ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 197

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 197

ブログ 

2022年 12月 14日 【冬休みにしてほしい「あれ」】前澤恵太

みなさんこんにちは!前澤です!

 

先月はブログを書いていないので久しぶりですね

 

さて、2日に渡ってお送りしている「冬休みの過ごし方」も今回が最終回になります。

 

まず初めに少しだけ内容のおさらいをしてみましょう!

 

1日目の立花からは「計画性」について

2日目の畑さんからは受験生と低学年別にやるべきことについてお話がありましたね

まだ読んでいない人は遡って見てみてください!

 

学習面についてはいろいろ話してくれたと思うので

 

前澤からは少し違った視点で話していきたいと思います!

 

さて、みなさんは「冬休み」にどんなイメージがありますか?

 

クリスマス正月とイベントがめじろおしって感じで楽しみって人が多いと思います。

 

それもそれでめちゃめちゃいいし、精一杯楽しんでほしいんですけど

 

皆さんには「自分を見つめ直す時期」として活用してほしいなと思います

 

なんで?って人もいると思うので自分なりのおすすめ理由を考えてみました!

 

其の一 年の変わり目=節目の時期だから

まあこれはそうですよね~って感じなんですけどやっぱり大事だと思います!

普段なかなか考える機会もないと思うので1年に1度しかないこの時期に自分を見つめ直して

来年はより飛躍できる年にしていきましょう!

 

其の二 やることの少ない纏まった時間があるから

よく自分を見つめ直す時期に「夏休み」が挙げられると思うんですけど

夏休みっていろいろ他にやることがあって意外に時間なくねって思ったことありませんか?

まあ僕は思ったんですけどそういう人も少なからずいるんじゃないかなと思います!

冬休みは部活も年末年始はなくなるところがほとんどだと思うので是非この機会に

自分を見つめ直して見てください!

 

え、自分1人じゃなにを考えていいかわかんないだって!?

 

そんな人にはなんと12/30(金)志WSがあります!!!!

今回は担任助手もたくさん来るので今年の締めくくりとして参加してみてはいかがでしょうか!

 

はい。えーっとまあこれが言いたくての導入だったんですけどうまくいきましたかね?

 

とはいえ、「自分を見つめ直す機会にしてほしい」っていうのは本心なので

 

参加できない人も考えてみてくださいね~

 

受験生はもう今年はそんなこと考えている場合ではないと思うので

 

悔いのないように受験生としての冬休みを過ごしてください!

 

大学生になったら時間も増えると思うのでそのときにまた考えてみましょう!!

 

ながったらしいブログを最後まで見てくれた方ありがとうございます

 

そして、次回のブログは、

いまいさんです!

今年の漢字は「戦」らしいんですけど

いまいさんの今年の漢字ってなんだろう?

お楽しみに!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

2022年 12月 12日 【お待ちかねの…】立花悠人

こんにちは!

1年生担任助手の立花です!

昨日は最終共通テスト本番レベル模試

お疲れさまでした!

 

受験生にとっては

その名の通り

共通テスト本番前

最後の模試でした

 

実際に受験する人も多いであろう

千葉大学が受験会場でしたが

出来栄えはどうだったでしょうか

 

上手くいった人もそうでなかった人も

本当にラスト1か月です

ここから共通テスト対策に本腰を入れる

時期だと思います

昨日の白井さんのブログにもあったように

今回の結果に一喜一憂することなく

本番で過去最高点数を叩き出せるよう

しっかりと復習しましょう!

 

また低学年に関しても

同日模試前最後の模試でした

同日模試の重要性

進級式や担当との面談で

何度も伝えられていると思います!

 

同日模試で良い点数を叩き出し

受験生として最高のスタートを切ることができるよう

高速基礎マスター数学計算演習を利用し

弱点を克服していきましょう!

 

さてさて前置きは長くなってしまいましたが

今回からテーマが変わります!

