ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 19

ブログ 

2025年 2月 2日 【本当に頑張ってね!】佐野美咲

こんにちは!

つゆちゃんが昨日のブログで言っていましたが

最近本当に毎日飲んでますねタピオカ

やめられないです😢

テーマは今日も

「受験生に向けて」

ですね!

私からは

受験当日の試験前の過ごし方

について話してみようかなと思います

試験前といえば

緊張

ですよね😵‍💫

私も第一志望の試験の前は

走って逃げたくなってました

でも緊張しているというのは

今まで自分が努力をして

その成果がちゃんと出るか不安

ということなので

努力をした証拠

だと思います!

緊張するなーと思ったら

緊張するくらい自分が頑張ったのか

と思ってください!

 

あとは試験前の

ご飯問題

ですよね

個人差があると思いますが

一気に炭水化物とかを食べると

眠くなってしまう人が多いと思います

かといって食べないと

お腹が空いて集中できません

一気に食べるのではなく

何回かに分けて食べるといいと思います!

教科と教科の間に休憩時間に

同じ量ずつくらい

少しずつ食べていたらあまり眠くならないと思います🤔

 

あとは試験前に

どう勉強するか

ですね

試験前だと勉強が手につかない

と思いがちですが

休憩時間は結構長かったり

直前で覚えたことが試験に出たり

というのはけっこうあるあるです

問題を解くというよりは

まとめ系の参考書や自分のノートを持っていくのがおすすめです!

私は今まで自分が解けなかった、わからなかった問題を全部集めた

自分だけの参考書

を作って入試にも持っていっていました

これをやれば

自分にわからない問題はもうない

って思わせることができます

そこに友達、先生、担任助手からもらったメッセージとかものっけたりして元気出してました

 

こんな感じで今日のブログ終わります😌

受験生のみなさん、

本当に頑張ってください🔥

 

明日のブログは

あおば(鈴木担任助手)

です!

意外と熱い思いを持ってそうなので楽しみです!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 2月 1日 【やるしかないねん】露﨑千紘

皆さんお元気ですか!

今日のブログは露﨑がお届けします✨

この前テストの日に寝坊して

焦って家を出たら定期を置いてきたことに駅着いてから気づきました…

踏んだり蹴ったりです

みんなは気をつけてね

 

前置きはここまでにして…

今日からのブログテーマは『受験生に向けて』

うーんそれはそれは伝えたいことは沢山あるんですけど…

 

第一は「出来る限りの事をやろう!!」というところでしょうか

試験前、試験中、試験後全てに言えることです

 

例えば試験前

遠く感じていた試験も「もう試験まで数日しかない」とか「数時間しかない」とか

そういう状況になってきます 

じゃあもう何も出来ないかと言えばそんなことは無いはずです

試験が目の前に迫ってきている状況でもおごらず、焦らず自分を成長させていってほしいです

 

さらに試験中、出来る問題ばかりでは無いはずです

でも分からない問題でも、自分の持てる知識を使えば2択まではしぼれるかもしれない

途中までなら記述できるかもしれない

完璧に出来ないなら、出来ないなりに足掻くのも力の見せどころだと私は思います

拘泥するのとは違うからそこは気をつけてね

 

試験後も、併願校であれば次に活かせることがあるはずです

数日前のブログでも言及されていた通り、復習だってばかにならないです

過ぎたことに囚われて欲しくは無いですが適切な振り返りは確実に自分のためになると私は信じています

 

もちろん勉強面でも出来る限りのことはして欲しいですが

勉強に集中するためにも無駄なところで焦らないような準備もまた「出来る限りの事」です

ただでさえハプニングって起こるもんなんですから

防げるミスは防ぎましょう

冒頭の私みたいな寝坊&忘れ物なんて最悪です

前日にちゃんと寝るとか、荷物確認するとかすれば防げるはずのことですよね

 

自分の人生を左右する一大イベントなのですから

相応の準備はしていきましょう

 

最後に私から1つ四字熟語を紹介させてください

それは

『熱願冷諦』

簡単に言うとアツい心冷静なアタマを兼ね備えている、ってことです

どちらも今のみんなに持っていてほしいものです

気持ちが弱ったり、焦ったりすることもあると思います

でも皆さんがずっと頑張ってきたのを私はよくよく知っています

私以上に皆さん自身がよく分かっているはずです

ここまで来たらもうやるしかない!

