思います。
私が重要視したのはむしろ学部です。
私は将来の夢が
高校の国語の教師
なので、最初は単純に教育学部にしよう!
と思っていました。
しかし、私は古典の授業がとても好きで
大学に入ってもう少し古典を深く
学びたいなと思うようになりました。
そこで、千葉大学の文学部を調べると、
興味深い内容の授業がたくさんあるとともに
教員免許を取得することができる
ということもわかり、
文句なしで文学部にすることを決めました!
これを決断したのはなんと高3の夏です…
二次試験の科目も数学から日本史に変わったので
かなり対策がギリギリになってしまいました。
皆さんにはギリギリになって焦るということを
してほしくないです。
志望校は早く決めた人の方が絶対強いです!!
話をまとめると、
①(決まっている人は)将来の夢に近づけるか
②自分にとって興味のあることが学べるかどうか
③必要な資格が取れるかどうか
の3点が学部を決める上では大切だと
私は考えています!
大学・学部ごとに入試科目も雰囲気も
大きく異なるので、早め早めに決めておくことが
勝利の秘訣だと思います!!
今のうちから調べてみてくださいね!!
明日のブログは…
ZEMBA(善場)担任助手です!
立教ボーイの善場担任助手は
どんなことを話してくれるのでしょうか!
お楽しみに!!
********************************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 3月 25日 【最後に伝えたいこと】用悠人
みなさん、こんにちは
もちいです。
ここ数日のブログを見てくださっている方はおわかりかと思いますが
絶賛、我々4年生のラストブログを連日掲載しております。
そんな卒業する4年生たちのブログですが僕で最後です。
3名のブログ、本当に素晴らしい内容でした
彼らと同じ環境でたくさん関わりながら
4年間過ごせて本当に良かったと
改めて感じましたね
ぜひ読んでください!
他の3名も書いていましたが、さすがに寂しいですね。
ですが最後なのでね!
しっかり気合いをいれて書いていきますのでお付き合いください!
50回目くらいですね多分
はじめます!!
僕が東進に入学をしたのは高3の夏でした。
なので受験勉強は半年程度しかしていないんですね、
しかし、その半年で私はその後の人生に
とって多くのことを得ることが出来ました。
その経験から担任助手:用という現在に繋がります。
そしてあっと言う間にはや4年が経過しました。
生徒時代の8倍の時間を担任助手として
過ごしているわけですね
僕もこうなるなんて思っていませんでした(笑)
しかし、僕はこの東進での経験を”誇り”に思えています。
あの時、東進に入学したこと
あの時、担任助手をやると決めたこと
あの時、担任助手を辞めずに続けたこと
すべての決断が僕の人生にとっての大きな”経験”をくれました
東進にいなかったら今の僕はなかったろうなぁ
と本気で思ってたりします。
それくらいすごく影響のある4年半でした
たくさんの生徒や担任助手に会いました
そんな中で一番印象に残っているのは
「僕の当たり前が他の人の当たり前ではない」
そんなの当然じゃんっておもいますか(笑)
でも、本当にそう思いました
みんなそれぞれ考え方があり、オリジナルの方法がある
ということを改めて感じることが出来ました。
僕は2週間後くらいには社会人
というまた新しい階段を上ります!
緊張や不安もありますが、
東進で学んだことを胸に躍進してまいります!
さてさて、ここまでは個人的な思い出話でした
ここからは受験を控えるみなさんへメッセージ?
のようなものを始めます(まだ続きます。)
「学歴って必要なの?」
こんな問題について私見を踏まえてお話をしていきます。
僕自身この問題について就職活動の時等
に結構考えたことがありました。
みなさんは様々な理由で勉強をしているとおもいます
その中でやる気がなくなったり、もうどこでもいいんじゃない。
なんてなったりするかもしれません。
僕が思うに学歴というもの自体の位置づけは
「その人が努力をした証」だと思います。
ここで大事なのは学歴がない人は努力をしていない
ということではないことです。
大学を出ていなくても立派な大人の方はたくさんいます
なので学歴が一番の評価基準になることはないです。
たまにSNS等で学歴の良し悪しで判断をしようとする場面を見たことがあるかもしれません
当然、それ”のみ”で判断をするのはおかしいです。
というか良くないと思っています。
しかし、何番目かの評価基準にあるのは間違いないです。
人間性等のそれまでの評価で同じくらいの人がいた際に
学歴が対象になるかもってことです
学がないことで後悔をする可能性はあるが
学があることで後悔をする可能性はないです。
これが僕が辿り着いた答え?のようなところです
では、頑張って勉強しても結果が出なければ意味がないのか
それも違います。
仮に受験勉強をして受験勉強をさほどしていない人と同じ大学に入学をしたとします
その人は受験勉強をした意味がないでしょうか?