ずばりテーマは

冬休み・年末年始の過ごし方

です!

 

気づけばもう師走

僧侶が走り回るほど忙しいといいますが

皆さんも模試定期テスト

慌ただしい日々を送っていることと思います

 

しかし

それを乗り越えれば

冬休み

新年までは残り

19日!

先ほども触れた通り

同日模試に向けて

非常に大切な期間になってきますが

クリスマスお正月など

様々なイベントも控えていると思います

 

そんな冬休みで何より大切なのは

やはり

計画性

だと思います

 

冬休みは夏休みよりも短く

なんとなく過ごしてしまっては

あっという間に終わってしまいます!

 

3月末受講終了&五冠王

という最大目標に向けて

そして同日模試でよりよい点数を取れるよう

自分がやるべきことを可視化して

充実した冬休みにしましょう!

 

さらに具体的な目標や

東進での年末イベントに関しても

書きたいところですが

それは次回以降の人に託したいと思います!

ということで明日のブログは

畑さんです!

畑さんの年末年始の予定

気になりますね~

担任助手4年目としての

オススメの冬休みの過ごし方

お楽しみに!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

2022年 12月 11日 【最終。。。】白井陽大

みなさんこんにちは!

寒さと共に

大学生活の終わりを

感じている白井です。

学生生活が後3ヶ月くらいなのが

信じられません。

あとすこし楽しみます。

 

はい。

ということで

本題にいきましょう。

今日は

最終共通テスト模試」

当日ですね。

最終という文字を見るだけで

緊張感がでますね。

そんな最終模試に関して

ここまで何人かの担任助手が

書いてくれていますが、

このテーマ最後のブログを書かせてもらいます。

 

そんな白井が伝えたいことですが、

結果に一喜一憂せず、

できることを最大限やろう

ということです。

模試なので

もちろんのこと

点数がでて、偏差値がでてと

結果がでるものですよね。

この模試で思うように結果が出なかった人、

逆にうまく行った人、

いると思いますが、

この直前1ヶ月でも成績は伸びます。

逆に成績が下がることもあります。

そんなこの時期に変わらないことは

できる準備を最大限するということです。

もちろん、

結果をみて、

何をするべきなのか、

どう対策する必要があるのか

ということを考えることは重要です。

どれだけ結果が悪くても、

最後まで諦めずに

やるべきことをやっていれば

結果はどこかでついてきます。

この残り1ヶ月で

何ができるかはみなさん次第です。

この模試を糧に

最後まで頑張りましょう。

 

そして、低学年のみなさん

もう入試まで1年と1ヶ月しかありません、

ほとんどの受験生が口を揃えていうのが、

「あっという間だった」です

この模試をどう捉えるかで

結果は変わると思います。

最重要模試と言われている

同日模試前の

最後の模試です。

適当に受けて

適当に終わらせるのでなく、

ある程度の覚悟を持って

次に繋げられるような

模試にしていきましょう。

 

最後に、

このブログを模試前、

模試の休憩時間に読んでいる生徒のみなさん!

自分の持っている力を発揮して

頑張ってください!!!

応援してます!!

 

 

明日のブログは、、、

立花2

立花担任助手です!

どんなテーマを話してくれるのでしょうか!

お楽しみに〜

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2022年 12月 10日 【明日の模試に向けて】佐藤里帆

みなさんこんにちは

佐藤里帆です!

 

今回のテーマも前回の大森担任助手同様

最終共通テスト本番レベル模試

についてです!

あっ、大森ほんとうに大学で会わないね

本当に明治大学にいます?笑

 

さて明日がその模試当日ですね

私からは、

明日の模試の心構えについて

話していこうかなと思います!