 

胸張って勝負の舞台に立ちましょう!

 

次回のブログは…?

佐野担任助手です!

みさきはいつもタピオカを飲んでますね

そんな彼女も国公立試験日まで長く頑張ったうちの一人です

素敵なブログになること間違いなし!

次回も見てね👀

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 1月 31日 【この春に差をつけよう!】脇煌芽

こんにちは!

千葉校担任助手1年の脇煌芽です!

 

共通テストも終わり、受験生は終わりが見えてきましたがしっかり気を引き締めて最後まで頑張って欲しいですね

 

受験生が終わりが近づいてきたということはつまり

 

新高3生の共通テスト本番まではあと1年を切ってしまったということですね!

 

あと1年くらいはあると思っているとあっという間に時間が過ぎてしまいますよ!

 

そろそろ受験に向けて意識を変えていけるといいですよね!

 

 

さて今日のブログは東進に通っていない一般生向けに

 

「新年度特別招待講習」について話していきます!

 

冒頭でも言った通り

あと1年と思っているとあっという間に本番はやってきます

 

受験に向けて何か始めようと思っているけど何から始めていいかわからない…

 

そんな人もいるのではないでしょうか?

 

そんな人におすすめなのが今回紹介する新年度特別招待講習なんです!

 

今日は新年度特別招待講習のおすすめポイント3つ紹介します!

 

おすすめポイントその1

授業のレベルや受けれる時間帯など幅が広い!

 

招待講習では幅広いレベルや教科の授業が用意されていて

今年から共通テストに追加された情報Ⅰの対策講座もあります!

さらに自分の受けたい時間帯に授業が受けれるので

部活が忙しい人にもおすすめです!

 

おすすめポイントその2

基礎を固めることができる高速マスター基礎力養成講座!

 

疎かになりがちな英単語や計算力などの基礎学力の養成を可能にするのが

高速マスター基礎力養成講座です!

スマホアプリなどもあるので通学時間などのスキマ時間にも学習することが可能です!

 

おすすめポイントその3

東進のコーチング・面談

 

目標に向かって着実にステップアップしていくために、 東進のコーチング・面談を授業毎に実施します!

コーチングには、過去100万人の東進生の学習履歴や 成績状況、入試結果などを徹底分析したデー タを活用します。東進では膨大なデータを日々の指導に生かすことで効果的で最適な指導を行います。



以上が新年度特別招待講習のおすすめポイントです!

 

招待講習ではこれらのコンテンツを全て無料で受けることができます!

 

やって損することはないと思うので

この招待講習で苦手を克服してほかの新高3生に差をつけましょう!

詳しくはこちらから!

 

明日のブログは…



露崎担任助手です!

明日からまたテーマが変わります!

受験生の人は特に読んでほしいですね!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 1月 30日 【ぜひ試験前日に確認を!】石渡凌太

みなさん久しぶりですね!石渡です!

最近は研究室のものづくりもひと段落して、

また新しい製作が始まるタイミングでわくわくしています!

 

さて今日は

「併願校受験で気を付けること」

のラストです!

ここまで2人から注意点をあげてくれていましたが

もう見ましたか?

正直共テをおそらく皆さん乗り越えたと思うので

本番がどんな雰囲気なのか

どういう点に注意すればいいか何となくわかっているとも思います。

 

ですが二次試験ということでそこが抜けてしまう可能性もあるので

もう一度復習するのと

僕個人からのアドバイスを加えて一通り注意点を確認していきましょう!

 

①受験前

何度も言われているかと思いますが

受験当日の流れや道

持っていくもの

服装は確認・決定をしておきましょう!

行きから焦ると試験に響くかもしれませんからね。

そこで注意点ですが

朝食等当日買うものは地元で買うこと

大学の近くは受験者であふれかえっていて

おにぎり1個買うのにも15分くらい余裕でかかるので

地元で買っておきましょう(怖いですね・・・)

また、受験が2・3日続く場合は

その次の日の確認もある程度しておくと

試験から帰ってきても焦る必要はなくなりますね。

 

②受験当日

とにかく集中!最後まで足掻いてくること!

また、電車の遅延などで会場到着が遅れそうな場合は

大学側が対策を打っている可能性もあるので

ウェブサイト等を確認しましょう!

