ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 179

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 179

ブログ 

2023年 3月 17日 【花粉症つらいので外出ません!】松戸琢磨

こんにちは!

松戸です!

昨日の沖田担任助手に

壮大のエピソードを

期待されたんですけど、

」で「壮大」と言ったら

くしゃみ」しかないですよね笑

小さいころからずっと花粉症

なんならとか関係なく

年中花粉症なんですよね笑

アレルギーの検査をしたら

もちろん全項目反応してたんですけど、

スギ花粉だけはメーターの上限超えてました笑

最近は研究室と就活で忙しくて

耳鼻科に行けてないんですけど、

薬学部で学んだことを活かして

市販薬の中でも一番良い薬を買いました!

ここで市販薬あるある1つ言うと、

「有効成分最大量配合!」

ですね笑

そんなにいらないでしょっていつも思ってます笑

 

それではテーマに移ります!

「春休みにするべきこと」

です!

まぁ勉強をするべきなんですけど笑

あえて春休みを意識したことを言うなら、

意味のある勉強をしてください。

簡単に言うなら

第一志望校に合格できる勉強をしてください。

もっと簡単に言うなら

点数が上がる勉強をしてください。

では、

「どうやったら点数が上がる勉強ができるのか」

何の受講をするか、

何の問題集を解くか

ではないと思っています。

一番大切なのは「意識」です。

今受けている授業は何のためですか?

授業を終わらせるため?

確認テストに合格するため?

違いますよね?

大学に合格するためです。

なぜか目の前の小テストだったり

定期テストを目標にしてしまう人がいるんですけど

※推薦志望は除きます。

それはあくまで通過点であって、

本当に目指すべきゴール

意識できていないと意味ないです。

「何のための勉強なの?」

「これをやったら何が生まれるの?」

こうやって聞くと分からないって答える人が多いです。

同じ勉強内容でも

最終的な目標を意識している人の方が

良い結果を出します。

 

春休みは、

いや、今日から毎日、

第一志望を合格するための勉強

をしていきましょう!

それができれば立派な受験生です!

以上!!!

 

明日のブロガーは、

水貝3

水貝担任助手です!

4つ年下ですが、

もはやお友達です!笑

ちょっとどうかと思いますけどね笑

お楽しみに~

********************************************************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

2023年 3月 15日 【継続】今井実優

こんにちは!いまいです!

 

いやあ、最近はなんだか暖かいのか寒いのかまだわからないですね、、

 

お昼と夜の気温差が激しくて困ってます、、、

 

私は四季折々のイベントが大好きなので、冬が終わってしまう寂しさと、春が始まるわくわくどちらも感じています!

 

今年の春は夜桜をどうしても観に行きたいんですね、本当に。

 

人生で1度も夜桜のライトアップをみたことがないので、春を感じに今年こそは行ってこようと思います。

 

てなわけで、私からは「英語の勉強法」について話そうと思います。

 

ただ、私自身の英語の点数がすごく高いのかと言われたら、他科目に比べたら高かった、といったレベルなので、

 

少し自分の英語の勉強法を作り上げていくのに、参考になったら程度で見てみてください!

 

せっかくブログで英語の勉強法を書く機会を頂いたからには、自分が実際に勉強で使っていた方法から、

 

他の人がやっていた勉強法なども含めてお話していきます!お役に立てたら嬉しいです!^^

 

私が思う英語の勉強法で1番大切にするべきことは「継続」と「順序」ですね。

 

当たり前のことかもしれませんが、簡単にはできない事です。

 

英語の勉強で主となる「語彙力」「読解力」「聴く力」すべてにこれは適用できると思います。

 

まずは「語彙力」について。

 

皆さんは東進ハイスクールコンテンツの「高速基礎マスター」を使用しいている人が多いのではないでしょうか。

 

高マスは単語から始まり最後は例文へと向かう順序を持っています。

 

単語の意味が分からなければ熟語は分からないし、文法がわからなければ例文は分かりません。

 

また、高マスを毎日後回しにしたことで、どんどん完修予定日を過ぎていってしまうことなどありませんか?