その二人には明らかに過程が違います。
言葉を変えると”経験”の差が生まれます。
つまり今、みなさんがやっている受験勉強は
必ずみなさんの力(経験)になります。
僕はこの「経験」という言葉が好きです。
経験は人間を成長させます。
その大事さに気付くのは今じゃないかもしれません。
が、いずれ感じることになるでしょう。
あの時頑張って良かった。
そう思えるように
今の時間を充実させてください
みなさんの将来を楽しみにしてます。
ではこれで!
4年生卒業ブログ編の最後として
終わりにしたいと思います
どうでしたでしょうか
頑張ろうと思ってくれたでしょうか??
これを読んで1人でも響いてくれたら嬉しいです!
では明日のブログ紹介に移ります!
明日のブログは
浅野担任助手です!
彼女とは生徒のときからもよく話していたので
もちいの意志を受け取ってくれている一人だと思います(笑)
そんな彼女からのお話しです!
ともかさん、今までありがとうございました!
良いブログをお願いします!
オタノシミニ!
********************************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 3月 23日 【感謝。】白井陽大
みなさんこんにちは!
毎度毎度書いていますが、
卒業が近づいています、
4年生の白井です。
とうとう本当に
学生生活が終わってしまいます。
そして、
担任助手を卒業するということになります。
東進千葉校には
高校2年生の冬に入学して
生徒として1年強。
担任助手として4年間。
合わせて約5年間、
お世話になりました。
そんな思い出溢れる
東進千葉校を卒業すると言うことで、
最後のブログを書かせて
いただきたいと思います。
最後のブログを
書かせていただく上で
一番最初に伝えたいことは
感謝の気持ちです。
生徒時代にサポートしていただいた
担任助手、担任の方々、
担任助手になってから
色々なことを教えてくれた
先輩方。
切磋琢磨しながら、
共に頑張ってきた同期。
社会人としての厳しさを
教えていただいた、
社員の方々。
そして、
生徒のみなさん。
この約5年間で
色々なことを経験させていただき、
様々な面で成長することができました。
具体的に言えば、
人としての成長です。
コミュニケーション能力をはじめ、
客観的な視点を持つことが
できるようになりました。
これは社会人になって
非常に重要な力だと
思っています。
その力をこの大学生活の中で
養えて本当によかったと感じています。
就活で話した内容も
ほとんど東進での出来事でした。
そんな経験をさせて頂き、
関わってくれた方々に
改めて感謝を伝えたいと思います。
ありがとうございました。
そして、
これから大学受験という
大きな試練にぶつかる生徒のみなさん。
目標に向けて、
後悔がないように努力してください。
ありがちな言葉でありますが、
本当に大事なことです。
わかっていてもできている人が
どれくらいいるでしょうか。
本当に努力できた人が
受験を制します。
また、これからの人生において
人としての成長ができます。
死に物狂いで頑張ってください。
また、大学生になってからも
おなじです。
何か目標や
やるべきことを明確にして
行動していかないと
あっという間に
4年間が終わってしまいます。
大学生は時間の使い方が自由で
ほとんどが自己責任になります。
アドバイスしてくれる人も
多くありません。
完全に自分次第になってきます。
その4年間でどんなことをするかは非常に大事なことです。
就職先が決まる期間でもあるので、
しっかりと先を考えて行動してみてください。
考えるだけではダメです。
考えたことを行動に移してください。
行動あるのみです。
と言う感じで、
最後に伝えたいことを
ざっと書きましたが、
少しでも
頭の片隅に置いておいてくれたら
嬉しいです。
生徒のみなさん。
千葉校のスタッフのみなさん。
これからの千葉校の発展を
心より願っています。
本当にお世話になりました。
そして、
ありがとうございました。
明日のブログは、、
4年間苦楽を共にしてきた、
同期の畑担任助手です!
畑くんも最後のブログです。
お楽しみに!!
********************************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。