 

③受験後

次の日また試験がある場合は

ある程度受験校の過去問確認や復習をして

翌日の準備をして早めに布団に入りましょう。

その日の出来などが気になるかもしれませんが

好きな音楽を聴いて落ち着かせたりホットアイマスクをして

リラックスしましょう(意外と効きますよ)。

試験がない場合も次の試験対策に早めに入りましょう!

 

 

当たり前のことですが

本番は何が起こるかわかりません。

勉強に焦っていたとしても行動は余裕をもっておきましょう!

 

明日のブログ担当は・・・?

脇担任助手です!

次回は外部生向けの内容になりますが、その次からテーマが変わります。

乞うご期待!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 1月 29日 【されど併願校】齊藤愛泉

こんにちはー!

齊藤です!

受験生のみんなはもう入試本番の時期ですね

低学年のみんなは冬休みが終わって学校がはじまったと思います

それぞれ状況が違う中、齊藤は先日、何とか大学のテストを乗り越えたとこです

だいたいの教科は前々から勉強していたので大丈夫そうだったのですが、

一つだけ事情があってほぼ勉強せずに挑むことになってしまった科目があるんですね

その科目はらテストになんでも持ち込んでいいという感じでした

その授業で使った教科書も六法も参考書もなんでも持ち込んでいいんです

そんなの余裕じゃんって思いますよね?

私も思ってました、、、

なので全然勉強できてないけどまぁいけるかと余裕をぶっこいて挑んだわけです

結果、

爆死🔥

発展の発展の発展みたいな内容が出ました

それはそれはもうテスト中冷や汗が止まりませんでしたよ💦💦

参考書のどこに何が書いてあるのかすら把握してなかった私は、1問にかなり時間をらかけてしまった上に余計なことも書いてタイムロスしました

受験生の皆さんは大学生になったらこんなことがないように、持ち込み可のテストでもしっかり勉強しましょうね

低学年の皆さんは、1問に時間をかけすぎないように、時間配分を考えてやりましょう

大学生活、後悔のないように何事にも全力で挑んでください。特に勉強は!!!

 

さて、私の後悔を綴った前置きが長くなってしまいました

今日のテーマも併願校で気をつけることです!

受験生のみんなは、今の時期併願校の本番近いよーって人結構いると思います

また、共テ利用でたくさん出したよーって人もいるかと思います

私は2年前の今、2月頭にある併願校受験に向けてコンディションを整えていましたよー

いい点取れれば共テ利用で受かるだろうっていうとこも出願して、

ドキドキしながら本番当日に向けて勉強してました

昨日のことかのように思い出せるのにもう2年前だなんて信じられないです

結果として一般として受けた大学は受かったのですが、

共テの点数が振るわなかったんですよ、私😢

共テで出した方、つまり会場に行って一般として受けなかった方が落ちそうだということが発覚しました

その頃のいたいけな私は、行けると思っていた大学に落ちそうなことにショックを受けて…

 

いませんでした。

 

はい。ショックなんて受けていませんでした。

逆に一般の方を頑張らねばと、より一層気を引き締めてましたね

私はとってもポジティブなのです!

模試をたくさん受けてる皆さんなら分かると思うのですが、特に国語なんかは問題の相性がありますよね

その感じで、今年度の問題が合わなかったんだなあー、と思ってました

もう終わったことをずっと気にしていると、後のまだ始まってないことに悪影響になっちゃう時もあります

今後もみなさんには後悔してしまう時があると思います

後悔を全くするなというわけではありません

何もかも終わったあとにやりましょう!

ひとつの後悔で他の全てをダメにしちゃうようなことだけは避けてほしいんです

なので、後悔するようなことが起きたら、必要な分だけ後悔て、必要な量で反省して、次に活かすのが大事です

時間は限られています

特に今の時期は隙間時間さえも大事になってきます

そんな中、限られた時間を全て後悔に当てることのないようにしましょう

 

長くなってしまいました💧‬

私が言いたかったことをまとめると、

併願校であまり結果に自信がなくても気にしない!

ということです!

それでは、春に皆さんが笑っているよう願ってこのブログを締めたいと思います❀

 

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログはー?

 

石渡さんです!

明日もテーマは変わらず「併願校で気をつけること」です!

必見!👀

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

\お申し込み受付中!/