ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 192

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 192

ブログ 

2023年 1月 12日 【休み時間何する?】六田慎平

こんにちは!

石原担任助手と同じ陸上部出身の六田です!

最近うれしいことがありまして

担当生徒がブログ読んでることを伝えてくれました。

ブログを読んでいる皆さんは感想とか言ってくれると

担任助手のモチベになりますので

教えてください。

周りで読んでいない人がいたら勧めてあげてください笑

 

 

さて本日のテーマも前回に引き続き

「共通テスト」

ということで共通テストについて話していこうと思います。

 

何を話そうかなーと考えていたのですが

共テの休み時間のことについて

話そうかな

と思います。

 

そもそも共テ本番の休み時間って

ご存じの方も多いと思うんですけど

すごく長ー-いんですよ。

 

やっぱり一番大切なことは

休み時間に何をするか決めておくこと

です。

もう皆さん何をするか決めましたか?

決めてない人は今すぐ決めましょう!

事前にこの休み時間にこれをするってことを

決めておかないと

本番時間を持て余してしますことになります。

共テの過去問を解いてきた中で

自分の復習ノートを見返すなり

この資料集を見返すなり

しっかり考えておきましょう。

 

HRとかでも伝えられていたと思いますが

やっぱり周りには

仲いい友達とおしゃべりをしている受験生も

実際にはいるわけです。

昨日の石原担任助手も言っていましたが

想定外のことを想定しておく。

これは試験時間中以外でもとても大切なことです。

 

そしておやつのことも考えておきましょうね。

もう皆さんなら考えているかと思いますが

一応六田のおすすめを書かせてください。

六田のおすすめはずばり

ラムネです!

皆さんも愛用していますか?

結構模試監督中に食べている生徒を見かけます。

分かってるねえ。おいしいよねえ。

と言いたくなります。

脳みそに糖分も行きますし、

歯ごたえが良くていいリフレッシュになりますよね。

普段模試から食べている生徒は

ルーティーンとして試験に持っていくのを

忘れないようにしてくださいね。

低学年の生徒のあなたは

今のうちからルーティーンを作っておくといいと思います。

六田はラムネを食べることをルーティーンにしていました。

なのでラムネを食べると気持ち安心しました。

 

休み時間に役立ちそうなトピックを3つ軽く話させてもらいました。

最後に共通テストを迎える皆さんに一言。

 

他の担任助手の方も言っていますが

最後は本当に

気持ち

です。

ここまでやってきた皆さんならきっと大丈夫。

不安な項目もまだあるかもしれません。

でも出題者は魔法使いじゃあありません。

あなたの苦手のみを出題しません。

自信を持って全問解ききってきてください。

心の底から応援しています!

 

明日のブロガーは用担任助手です!

この用さん異常にかわいいですね。

六田が受験生時代とても励ましてくれました。

そんな用担任助手からはどんな応援メッセージが飛び出すのでしょうか。

お楽しみに。

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2023年 1月 11日 【自信に満ちた次の手を】石原壮大

こんにちは!

善場さんからの愛が強すぎて困惑している

石原です。

(もちろん嬉しいですよ!)

僕は善場さんの

最後までやり切る力がすごいところが好きですね

 

さて、

共通テストについて引き続き書いていきますが、

石渡や善場さんの書いていたように

僕もメンタル面はとても大事だと思いますね

今回僕が書くのは

メンタルをどう保つのか

についてです!

 

まず、

僕はとても心配性で

しっかり準備をしないと落ち着かないタイプです。

その準備が昨年の共通テストで役立った話をします。

 

皆さんご存じの通り

昨年の共通テストの数学はとても難化しました。

解いていた時の心境をここに少しだけ書きます。

 

試験開始の合図とともに最初にやることは

最後までいったん問題に目を通すことと

決めていました。

すると、枚数が明らか多いことに気付きました。

その時、

問題量が多い場合の解く感覚で解こう

という戦略に切り替えました。

また、解いていくうちに

問題自体が難しいと感じたので

難化した場合の解く感覚で解こう

という戦略に切り替えました。

その結果

全く焦ることなく

試験時間を

フルに活用出来ました。

点数はいつもよりかは下がりましたが

僕からしたら少しの傷で済みました。

 

何が言いたいかというと

「普通じゃない場合のイメージや準備をしっかりしておけ」

ということです。

数学が終わった後に友人が

問題量と難易度に焦っていつも通り解けなかった

と言っていましたが

解く前からそのようなことは

予測できたはずです。

失敗するときは大抵

「もしものこと」

が起こった時です。

もちろんメインプランをしっかりと練るのはとても大切ですが、

その「もしものこと」は

メインのプランに代わる

次の手を準備すること

「もしものこと」ではなくなります。

難易度が跳ね上がった、問題量が増えた、解法が思いつかないなど

いろいろな可能性があります。

それらが発生した場合

どのような手を用意しておくかで、

緊迫した共通テストを

成功させられるかが決まると考えます。

 

自信に満ちた次の手があるから、

自信を持った解答を出せるのです。

 

少しでも参考になってくれたら

嬉しいです。

 

 

さて、次回のブロガーは

 

六田2

六田担任助手です!

