ブログ
2022年 12月 25日 【全ては自分に返ってくる】小塚陽斗
こんにちは!!!
模試監督での出席率が異常な
小塚陽斗です!
今日はクリスマス!
ってことで…
いや、受験生は勉強ですかね…?
まあ確かに
この日だけは遊びたい…!
そんな時もあってもいいとは
思うんですが
この時期で勉強しない時間を
作ってしまうと
あまり良くないと思いますね…
たった一日…
たまには息抜きも…
と思ってしまいがちだと思います
休むのはとっても大事だとは
思いますよ?
それこそ自分が一番大事だと
散々言ってきた
モチベを維持して
勉強をやめないためには
とても大事なことだと思いますが…
もちろん、他の受験生との間に
差は生まれてしまいますし
なんせその次の日からの
罪悪感?というか
必要の無い焦り
みたいなのも生まれますし
何より結果が出たときの
後悔に繋がることもあります
せっかく受験が終わっても
後悔なんて残ってたら
それ以降の生活が
本当に不幸になるだけなので
未来の自分のために
今は勉強に専念した方がいいですね…
未来の自分のため…
これが今日の主軸となりそうです!
ということで本題!!!
今日のテーマは
「緊張をほぐすコツ」
ということで
これは各担任助手の間で
本当に大きな違いが出ると思うので
いろんな人に
聞いてみて下さい!!!
ここではあくまで
入試本番での
小塚は流のコツになります!!!
そうですねぇ…
一番は
テンションの上がる曲ですかね
僕は、好きなアーティストの
曲のライブバージョンを聴いて
気持ちを盛り上げていました
ということで真面目な話をすると
緊張を無くすのは難しいので
それを闘志に変えることですかね
入試というものは残酷で
本当に自分の人生がかかっています
恐らく就活も同じような局面に
なるとは思いますが
自分の手で全てが変わるのは
入試だけです
逆に言えば
自分の力だけで
今後の人生の全てが
変わるんです
人生の中で
たった一回のチャンスです
そう思うと自分は
闘志が出てきましたね
自分が書いた文字一つで
人生が全く変わると
自分の力だけで
全てが変えられると
面白いじゃないか
それならやってやろう!
自分の力が
どこまで通用するのか
試してやろう!!!
ってなったんですよ
…書いてて自分でも
中々に強心臓だなと思いますが(笑)
まぁ大学合格がかかっているもの
というより
自分の力が
どこまでのものなのかを知る
そんな場だと思っていました
なので感覚的には模試ですね(笑)
出来れば受験生全員に
このくらいの意気で
挑んでほしいですが
難しいと思うので
心を落ち着けるという面では
自分の積み上げた
知識を信じる
というのがありました
まぁこの東進って
ただでさえ他の塾・予備校と比べて
合格率って高いんですよ
その東進が提供する
質の高いコンテンツを
あれだけやっていたのだから
受からないわけはない
これでだめなら何しても無理やろ
と考えてました
ただ、ここで前提として必要なのが
本当に自分は
勉強を
積み上げてきたのか
ここが肝になってくるんですよ
例えクリスマスだとしても
手を抜かずに
自分がちゃんと満足できるほど
勉強出来ていたのなら
この気持ちが持てるんです
逆に1回でも
手を止めてしまったことを
引きずっていれば
この自信は持てないんです
ここで一番最初に話した
未来の自分のために
が関係してくるんですね
毎日勉強を積み上げることは
学力をあげるため
大学に合格するため
だけではなくて
その過程にいる自分のため
にもなるんです
だから積み上げというのは
決して怠るものではないんですね
まぁもし手を止めて
休みたい時があったらそれは
モチベの維持のために
必要な休みであると
自分で肯定すれば
自信に影響はないはずです。
勉強を止めない為には
やむを得ない選択肢であったと
思えますからね(笑)
モチベの為に時には
都合良く考えてもいいんですよ
上手く自分のメンタルを
コントロールできる人が
受験では勝ちますから
まぁ僕たちが分かるのは
皆さんは確かにこの東進で
勉強を積み上げていたことです
なのであとはそれを信じて
メンタルを保てというのが
僕たちが一番伝えたいことであり
唯一出来る
抽象的なアドバイスなんです
何回も言いますが本当に受験は
メンタル勝負です!!!
恐らくスポーツよりも重要ですね
(笑)
これからの時期は勉強だけでなくて
心を整えて
本番を迎えれるように
してほしいです
なので、自分の考える
入試本番の
メンタルケアをまとめると
まずは自分の好きな
アーティストの音楽を聴き、
自分の確かな勉強量を信じて
ここで自分の人生が決まるだと?