 

テスト期間でも、忙しくても、毎日継続して1つでも触れること、期限意識をもって取り組むことが大切です。

 

毎日触れる事、かつスピード感を持って何周も何周も根気強く、です。

 

基礎知識なしでは何もできません、まずは語彙を詰めることからしてみてください。

 

次に「読解力」について。

 

ほとんどの人が、必ずしも最初からすべての意味を時間内に理解できるわけではありません。

 

これには私ははじめ「スラッシュリーディング」を使っていました。

 

一気に文章を読み切ることは難しかったので、少しずつ区切って読んだ記憶があります。

 

はじめの方だけでなく、最後も難しい文章は区切って読むことをしていました。

 

区切って読むことができるようになったら、次は時間意識です。

 

私ははじめ、過去問を解くときなどは、「時間を区切らない→指定された時間内→10分短くして解く」というように

 

解き方、文章の読み方、意味の区切り方を意識しながら何度も同じ問題を継続して解きました。

 

最後に「聴く力」のについて。

 

これに関しては、ブログを読んだ今すぐ皆さんには取り掛かってほしいです。

 

私は、毎回模試のリスニングに頭を悩まされていました、、、

 

具体的には、なんとなくしか聞けていない、最終的に問題を解くために必要な知識を聴ききれないという課題です。

 

そこで私はまず、英語に耳をならすべく、毎日高校の登下校で携帯で入手したいろいろなアプリを使用し

 

日本語訳をもとにしながら英文を繰り返し聞くことをしました。

 

自分の頭の中で英文を思い浮かべられたらそのあとは、速度を速めることもやっていましたね、

 

なるべく、「共通テストよりも速い速度で聴き、本番や模試ではいつもより遅い」と思えるぐらいの状態を用意したという感じです。

 

なんだか長くなってしまいましたがとにかく、基礎知識を詰めながら毎日英語と向き合う生活を当たり前にしてほしいです。

 

英語の正しい勉強方法が分からないという人は3/23(木)に行われる今井先生の公開授業に出てみるといいです!

 

それでは長くなってしまいましたが、この辺で、、、。

 

さて、明日のブログ担当者は、、、

 

 

沖田担任助手です!

 

すごく優しい心の持ち主です。

 

沖田さんは、春に興味があるのでしょうか、、、

 

春と言ったらの話を明日のブログの冒頭でしてもらいましょうか!

 

それではおたのしみに!!!

********************************************************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

2023年 3月 14日 【物理の勉強法】六田慎平

こんにちは!

六田です

最近暖かくなってきましたね。

スノーボード好きで花粉症持ちの僕にとっては

雪は解けてしまうし、

目のかゆみと鼻水は止まらいし、

で散々な日々となっております。

 

昨日のブログは読んでいただけましたか?

国語の勉強法に関して

木村担任助手から具体的な話がありました。

まだ読んでない人は読んでみてください。

 

昨日に引き続きブログテーマは

科目勉強法

となっています。

 

僕は物理が好きなので

物理の勉強法

に関して話していきたいと思います。

分野ごとに話していきたいと思います。

参考程度に聞いてもらえたら嬉しいです。

 

まず大前提として、

参考書や受講のテキストに載っている公式は

覚えていかなければいけません。

そのうえで公式の成り立ちを理解すために

導出を理解して

いきます。

そうすることで本番で公式を忘れてしまっても導出できるようになります。

 

導出を理解していく中で

本質的に同じ意味を持つ公式を見極められるようになります。

自由落下の公式とか。

 

ということで分野ごとの勉強法に移りたいと思います。

 

■力学

試験レベルの問題になるとバリエーションも難易度も

未知数の分野です。

なので必要なことは基礎的な問題を確実に解けるようになり

たくさんの問題に触れて応用力を養うことです。

力学の考え方は他の分野にもすごく生きてくるので確実にものにしていきましょう。

 

■熱力学

基本的な問題は確実に取りたい分野です。

問題集を通じてものにしていきましょう。

一通り問題を解いてパターンを理解して、問題に慣れていきましょう。

ポアソンなど忘れやすい所をカバーすることも大切です。

 

■波動

近似などの考え方は理解して問題を解くうえで必要な知識は暗記をしてしまいましょう。

 

■電磁気学

力学との融合問題が多い分野です。

覚えることが多い分覚えたら解ける問題が多いです。

しかし問題が難しくなることもあります。

高得点を狙いたい方は理解を深めるような演習をしてほしいです。

 

■原子

出る問題は限られています。計算ミスをしないようにしましょう。

初めて見る問題が出ても力学の知識で解けるようなことが多いので立ち向かっていきましょう。

 

以上分野ごとの勉強法でした。

しかし大切なことは、冒頭でも伝えた、

覚えることは覚えて演習を積む

ということです。

 

何かわからないことがあったら

物理の質問対応ができる人はたくさんいるので受付まで質問に来てほしいです。

 

明日のブログは今井さんです。

普段から色々なことを親切に教えてくれる今井担任助手はなにを語るのでしょうか!

お楽しみに。

********************************************************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

2023年 3月 13日 【繰り返しが大事】木村祥子

こんにちは!木村です!

最近暖かくなってきましたね!