 

彼とは

元陸上部だったり物理が好きだったりと共通点が多くて

話すことが困らないです。

 

どんなことを書いてくれるのでしょうか??

 

 

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2023年 1月 10日 【俺のようにはなるな!】 善場紘央

皆さんこんにちはー!

善場です!!

いや~、山縣担任助手に面白いと言われちゃいましたよ~

なんて嬉しいことなのでしょう。

2023年も幸先がいいですね~

このままずずっと嬉しいことが起こり続けるといいな~、なんて

 

ところで最近の善場はというとですね、

成人式に行ってきました!

こんな僕でも成人なんですよ!

(会ったら祝ってくれてもいいですよ?)

懐かしい顔ぶれが揃っていてなんだか涙が出そうでした(泣いてないです)。

中学、高校の友達は一生の友達なので、これからも会っていきたいですね~

 

さてさてさーて!

今回のテーマが『共通テスト』ということで

僕の方からはモチベーションについて話していきたいと思いますが、

理由としては、ぼくのようにはなって欲しくないからです。

それは…

僕は共通テストで大失敗をし、

立ち直ることが出来ず10日程全く勉強していなかったのです。

かなりの問題児ですね…笑

元々僕は気持ちの変化が激しく、よくモチベが上がったり下がったりする子でした。

また、大事なことがあるとかなり緊張してしまいます。

なので、最近の千題テストの監督や運営は、実はめちゃめちゃ緊張してました笑

共通テスト前日も、3時間ほどしか寝れず、そのまま挑みました。

 

結果は散々で、僕は共通テストで明青立法中レベルの大学を合格しようとしていましたが、

全敗により最悪な結果に…

案の定立ち直れなくて塾にいけませんでした。

そのせいで、予定していた併願校対策や第一志望対策もできずすべてが崩れました。

僕が第一志望に落ちた第一の原因とは言いませんが、

あの勉強していなかった10日間は、かなり影響したと思います。

 

という風に、失敗談を話してきましたが、

僕はこのブログを通して、切り替えの大切さを伝えたいです。

受験は共通テストだけではありません。二次試験もあります。

皆さんは今まで、過去問演習や単元ジャンル別演習に多くの時間を費やしてきたことでしょう。

もし共通テストで失敗して僕のようになっていたら、

今までの時間ははっきり言って無駄になってしまいます。

水の泡です。

中には共通テスト頼みという人もいると思いますが、

先ほども述べましたが、二次試験、併願校もあります。

共通テストは共通テスト、二次試験は二次試験という風に、

一つ一つに分けて考えましょう。

たとえ結果が悪くても、あきらめず、切り替えて受験という壁を乗り越えましょう!!

てな感じで!共通テストまであと4日!!

2023年もはりきっていきましょう!!!!

では!

 

明日のブロガーは…

石原2

石原担任助手です!!

僕にとってもとってもかわいい後輩です。

なんなら好きまであります。

彼と会うのはちょっとした楽しみです!

お楽しみに!

 

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2023年 1月 9日 【自分の道は自分で拓く】山縣史奈

ごきげんよう、山縣です。

超どうでもいいんですけど、明日1月10日は福沢諭吉大先生188回目(たぶん)の誕生日大学がないので

すっっっごく嬉しいです(^_-)-☆

(こんな学生にならないでほしいですね)

その代わり、少なくともうちの大学には祝日という概念がないので、

(大体授業ある。長期休みは長いけど個人的にめっちゃしんどい(~_~;))

福沢先生には大感謝ですね。ありがとうございます。

 

…すみません、本題入ります。

テーマは共通テストですね。

校舎の応援メッセージの掲示、見てくれた方はいますでしょうか。いたら嬉しいです(^-^)

そこに、「自分の道は自分で拓く」という今回のブログテーマでもある言葉が書いてあると思います。

まさに、多くの受験生にとって共通テストは自分の力で切り抜いていく最初の試練になるはずです。

 