よーし!おもしれぇやってやろう!
ってなることです(笑)
受験本番まで
それはあくまで未来ですから
今、未来の自分のために
出来ること
を頑張ってください!!!
協力はいくらでもしますので!!!
明日からテーマが変わります!
このテーマはすっっごく
本番に使えるアドバイスですね
(笑)
なぜかわからないけど
なんか忙しそうな
高橋担任助手が担当です!
明日もお楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 12月 24日 【緊張を、感じる!】瀬浪爽楽
ごきげんよう!
メリークリスマスイブ!!
瀬浪です。
先日、初めてコンビニおでんを食べました。
コンビニおでんは、いつぞやの
おでんつんつん男により
良いイメージはなかったんですけれど。。
とってもおいしかったです!
感動!大根!!
さて、本日お伝えしていくのは。。
緊張との向き合い方!!!
そもそも、
緊張は、みんなする生き物!
緊張しない人間なんていない!
と言われても、
それはわかってるよ!!
ってなりますよね。
超agree!!
では、どうしましょう。
私はこうしていました。
こんな方法もあるんだな、程度に
見てください。
それは、、
緊張を感じる。
「あ自分、今緊張してるんだな。
頑張ってきたからだよな。
これ終わって帰ったら夕飯だ。何かな。」
このように、自分の緊張を感じ取って
心の中でつぶやいて、
自分の中に、話し相手を作る。
そうすると、
私の中にいる私が、
緊張を飼い慣らしてくれているように
思えたんです。
この緊張と1人で戦っていないと思うと
他人事のように思えたのです。
これは、受験に限った話ではありません。
授業のプレゼン、勇気を出す折、
なんでもそうです。
非現実に思えたらごめんなさい。
ただ、
私にはこの方法があっていたように思います。
今日の頑張りは、未来の自分への
最大限の恩返しになる。
強気で挑んで
どうか最後まで戦ってください。
明日は小塚はです!
小塚弟です☺︎
楽しいブログ待っています!
2022年 12月 23日 【本番の心の持ち方】柳澤魁人
お久しぶりです〜!
千葉校担任助手の
柳澤 です!
いよいよ共通テストが迫って来ましたね、
皆さんどうお過ごしですか??
不安を感じる人も多いと思います!
実際自分もそうでした、、
そこで今日は本番緊張しないための
方法を自分の経験に絡めて
伝えられたらなと思います。
まず自分は私立文系だったので
共通テストは直接は入試に関わらないから
本番も緊張しないだろうと思ってました。
ですが、、
そんなことはなく、
本番3日前くらいからあまり寝付けなくなりました。
何が言いたいかと言うと
緊張しないと思ってる人でも
本番必ず少しは緊張します。
偶に全く緊張しないっていう人もいるけど!
すると思っててするのと
しないと思っててするのは焦りが全然違います!!
後はメンタルの持ち様も大事です。
皆さんは今まで本番のために
一生懸命に努力
して来たと思います。
自分は受験生の時は
誰よりも努力してる自信があったので
周りの人は気にせずに臨めました。
同じ様に自分の
血の滲むような努力
を信じて下さい!!
そう思えないなら正直勉強量が
足りなかったんだと思います。
最後に共通テストは
国公立の人は勿論大事ですが、
私立の人にとっても、とっても大事です!!
共通テストで良い点数が取れれば
気持ちが乗ったまま二次私大の試験に
臨めます。
なので皆さん残りの約20日くらい
後悔のない努力をして下さい!!
もし辛くなったら受付に来て下さい、
担任助手や社員さんが待っています!!
話すと楽になりますよ〜
自分は受験生の時は
担当だった善場担任助手と何回も話したし
担当ではないけど宮原担任助手にも相談に乗って貰ってました(笑)
明日のブログは
いつも優しい瀬波担任助手です!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 12月 22日 【何着ていくの!?】大塚稔生
どうもこんにちは!
大塚としきです!
崇から大塚の流れ多くて
僕はうれしんですけどね、
彼は嫌なんでしょうか?笑
最近の僕はというと
泳いで
自転車こいで
走って
トライアスロン力を
高めています
(ちょっと気持ち悪いですね笑)
目標をもって
努力を継続することは
日々の生活に
彩をくれますよね。
そんなことは
さておき本題です。
「試験本番のエピソード」
ということですね。
僕の前に7人もの担任助手が
同じテーマでブログを
書いています。
みんな自分の体験をもとに
試験中の気の持ちようなどを
説いてくれていましたね!
なので僕は少し違った話を。
皆さん試験当日は
「何」
を
「着ていきますか」?
