ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 178

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 178

ブログ 

2023年 3月 22日 【4年分のありがとう。】小塚壮人

皆さんこんにちは!

担任助手の小塚壮人です!

 

され、今回のブログは、僕が東進で書く最後のブログになります!

とても寂しい気持ちで一杯なので、思いをただひたすらに書きたいと思います!

まとまりのないブログになりますが、どうかご容赦ください。

 

最後に、担任助手の仕事を通して

感じた大事なことをお伝えしようと思うので、

最後まで見てくれると嬉しいです!

 

結論、大学時代の自分の大部分を形作ったのは

東進ハイスクールでの経験によるものです!

特に就活でのエピソードでは、全てこの東進で成長できた経験を

話すという感じだったので、成長させてくれたこの環境に感謝してます!

 

さて、僕と東進の関りを振り返えってみると

本当に色々なことがあったのでちょっと振り返ります。

 

僕は高3の7月に東進に入学して、入学時期が遅いこともあり

第一志望校に合格することは出来ませんでした。

落ちてしまった当時はとても悔しく、浪人しようかと悩みました。

 

ただ、そこで出会ったのが担任助手という仕事です。

第一志望校に合格できなかった経験を、後輩へと伝えていって

「自分と同じ道をたどらせないようにする」

これが、当時の僕にできる最大限のことだと考えました。

 

ここから担任助手としての仕事が始まります!

担任助手1年目から、僕の担当だった早慶志望の生徒は

継続して勉強をしてくれて、合格を勝ち取ってくれました!

 

その時の生徒から感謝をされたり、御礼の品を貰った時は

自分の存在意義を実感できたり、やりがいに感じました!

この、誰かに必要とされる人間になるということが

自分の就活の軸にもなりました!

 

2年目、3年目は校舎の中心の代として、

「自ら考えて、最適解を導き出す」という経験が出来ました。

論理的思考力であったり、スピーディーに行動すること力などを

つけることができました。

結果、成果が出たときには周りの人に感謝をされ、

それが自分のモチベーションにもなっていました!

 

ここまで長々と自分のことを書いてきましたが、

最後に皆さんに伝えたいこととしては、

「誰かの為に頑張ったことは、

周り回って自分のもとに返ってくる」です!

これは本当にどの場面でも言えることです!

部活であっても、バイトであっても、日常生活であっても。

 

ちょっとカッコよく言い直してみると、

「社会にいる困っている誰かの為に

自ら動いて解決策をだす」

これはこれからの社会で必要なことですね!

自分の事だけでなく、周りの人の為にも動ける人になると

少しずつ世界は幸せになっていきます!

 

是非、小塚からの「最後の言葉」として

覚えていてくれると嬉しいです!

 

 

重ねてにはなりますが、

今の僕を形作ってくれた

東進ハイスクール

社員の皆さん

一緒に頑張った同期

どんどん成長する後輩

この全ての人、環境に感謝してます!

この4年間本当にありがとうございました!

 

これから先、自分は社会人という新たなステージに旅立ちます。

時には辛いこと、大変なこと、色々あるでしょう。

 

その時は、この東進での思い出を思い出して

頑張っていきたいと思います!

 

また、遊びに来るので、その時まで!

Take it easy!!

 

明日のブログは

同じく4年生の白井担任助手です!

写真を見るとだいぶ老けましたね!笑

 

東進卒業は名残惜しいですか

最後に良いメッセージを残してもらいましょう!

********************************************************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

2023年 3月 21日 【有言実行の春休みにしよう!】佐藤里帆

みなさん、こんにちは

佐藤里帆です!

なんだか久しぶりなブログな気がしますね。

こないだブログ書いたときは寒かったと思うのですが、気づいたらもう春ですよ〜🌸

私は春が好きなので結構最近嬉しいです!

 

はい、では!

今回のテーマの「計画の立て方」について

話していきましょ〜

 

私は手帳・スケジュール帳有効活用してます!

正直計画書くのめんどくさくない?って思ってしまう子もいると思いますが、

実際文字に起こしてやることを明確化するって非常に大切なことなんです!

実際にみなさんTMで週間予定シートなり、有言実行シートを書いてるのではないでしょうか

 

しっかり決めた予定をできてますか?