確かに互いに切磋琢磨してきた仲間たちや周りの人たちからの応援の力は、必ずみなさんの後押しとなります。

でも、結局最後は、自分次第だと思うんです。

酷なことを言うようですが、

実際、試験会場に乗り込むのも一人、試験問題と向き合うのも一人ですよね。

そう考えると、受験とは独力で向き合わないといけないし、本当に孤独です。キツいです。

いま振り返ってみても、一生試験会場には戻りたくないなって思えるくらいです。

冷静に考えて、あんな状況シュールですよさすがに(笑)。

 

だからこそ、最後の一瞬間まで努力することには価値があると思います。

それって最終的には自分を助けることになるかもしれませんから。

意味あることに決まっています。

 

少し話はずれるのですが、共通テストや二次私大の試験において実際に問題を解くときに意識してもいいんじゃないかって思えることを言いますね。

自分の担当生徒などには言ったことがあると思うんですけど、

それは、事故を起こさないことが大事ってことです。

ある教科でいわゆる「爆死」するのを防げってことです。

言い方が悪いかもしれないのですが、

受験は要するに合格の最低ラインを超えれば大丈夫です。

無理に高得点を取ろうなんて思わなくていいんです。

私の実体験に即すれば、共通テスト本番ははっきり言ってすごく良かったわけではないんですけど、

事故を防げた結果、併願校の共通テスト利用方式は出願したところのほぼ全て合格をいただきました。

(立〇大学だけはダメでした…。内心ムカつきましたごめんなさい)

自分にとっては意外でした。

 

自分の手で完成させる答案用紙が、

事故を防いで最後には自分にとって納得のいくものとなるよう、

本番では自分のベストを尽くしてください。

気落ちしてしまっているときは、なぜ自分が第一志望を目指しているのか思い出してみてくださいね。

どんな動機であれ、みなさんには志望校に行きたいという純粋な気持ちがあるはずです。

それだけは、忘れちゃダメです。

自分で選んだ道を自分で最終的に切り拓ければ、絶対に人間的に強くなれます

頑張ってください!!!

 

さて、明日のブログは~

善場担任助手です!

勝手にめちゃくちゃ面白い人だと思ってます(笑)。

受験生が前向きになれるようなメッセージよろしくお願いします!

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2023年 1月 8日 【自分のことは自分が1番】平野裕奈

新年明けましておめでとうございます。

平野です!

いや、何ヶ月ぶりの登場?笑

 

えー、私の今年の抱負は

全てのことを全力で

です!

ありきたりかもしれませんが、

ここまでなんの不自由もなく

生活させてもらって、

東進にも通わせてもらって、

大学に入らせてもらって、

やりたいことをやらせてもらって、

そんな生活って世間的に言えば

恵まれている方だと思うんです。

だからこそ、今経験している

全てのことに感謝して

全力で取り組み、

将来の糧にしないといけないな

と思っています。

 

えー、そんなことは置いておいて。

今日のテーマは

共通テスト

ということで、

あと6日となりましたね。

これを試験当日に読んでくれている

生徒もいるのではないでしょうか。

 

少し自分の話をすると、

私たち市千葉理系女子

渋幕理系女子と受験会場が一緒でした。

どういうことか分かりますか?

彼女たちは解き終わるのが

異様に早いんです。

数学なんか、開始20分で解きおわり

そこから鉛筆を問題用紙に

カチカチ打ちつけながら

マークミスがないかをチェックして

いました。

 

そりゃ、焦るし、うるさいんですよ。

だってこっちはまだ半分も

解き終わってないですからね。

しかも第1回共通テスト、

そりゃあ予想問題で

出たことがないような問題が

たくさん出ました。

 

でも、私にはルールがありました。

①時間配分

②計算を書く場所

③マークシートへの記入の仕方

どんなに難しくても、

どんなに焦っていたとしても、

どんなに周りの環境が悪くとも、

これだけは守ろうというルールを

事前に決めておいたことが、

私のメンタル崩壊を止めたポイントかなと

思っています。

1年以上自分と向き合って

自分のために決めたルールは

絶対に裏切らないし、

簡単に裏切ってはいけません。

だってそれって、

自分の性格を1番理解している

自分が作ったものでしょう?

みなさん、きっとここまで血のにじむ

ような努力をしてきたと思います。

模試の結果に一喜一憂し、

勉強を途中で止めてしまった人も

いたかもしれません。

でもそれを乗り越えて、

今日という日までたどり着いたみなさんは

強い

ということを忘れないでください。

あと6日

後悔が残る6日にするのも

成績をあげる6日にするのも

皆さん次第です。

当日に読んでくれている方は、

自信を持って

いってらっしゃい

明日のブログは、、、!

山縣3

ふみなちゃんです!

実は市千葉の後輩です。

彼女は本当にすごい受験生でした。

今も自慢の後輩ですね。

一体何を伝授してくれるのでしょうか。

お楽しみに!

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!