 

勉強面の準備はそれぞれ行っていると思うので

気持ちの準備ができるブログにしようと思って書いてるので

ぜひ参考までに

 

 

まずは

受験生

しつこいと思いますが、

言わずもがな、本番前最後の共テ模試になります

大事なことは

いかに本番を意識できるか

ということ

出来ることとしては

・持ち物の準備

・前日から当日の動き(理系の子は少しイレギュラーだけど)

・隙間時間の過ごし方

・答案再現用に自己採点の準備

など、他にも上げればキリがないですが...

明日とる行動すべてが本番に繋がります!

本番同様になるように、まずは心構えから意識してみてください

 

(模試の結果という面も気になるとは思いますが

本番まで伸ばせる点数も絶対あるし、それに向けて頑張るしかない!と思うので今回は割愛)

 

今回の模試は千葉大学会場です

本番で使われる会場の一つでもありますね

 

問題、雰囲気、会場

こんなに充実した共通テストの練習は

多くの生徒にとって最後になると思います

これまで以上に緊張感を持ちながら、最高のパフォーマンスができるように挑みましょう

 

次は、

新高3&低学年

正直この模試テスト期間と被っててなんで💢

って思っている生徒もいると思います

 

しかし!

皆さんは同日模試が大切ということは

各担任助手からよーく聞いていますね?

おとといのブログでも話してくれています

(まだ読んでない人はスクロールで読んでね)

だからこそ、テスト期間も受講高マスを頑張っていると思います!

 

今回の模試も同じです

同日で点数を取るために問題に慣れておこう

と思って今回の模試に挑んでみてください

 

私的には、共通テストは

実力×傾向の慣れ

が命だと思ってます

 

傾向を掴んだうえで同日を迎えられるよう

めんどくさいとか無理なんて思わないで

大事な一歩だと思って頑張りましょう

 

最後に

ついに明日です

受験生も新高3&低学年も

この模試を乗り越えて

冬休みのスタートダッシュが切れるように頑張りましょう!

 

 

 

 

次回のブログは…

 

 

 

 

白井担任助手です!

模試当日どんなブログを書いてくれるのでしょうか?

次回もお楽しみに♪

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2022年 12月 9日 【激熱な冬にするために】大森将太朗

どうもこんにちは!

極度の末端冷え性なため、

最近靴下を2枚履きしてます

大森将太朗です

 

いやー、今年ももう12月に入って

寒さが厳しくなってきましたね

特に

最近は朝寒すぎて布団から出れない人も

多いんじゃないんでしょうか

自分は寒さと戦ってたら

気づいたら2度寝してますね

 

受験本番の日も寒いだろうので

受験生のみなさんは

早めにこの朝の寒さに慣れておきましょう!

 

ではそろそろ本題に入りましょう

今日も昨日に続いて

最終共通テスト本番レベル模試

です!

 

自分も去年受けてますが

改めて時の流れが早すぎますね

共通テスト前最後の共テ模試になります

 

この模試が大事なことはみなさんも重々承知だと思うので

自分からはちょっと細かい所について

話していこうかなと思います!

ちょっと受験生向けの話になるかもしれないです…

 

まず気を付けなければいけないのが

マークミスです

マークミスについて他人事だと思ってると

ほんとにやっちゃいます

模試でマークミスしてしまうということは

本番もやってしまうことが考えられます

本番にマークミスしちゃったら笑えないですよね

マークミスをしない練習という意味でも

今回の模試では気を付けてください!

 

次に受験本番を想定して

持ち物を持っていくことです

というのも

本番と同じように受けられるというのもあるし

そのセットをそのまま家においておけば

本番忘れることもないはずです!

 

最後に、12月模試だからといって

納得のいく結果じゃなかったから

復習をしないというのは絶対になしです!

 

自分は12月最終模試から共テ本番にかけて

英語だけでも15点上がっています

最後の模試だからこそ

本番に向けて復習をしっかりやっていきましょう!

それではがんばってください!!

 

明日のブログは

 

佐藤り2

 

佐藤里帆担任助手です!

同じ大学なのにほんとに会わないですね

どんなブログを書くんでしょうか

お楽しみに!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!