「○月末までに受講修了・高マス完修」など

大きな目標は日々の一つ一つの目標の達成がないと達成できないはずです

あとあとやることいっぱいになってしまうのは大変ですよね

自分でやる!って決めたら、最後までやり切る!

できる予定を立てるというのも大切ですね

安易に計画変更すればいいなんて考えるのはダメですよ!!!

 

ちなみに私は計画・予定を守るために、なるべくこまめに確認できるようにしてます

今でもアプリのスケジュール帳は1日に何回も見て確認したり、リマインダーを使ってよく見る場所に置いてます

暗記科目と同じで、計画に関しても何度も何度も確認することって大切です

みなさんは、面談で担任助手と期限を決めて、有言実行シート書いたのではないでしょうか

この春休み

有言実行できる生徒とできない生徒で大きく差がついてしまいますよ

新学期が始まる今だからこそ!

有言実行するという習慣をつけましょう!

 

 

そして、計画を立ててどう実行していくかは人それぞれです

 

現在、千葉校では

🌸合格報告会🌸で普段は聞けない子からの話を聞ける機会があったり

新しい担任助手もいるので、どんどん聞いてみてくださいね

 

次回のブログは…

小塚さんです

明日からは4年生のブログが続きます!

それぞれラストブログみたいです

お楽しみに!

********************************************************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2023年 3月 20日 【達成感がキーワード】大塚稔生

こんにちは。

大塚稔生(としき)です。

 

最近はだいぶ

暖かくなってきましたねー。

 

僕は夏が

大好き男なので

嬉しい限りでございます!

 

本日のお題は!

「計画の立て方」

です!

僕の大得意分野であり、

このテーマでブログを

書けて良かったと思います。

 

そうなのです。

わたくし大塚は

計画を立てるのが

とても好きなのです。

 

綿密に計画を立て、

それを実行し終えたときに

感じる達成感は

至福のものがあります。

 

また、計画を

作成するということは

自分の勉強に対して

責任を負うという

ことでもあります。

自ら考えて、自ら実行する

これが非常に大事な

ことになってくるのです。

 

そんな私から今日は

計画を立てるコツを

伝授いたします。

 

 

1つ

計画はゴールの明確さが大事

 

何を目指して計画を

立てるかが具体的で

あればあるほど効果の

高い計画になります。

これは当然のことですね。

 

 

2つ目

やるべきことの総量を眺める

 

これは少し

盲点かもしれません。

大事なことは

すべてを確認すること。

 

目標達成を

見据えたときに

必要なことすべてを

頭に入れたうえで

今日何が必要なのかを

割り出しましょう。

 

必要量÷期限までの日にち

=今日やるべきことの量

 

です!

この考え方に基づいて

やることを考えましょう。

 

 

3つ目

達成感のポイントを作る

 

達成感が最も

重要なワードです。

午前中に○○、午後に○○。

出来るだけ細かく

考えることで、

一つひとつの予定に

達成感が伴います。

午前が終わる

タイミングで達成感。

 

午後もやり切れる

活力になります。

 

達成感を細かく

味わうためには、

細かな期限が

必要になります。

 

細かい予定・計画は

あなたを

縛るものではなく、

達成感を与えてくれる

ものなのですね。

 

 

今日お伝えしたのは

3つのポイント。

細かいことを

言い始めれば

たくさんありますが、

これぐらいに

しておきましょう。

 

今日私のブログを読んで

改めてほしかった考え方、

それは

 

計画はあなたを縛る

ためのものではない

 

ということです。

3つ目のポイントで

お伝えした

達成感

があなたを後押し

してくれるでしょう。

 

計画をあなたの

味方にしてこれからも

勉強に励んでください!

 

佐藤り3

明日のブログは!

りほちゃんです!

りほちゃんは

すごい仕事人なんですねー

きっと素晴らしい

計画術があるはず!

お楽しみに!

 

********************************************************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

2023年 3月 19日 【次の学習の為の準備】大堀洋介

皆さんこんにちは!!

担任助手1年の大堀洋介です。

最近はとある事情で校舎にはいませんが

今回は

「春休みにすべきこと」

をテーマにお伝えしようと思います!!

 

今このブログを読んでくれている

特に新高3生の皆さんに

意識してほしいのですが

ズバリこの春休みは

「インプットを終わらせる(ための目途をつける)」

をやってください!!