これは想像以上に
大事な問題です。
僕は
共通テスト=制服
二次本番=私服
を着ていきました。
そのタイミングで一番
身に着けていることが
多かった服を
着ていったのですね。
共通テストのときはまだ学校が
あったので制服を
よく着ていましたし、
それ以降は私服が多かったので
私服で二次試験を受けました。
これには
重要な理由があります。
それは
「温度調節」
です!
これは本当に
意識してほしいです!
外はますます
寒くなってきますね。
ただ、室内というのは
熱い場合があるのです!
(当たり前のことですね笑)
慣れない服を着ていると
温度調節ができません。
試験の緊張感と
焦り・不安
さらには温度調節の失敗で
あなたの頭は
オーバーヒートです。
そうなりたくなければ
服にちゃんと意識を
持つべきだと思います。
一番温度調節がしやすい服を
着ていくことにしましょう。
一番慣れている服ともいえます。
人間思っている以上に
温度にパフォーマンスを
左右されるものです。
集中力が段違いです。
勉強のことだけを気にして
かえって勉強で結果を
出せない状況に
ならないでください!
受験は勉強だけではない
ということですね!
合格へとつながるすべての
事柄に意識を払えてこそ
合格が見えてきます!
掴み取りましょう!
残りの期間も全力で
応援しています!
明日のブログはかいとです!
「緊張をほぐすには」
というテーマです!
絶対に参考になりますね!
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 12月 21日 【防げるミスはなくす!】佐藤崇
みなさんこんにちは。
佐藤崇です!
昨日のブログのラストみましたか?
僕の名前の漢字を間違えるときは
圧倒的にあの間違えが多いです。
まいっちゃいます。笑
崇ですよ!iphoneだと”すう”って打つと出てきます。
2年も一緒に働いているんだから漢字間違えないでね。
それはそうと前回の僕のブログでも書いた気がしますが
寒すぎませんか?まだ12月ですよ?
これ以上寒くなると思うと先が思いやられます。
風邪をひくといけないので
東進生のみなさんは温かい校舎でたくさん勉強しましょう!
そろそろ本題に入りますかね。
昨日までに引き続き
入試本番のエピソード
について話していこうと思います。
僕たちは大学2年生、ということで
共通テスト1年目の代です。
センター試験から共通テストという形に
かわるということに伴って
多数の大学が試験方式を変えてきました。
それの影響で多くの受験生が戸惑った年でした。
まず共通テスト本番では
模試で見たことがない変化球がありました。
模試で解いていたのはどれも予想問題なので
完璧に的中させるのは不可能とわかっていましたが
変化球が来て少し焦った記憶があります。
僕の友達ではその変化球に気付かずに
途中までマークをずらしてしまってい人もいました。
(みなさんはこんなミスだけはしないようにしてください、)
続いては安全校のうちの1つで起こりました。
過去問は3年分くらい解いてありました。
過去問を解いた感じでは
他に受ける大学の試験と出題範囲や形式が似ていたので
何の問題もなく本番に臨みました。
ところがその試験はこの年から
数学の出題範囲が大きく変更されていて
それを知らなかった僕は安全校を落としました。
他に合格があったので大事にはなりませんでしたが
気を付けた方がいいですね。
ここで伝えたいのは
①みたことのない形の問題がでてきても焦らないでください。
こんなに過去問をやってきた皆さんがみたことないなら
他の受験生も絶対にみたことありません。
落ち着いて解き進めましょう!
②志望順位が低くても情報収集は怠らないでください。
第一志望校の入試について調べるのは当たり前ですが、
そこに合格するために
いかに併願校が大切かという話は
担任助手からされていると思います。
受験する大学のHPや入試サイトには
一度目を通しておくことをおすすめします。
なかでも僕が特に意識してほしいのは①です。
しっかり過去問を10年分解いて
傾向などの分析をして対策してきたからこそ
もしも知らない形が出てきたときに
焦ってしまいがちです。
これはいわゆる”捨て問”にも同じことが言えます。
ここでは
「こんなに対策した自分が知らないなら
みんなも知らないだろう。」
というマインドで行きましょう。
しっかり勉強したひとだけが持てる
とても有効で僕の大好きな考えです。
そのマインドを支えるのが今の努力です。
勉強は学力だけでなく
みなさんに自信を与えてくれます。
入試本番に自信をもって臨めるように
頑張りましょう!!応援してます!!
明日のブログは、、、
大塚担任助手です!
佐藤から大塚の流れ多くないですかね?笑
明日でこのテーマもラストです!
ラストにふさわしいブログを書いてくれるでしょう。
みなさんおたのしみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。