の開花日が近づいているらしいとこの前平野担任助手が言っていて、

はやくみたいなーーと思ってます

今回も引き継ぎ、科目部勉強法ということで私の唯一の

得意?科目である国語について話していきます

あくまでわたしの勉強法なので参考にできるところはしてもらって

違うと思ったら無視してもらって大丈夫です

 

【現代文】

①語彙力をつけて難しい文章に慣れる

当たり前ですが、そもそも読めないと解けません。

ただ読むと言っても、

普段使わない単語が出たり堅めの文章が出たりするので

語彙力をつけて慣れないと厳しいです。

 

②たくさん問題を解く

現代文の問題は根拠を持って答える事が大事です。

でもなかなか見つけられなかったり

それを使って記述を書けなかったりとうまくいかないことも多いと思います。

問題を解き、間違えたものは解説を読み

正解を選ぶ方法を自分のものにしていくことで力がつくので

たくさん解いてください!!

 

【古典】

①単語・文法を覚える

英文を読むために単語、熟語、文法を覚えないといけないように

古典と古文を読むために古文単語、文法を覚えましょう!

意外とサボっている人が多いです、、

私は古文について、日本語だと思わずに読んでいました

自分の中では英語と同じような扱いをしていました

勉強法がわからなくなったら英語を勉強する時にやっていたことを

古典でやるといいと思います

②たくさん文章を読む

単語文法を覚えたらそれらを使って読む練習をしてください!

読めない部分が出てくると思うので何の知識がなくて読めないか明確にしましょう!

個人的には国立の記述の問題を解くことで読む力がつきました

(私大や共通テストの問題だと選択肢で内容推測ができてしまうため

効果がなかった)

 

【漢文】

①知識をつける

書き下し、句形、特殊な漢字などの知識をつけましょう!

あとはこれも古文と同じく国立の記述の問題を解くと力がつきます。

 

こんな感じで生徒時代は勉強してました

だいたい知識をつけて読んだり問題を解くってかんじですね

地味ですがこれを何度も何度も繰り返したら

得意とまではいかないかもしれませんがある程度の点数はとれるようになりました

参考程度にですが基本的なことを繰り返していけばいいと思います。

 

次回のブログは

六田2

 

六田担任助手です!

六田担任助手に挨拶をされるとすごく明るい気分になれます!!

いつもあいさつ待ってます。

あしたはどんなブログを書いてくれるのでしょうか!

 

********************************************************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

2023年 3月 12日 【数学の学び方】熊木勘太

こんにちは!

熊木勘太です!

 

早速本題に入りますが

今日のテーマは

科目別勉強法です!

 

僕は受験生の時に

英数国物化

使って受験したので

たくさん話したいところですが

国語が得意な木村担任助手

物理が得意な六田担任助手

英語が得意な今井担任助手

とブログが続くので

今日は数学の勉強法をお伝えします!

 

数学の点数を伸ばすポイントは

量×質

です!

 

【量】

そもそも演習量が足りなければ

解けるはずの問題も解けるようになりません。

公式を覚えたら

それをしっかり使いこなせるように

類題や発展問題を含めて

たくさんの問題を解いてください!

人によって

公式が使いこなせるようになるまでにかかる

時間・問題数は違うと思います!

大変かもしれませんが

できるようになるまで向き合ってほしいです!

 

 

【質】

理科や社会などと違って

覚えただけでは問題が解けないのが数学です

だからこそ「質」が大切になります

 

質を高めるためのポイントは僕の中では3つあります!

 

①じっくり考えること

問題を解くには

覚えた公式や新しく習った解法を

正しいタイミングで使ってあげる必要があると思います!

これは、最後は自分の感覚で判断しないといけません!

そのためにも自分であれこれ考えて

正しい解法を思いつく練習が必要です!

 

僕はどんなに分からない問題でも

答えを見る前に

最低5分は考えるようにしていました!

 

 

②簡単な問題や答えだけ求める問題でも、途中式を丁寧に書くこと

一番のメリットは

記述の練習になることです!

また、どんな理論で計算しているのか文章を書くことで

自分の考えがまとまると思います!

これによって復習の時に

自分のどの考えがあっていたのか、あるいは間違っていたのかが

分かりやすくなると思います!

 

 

③他人と話すこと

他人と話すことで、自分にはない考え方を知ることができます!

友達と「この問題どうやって解いた?」と話すのもよいですし、

先生にわからない所を質問することもいいと思います!

話しかけるのは緊張するかもしれませんが

勇気をもって話してほしいです!

(数学の質問があれば僕も頑張ります!)

 

ということで

皆さんも数学がんばってください!

応援しています!

 

明日のブログは

木村担任助手です!

 

どんなお話をしてくださるか楽しみです!

 

 

 

********************************************************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!