ブログ
2022年 10月 16日 【普段してないことを…】善場紘央
皆さんこんにちは!
善場です!
いや~
“後輩思いの最高な先輩”
なんて言われちゃいましたね~笑
さすがに照れちゃいますよ~
これは僕のこと多分好きですね笑
ぼくも石原担任助手は大好きですよ!
そんな彼とは色々共通点がありまして…
とにかく仲いいです!
今度どこかに遊びに行きたいなんて思ったり!
さてさてさーて!!
今週のテーマが
【チームミーティングについて】
ということで
永井担任助手と石原担任助手が
チームミーティングのメリットなどを詳しく紹介してくれました!
これ以上話すことがないくらい2人が話してくれましたが、
僕には
低学年の皆さんに伝えたいことがあるので、
それを伝えていこうと思います!
低学年の皆さんへ、
皆さん、TMにはちゃんと出席していますでしょうか?
面倒くさい、部活で忙しいなどの理由から欠席していないでしょうか?
TMのメリットを理解していない人は
“たしかに!”
なんて思ってしまうでしょう。
安心してください、当時の自分はそうでした笑
しかし今になって考えてみると、
なんで参加してこなかったんだろうと後悔しています。
なぜなら勉強しないまま時が永遠と過ぎていったからです。
石原担任助手もおっしゃっていたように、
TMでは1週間の勉強計画を立てます。
もし、先週あまり勉強できなかった場合は
何故できなかったのかを確認し、
それをもとに次週の勉強計画を立てます。
逆によくできた人は、
それ以上の勉強量を確保するための計画を立てます。
このように、
TMでは1週間の振り返りができるのです。
つまりTMは、
自分を正しい道に戻してくれるいい機会なのです!
(カッコつけました)
普段、自分の勉強を振り返ることはありますでしょうか?
あまりないでしょう!
それならTMで振り返ってみましょう!
週に1度、振り返ってみることで全然違ってきますよ!
自分のように、勉強しないままTMも参加しない、そのままずっと勉強しない。
そんな人にはなりたくないでしょう!
自分は本当に後悔しています!
低学年の頃の勉強は受験にも響きますからね!
普段あまり参加していない人は、次週から必ず参加してください!
頼みますよ!!
てな感じで今日はここまで!
次回のブロガーは…
佐久間担任助手です!!
高身長イケメンとはまさに彼のことですね!!
身長分けてほしいですほんとに。
家が近いので近々おすそ分けしてもらおっと!!
次回からテーマが変わります!
お楽しみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 10月 15日 【受験経験者の話】石原壮大
こんにちは!
石原です!
今日は大学の実習で日本橋まで船を漕いできました!
かなり大変でしたね、、
貴重な体験ができるので
入学したことは後悔してないです!
さて今日は永井さんに引き続き
「チームミーティングについて」
を話していきます
チームミーティングの仕組みとメリット①は永井さんが
昨日書いてくれたので見てくださいね
自分が思うチームミーティングのメリット②は
受験を体験した担任助手と勉強計画を立てられること
です!
いつにどの教科をどのレベルまでできるようになる必要かあるか
またそれは志望校にもよりますよね
それを教えてくれるのが
担当の担任助手
なんです!
一回受験した担任助手しかできない話が絶対にあります
併願校の選び方から
受験当日の雰囲気など
数年前に受験をした担任助手から
有益な話を聞いて受験勉強を
最適化していきましょう
また、担任助手と共に勉強計画を立てることで
時期によって区切りをつけることができます
いつまでにこれができるようになってるとよい
みたいなことを決めておくと
受験当日までの長いを
細分化して期限を決めることで
中だるみせずに勉強できます
期限意識を持つことが受験では
かなり大切だと思っています
他にもまだまだ
チームミーティングの
メリットはあります
明日のブロガーは
善場さんです!!
善場さんはとても後輩思いの
最高な先輩です!
どんなことを書いてくれるでしょうか?
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 10月 14日 【Let’s go チームミーティング】 永井郁己
こんにちは!
いくみんこと永井です!
数学が出来る人との紹介を受けましたが、
ちょうど最近大学でも数学を頑張っています!
詳しく話すと今所属しているゼミが
「プログラミングを用いた統計分析の基礎」
に関するゼミなので
➀プログラミング
➁統計分析
(数ⅡBの統計みたいなやつです)
の2つを頑張っています!
(文系らしからぬテーマですね笑)
どういう形で今後に活かせるかは分かりませんが
楽しいので今後も頑張ります!
永井の今後にご期待ください!笑
さて、今回のテーマは
「チームミーティングについて」です!
チームミーティング:通称「TM」
東進ハイスクールの生徒が毎週行っているミーティングで
東進生3~6人程度+担任助手で集まり
勉強状況の共有・次週の予定立て・各種アドバイス
などを行っています!
個人的には東進の中でめちゃめちゃ好きな制度です!
自分と同じ高校や志望校の子と
毎週話せる機会はかなり貴重です!
他の子の勉強から刺激を受けたり、やり方をマネしてみたりと
計り知れないメリットがあります!
例えば、あなたが先週毎日10時間勉強したとします
内心ドヤ顔ですよね(笑)
ところがTMであなたの隣にいる子が
「私は先週毎日12時間勉強したよ~」とか言ったとします
この時あなたは10時間の勉強じゃ
足りないかもしれないと気付くわけです!