 

その理由は

皆さんがこれからやる

学習に関連しているのですが

何かわかるでしょうか?

そうです

過去問演習講座です!

 

すでに2023年度の通期受講が修了している

かつ

第一志望校が決まっている

新高3生の方はこれから3者面談を通して

過去問演習講座の取得を考える時期になると思います。

しかし、無事取得したとしても

第一志望校合格の為に

きちんと活用できるかどうかは別問題です。

過去問演習講座は“演習”と名の付く通り

アウトプットを主な目的とした講座だと

僕は解釈しています。

 

それまで学習して身についた知識を

アウトプットして得点に換えること

をしていくわけですが、

「それまで学習してきた知識(=インプット)」

がそのまま得点に反映される

といっても過言ではないと思います。

 

皆さんには

アウトプットする段階に入る前に

英単語や古文単語、地歴の知識事項などの

インプットをできる限り終わらせる

または

いつまでに終わらせるかある程度目途をつける

ということをしてほしいです。

 

もちろん、過去問演習講座や

夏期・冬期講習を通して

インプットできることもあるので

完全に終わらせる、という

わけにはいきませんが

基礎レベルの知識事項くらいは

各科目終わらせるべきだと思います。

 

そこで大事になってくるのが

3月末受講修了です。

3月の担任助手との合格指導面談で

3月末でなくても

受講修了の期限を決めたと思います。

その期限を必ず守ってください!

 

春休みは短いですが

だからこそ時間を有効に使って

有意義な春休みを過ごしましょう!!

 

明日のブログは

大塚さんです!

明日からテーマが

「勉強計画の立て方」

に変わります。

明日もお楽しみに~!!

********************************************************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

2023年 3月 18日 【申し訳ないことに花粉症ではありません!】水貝圭佑

こんにちは!水貝です。

久々の登場です

昨日、大先輩松戸さんにもはやお友達と

言われてめちゃめちゃうれしいです!

頼りになる先輩です!

松戸さんこれからも仲良くしてくださいね~

 

ということで今日のテーマに移ってい行きましょう!

「春休みにするべきこと」

ですね!

 

ところで!

あっという間に三月になってしまいましたね、、

この一年、ほとんど大学と東進で

過ごしていた記憶しかないです、、笑

課題に追われながらの生活でしたが、

なんだかんだ楽しかったです!

東進での生活は自分の中でとても成長できたと思います

大学生のうちからこんな経験ができるとは

一年前の自分は

全く思っていなかったでしょう!

 

新高校3年生の人!受験期の一年はあっという間です

気が付いたときには受験直前になっているでしょう

なので今のうちからできることをやっていきましょう

部活動をやっている人も隙間時間を見つけてできることをやりましょう!

 

何をやるべきかは

高速マスター

ではないでしょうか??

何度も言われていると思いますが高マスは

集中的短期的にやるのがおすすめです!

 

特に文法ですね、、

重くて進めていない人が多いのではないでしょうか??

普段の生活ではなかなか時間を作れない、、!と

いう人がいると思いまう

なので!!

いつもより時間がある春休みに一気に進めましょう!

 

やっぱり高マスの文法のいいところって

解説がついているところです

書店で売っている文法書は

いかにもやる気をそがれるような分厚さをしていませんか??

その分高マスはスマホやパソコン一つあればできるので

簡単の進められます!

なので文法はしっかり頑張りましょう!

 

すでに文法が終わっている人は

上級英単語と例文のほうも終わらせて

五冠王まで目指しましょう!!

 

中には紙ベースの単語帳や文法書

好きという人もいるのではないでしょうか??

はい、実は水貝もです

紙ベースのほうが頭に入りやすい!と受験期は思っていました。

今思い返してみると、実それって高マスのおかげなのでは??と思っています。

一回やって覚えているからこそ、知っているものも多くどんどん進められました。

復習になるし、+αのことも覚えることができます!

 

やっている最中もやった後もいいこと尽くしの高マス

この春休みにやる以外の選択肢はないと思います!

頑張っていきましょう~

 

 

 

明日のブロガーは

大堀2

大堀担任助手!!

あら??彼は今どこに、、、??

明日もお楽しみに!!

********************************************************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!