この事実はTMがあったからこそ気づけたわけです!
こんな感じで自分と似た状況の勉強状況を知ることは
受験において計り知れないメリットとなりうるわけです!
東進生の皆さんはきっちり次週もTMに出て下さいね!
さて、明日のブロガーは
石原担任助手です!
TMに関する思い出とかあれば聞きたいですね!
明日のブログもお楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 10月 13日 【自分のペースで】山縣史奈
こんにちは、山縣です。
昨日瀬浪担任助手が私のことを
「ストイック」だと紹介していただきました。
恐れ多いです…。
ですが振り返れば、
こう言われるのはきっと部活動のおかげだと信じています!
全然イメージがないと思いますが
私は実は陸上部でした。
長距離が専門だったのですが、
その名からわかる通り、
練習もレースも苦しかったです。
けれど、ポジティブに捉えて
ひとつひとつの練習を乗り越えていけたからこそ、
自分に少しばかりか自信をもてるようになりました。
そして自分を追い込んで力を伸ばしていくのが好きになりました(ドM…?!)。
だからこそ低学年のみなさんには、
ぜひ部活動に最後まで取り組んでほしいです!
自分が思っている以上のものを得られると思いますよ!
さて今回のブログテーマは「朝型か夜型か」という議題です。
「どうせこの人も朝早くからやってたんでしょ」
と思ったそこのきみ、違うよ(笑)。
私は、今でもそうですが、
「朝型でも夜型でもない」というのが一番正しいと思います(笑)。
早く起きるのも無理、夜遅くまで勉強するのも無理でした。(^-^;
(朝型になることの素晴らしさは白井担任助手
と瀬浪担任助手がよく説いてくださりました、
お二方のブログもよく見てみてください_(._.)_
朝早く起きて勉強できない人の気持ちはよくわかります。焦りますよね。
特に周りの人とかがやっていると。
私も何度か、朝5時半くらいに起きて
自宅受講をすることがありましたが、全く続きませんでした…。
もちろん言うまでもなく、朝型になるべきか夜型になるべきかと言われたら、
前者を選ぶべきだと私は考えます。
(勉強時間が増えるし、試験に備えられるからね)
朝型でない私は何もアドバイスすることができないので(泣)、
あえてこんな助言をしたいと思います、
「自分に合ったやり方でやりな」です。
無理をしても非効率です。
実際問題、朝に元気か夜に元気かは遺伝子で決まっているらしいので(笑)。
私が受験生だった頃は、もはや朝型になるのを諦めました。
その代わり、朝の7時過ぎくらいには起きて集中して勉強し、
日付が変わるか変わらないかくらいの時刻には就寝していました。
(さすがに試験の日とかは早く起きました(笑))
少しでも朝早く起きられるようになりたいのであれば、
徐々に早く起きて体を慣れさせると良いのではないでしょうか、!
自分の体調や勉強状況としっかり相談して、
効率の良い学習ができるのがいいと思いますよ!
今回のブログ、なかなか書くのが難しかった感じがしますが、
「こんな考えもあるよ」ということを伝えられれば幸いです!
さて、あしたのブログは・・・
永井担任助手です!
かの有名な一橋大の方です!!
数学のできる文系なんて、需要でしかないですよね、人財ですよね(?)。
羨ましいです。
明日からテーマ変わります!読んでね~
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
2022年 10月 12日 【早起きに前向き!】瀬浪爽楽
皆さま、こんにちは^ ^
瀬浪です!早いものでもう10月ですね。。
私が秋を感じるところは、、
カメが穏やかになる、です。。
カメを飼っているのですが、夏は毎日
暴れ回っているんですよね。
変温動物で、気温とともに体温も上がるため
ハイテンションな生き物になってます。
最近はだいぶ、穏やかになってきて、
エサくれダンスをしないのでありがたいです☺️
さて、朝型or夜型という問いです。。
私の受験期。それは
無理矢理、朝型にした、
が正しいです^ ^
本当に早起きは好きではなくて、
でもやらなきゃまずいっていう気持ちもあって。
いつも7時に起きていたものを
まず6時半に変えました。
30分の成果が、
すぐに目に見えてわかったわけではないのですが
自分の中に達成感が生まれました。
そして、1ヶ月ほど続け、6時起きにかえました。
このサイクルが功をなし、最終的に共通テストまでは
朝、5時起きが常態化しました。
もちろん、うとうとしてしまった日もありましたが。。
一度だけ見た受験生YouTuberが
4時に起きていて、焦燥感があったのですが、
自分に合ったやり方を信じましょう。。
私は4時起き、体調を崩してしまいました☺️
とにかく伝えたいのは
早起きに前向きになってみることです!
私は昼休みは友達と遊びたかったから、
その分、朝は頑張る。と決めていました。
このような意志が私を強くしてくれました。
早起きが苦手な皆さんは、
どこで力を入れて
どこで妥協するか、楽をするか、
考えてみるといいと思います☺️
明日のブログは、ふみなちゃんです^ ^
生徒時代の彼女のストイックさを皆さんに伝えたい!!
期待してます☺️
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。